タグ

2022年9月6日のブックマーク (2件)

  • 雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう

    概要 記事では、 npm や yarn などの、Node.js におけるパッケージマネージャーを自作することで、その仕組みや挙動の理解を深めようという取り組みを整理した記事になります。 想定読者は以下を満たす人です。 普段 npm や yarn などのパッケージマネージャを使用している package.json 内の dependencies devDependencies ぐらいはわかる npm リポジトリの構成や、パッケージインストールの仕組みとか全然わからんけど、興味がないこともない TypeScript のコードをまぁまぁ読み書きできる 筆者自身も上記のレベルのため、パッケージマネージャに詳しい方が見たら鼻で笑うレベルの内容でもあるので、どうぞお手柔らかにお願いします。 注意事項 記事ではソースコードを断片的に記載していますが、ハンズオン形式にはなっていないため、コードの全容に

    雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう
    efcl
    efcl 2022/09/06
    npmのレジストリからパッケージをインストールするパッケージマネージャーを作りながら、パッケージマネージャーについて学ぶ記事
  • [selectors] The forgiving nature of :has breaks jQuery when used with a complex :has selector · Issue #7676 · w3c/csswg-drafts

    The fact that the native :has pseudo-class: https://drafts.csswg.org/selectors/#relational takes forgiving-relative-selector-list as an argument: https://drafts.csswg.org/selectors/#forgiving-selector means the contents are not validated. jQuery has supported the :has pseudo-class for ages. However, its support is more powerful; in particular, it allows for jQuery extensions like :contains to appe

    [selectors] The forgiving nature of :has breaks jQuery when used with a complex :has selector · Issue #7676 · w3c/csswg-drafts
    efcl
    efcl 2022/09/06
    CSSの`:has()`セレクターで、jQueryが壊れるbreak the web