タグ

2011年11月19日のブックマーク (16件)

  • Device系APIの全体図

    This document discusses device APIs in HTML5 including geolocation, device orientation, and media capture. It notes several working groups at the W3C that are developing device API specifications, including the Geolocation WG, Device APIs WG, and Web Real-Time Communication WG. Key APIs being developed include Geolocation, Media Capture, and a stream API for real-time communication. Links to speci

    Device系APIの全体図
    efcl
    efcl 2011/11/19
    デバイス系APIとW3Cのワーキンググループについてノスライド
  • Docs | Sencha Documentation

    Terms, Icons, and Labels Many classes have shortcut names used when creating (instantiating) a class with a configuration object. The shortcut name is referred to as an alias (or xtype if the class extends Ext.Component). The alias/xtype is listed next to the class name of applicable classes for quick reference. Access Levels Framework classes or their members may be specified as private or protec

    efcl
    efcl 2011/11/19
    Senchaの各デバイス向けの画像を最適化するAPIについて tinySrc -> src.sencha.io
  • Tech LION vol.4で喋りました - ninjinkun's diary

    Objective-CはJavaScript化しているという無茶なテーマで話してきました。釣りっぽい感じですが、OSとフレームワークと言語がこれだけのスピードで進化するプラットフォームもあまりないと思うので、その辺りの面白さを伝えられたらと思って喋りました。またCocoa勉強会のPDF冊子「Cocoa Life KOF2011特別編」にも同じテーマで文章を書いています。 発表資料は以下です。 Webエンジニアから見たiOS5 View more presentations from Satoshi Asano

    Tech LION vol.4で喋りました - ninjinkun's diary
    efcl
    efcl 2011/11/19
    JavaScriptっぽく(コールバックや非同期処理的な意味で)かけるようになってきているiOS5について。 ARC、Blocks、GCD
  • Cocoa勉強会関西

    KOF2011に合わせて「Cocoa Life KOF2011特別編」を公開! Cocoa勉強会メンバーで記事を持ち寄った会誌です。ビギナー向け勉強会紹介からiOS 5の最新技術まで幅広い内容含む約60ページの力作です。どうぞお楽しみください。無料です。

    efcl
    efcl 2011/11/19
    KOF2011、iOS開発の新しい情報などを扱った内容の会誌 Blocks、顔認識、Core Audio、Game Center,XCodeのコマンドライン、ARC
  • Block Scope in ECMAScript 6

    Who's doin' the talkin'? Marek Stępień - @marcoos „I wear many hats” sr. web developer at Interia.pl Mozilla contributor (Firefox PL, tech-evang, Moz-Eu & Aviary.pl member) tech blogger - blog.marcoos.com Which hat am I wearing today? You tell me :) This talk does not represent the views of my employer. ECMAScript 5 JSON.parse(str), JSON.stringify(obj) Object.create(), defineProperty(), seal(), fr

    efcl
    efcl 2011/11/19
    ES6の機能についてのスライド letやforループとブロックスコープについて
  • iOSとAutomatic Reference Countingについて発表しました - ninjinkun's diary

    第41回Cocoa関西でAutomatic Reference Countingについて発表しました。資料は以下です。発表時はBlocksの仕様の理解などで怪しい部分があって申し訳なかったです。一応この資料は大丈夫だと思います。 会場で聞いた範囲では、ARCをプロダクションで採用している方はまだいない感じでした。 ARCでめちゃモテiOSプログラマ View more presentations from Satoshi Asano

    iOSとAutomatic Reference Countingについて発表しました - ninjinkun's diary
    efcl
    efcl 2011/11/19
    ARCについて。 Blocksと混ぜた処理の書き方。 __weakについて
  • GitHub - rendro/vintageJS: Add a retro/vintage effect to images using the HTML5 canvas element

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rendro/vintageJS: Add a retro/vintage effect to images using the HTML5 canvas element
    efcl
    efcl 2011/11/19
    ビンテージ風の画像処理加工
  • UIWebView.scrollView に対して KVO を使うと色々面白い

    iOS 5より、UIWebViewにscrollViewプロパティが追加され、たとえばスクロールを無効にしたりステータスバーをタップしても一番上に戻らないようにしたりなど、UIWebViewのスクロール周りの処理を外から自由に触れるようになりました。ですが便利なのはこれだけではありません。KVOの仕組みを使うことで、さらにUIWebViewを便利に使うことができます。ここでは私が使っている中で一番のおすすめをご紹介します。 ■UIWebViewの描画しているHTMLのcontentSizeを非同期的に、リアルタイムで取得する UIWebview.scrollViewのcontentSizeプロパティは、UIWebViewの描画しているHTMLの大きさ(contentSize)と同じ値になります。この性質を利用して、contentSizeプロパティにKVOを貼ると、UIWebViewの描画し

    efcl
    efcl 2011/11/19
    UIWebViewのScrollViewに触る。 サイズに合わせた動機
  • 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」 2011/11/4 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web, 論文 投稿者: cosine かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきました。増え続けるPDFの管理作業は、分野を問わず研究者の悩みの種ということがよく分かります。【過去記事:Evernoteで論文PDFを一元管理! 最強の文献管理ソフトはコレだ! 】 今や文献管理ソフトは無料有料問わずいくつもの種類が存在しており、半ば戦国時代の様相を呈しているほど。 このたびそこにニューフェースが参上しました。その名もReadCube。ハーバード大学の卒業生が開発し、今年10月に公開されたばかりの無料文献管理ソフトです。 できて間もないながら大変完成度が高く、また他にない優れた機能が搭載されており、キラーアプリたる潜在的力量が見え隠

    efcl
    efcl 2011/11/19
    論文管理、文献管理 Mac風UI
  • DerbyJS

    Effortlessly sync data across clients and servers with automatic conflict resolution powered by ShareDB's operational transformation of JSON and text. Server renderingTemplates can be rendered in the browser and on the server. In a browser, DerbyJS renders with fast, native DOM methods. On the server, no DOM or virtual DOM implementation is needed—the same templates return HTML as well! HTML rende

    efcl
    efcl 2011/11/19
    MVC JavaScriptフレームワーク Stylusを使ってる。 nodeでも利用できる
  • [iOS5] ARC : プロパティ属性と使い方 | Natsu note

    strong __strong修飾子に対応するプロパティ属性です。strong属性を用いたプロパティは参照先オブジェクトのオーナーとなります。 weak __weak修飾子に対応するプロパティ属性です。__weak修飾子を持った変数と同様、weak属性のプロパティも、参照先のオブジェクトが破棄されたら自動的にnilが代入されます。weak属性を用いたプロパティはオーナーシップ権を持ちません。 weak属性は、delegateやOutletの変数に最適です。 なお、iOS 4では__weak修飾子が使えないため、プロパティのweak属性も使えません。この場合は、後述のunsafe_unretainedを使いましょう。 copy __strong修飾子に対応しますが、実際にはコピーオブジェクトが代入されます。copy属性を用いたプロパティは参照先オブジェクトのオーナーとなります。 unsafe

    efcl
    efcl 2011/11/19
    Objective-Cのオーナーシップ属性のまとめ。 weakとかcopyとかretainとか
  • GitHub - ericjohnson/canabalt-ios: Open source release of Canabalt for iOS

    ================================================ Canabalt Source Code Release - December 29, 2010 ================================================ LEGAL STUFF ----------- "Canabalt" is a registered trademark of Semi Secret Software, LLC. "Canabalt" copyright 2009-2010 Semi Secret Software, LLC. "RUN!", "Daring Escape", and "Mach Runner" copyright 2009-2010 Danny Baranowsky. All trademarks and copy

    GitHub - ericjohnson/canabalt-ios: Open source release of Canabalt for iOS
    efcl
    efcl 2011/11/19
    Canabalt ビル飛ぶゲームのiPhoneアプリのソース
  • iOS 5の日本語キーボードの高さに対応する (iOS 3, 4, 5全対応)

    iOS 5より日語キーボードの高さが変わっているので、今まで決め打ちで高さ216pxとかやってレイアウトしていたビューが軒並み使えなくなってしまいました。今後はキーボードが出たり引っ込んだり種類が切り替わったりのタイミングできちんとキーボードの大きさを調べて適切にビューをレイアウトしてやる必要があります。ということでその対応をしたのでメモ。 前提条件として、以下の要件を満たすように作りました。iOS 3, 4, 5全てで正常に動作すること。iOS 3.0でも動作しなければならない。 キーボードのframeを適切に取得できること キーボードが出てくるタイミング、消えるタイミング、キーボードの種類が変わるタイミング、全て取れること ■まずはログを見てみる キーボードの動作のタイミング、およびキーボードのframeは、NSNotificationを使って取得することができます。使用するNoti

    efcl
    efcl 2011/11/19
    キーボードの高さの変更に対応する
  • arguments.calleeがstrictモードで禁止な理由

    Yoshiaki Kawazu🐸ずん @kawaz これ軽くググっても理由がわからないんだが何で危険なの?>「arguments.calleeの使用が、ECMAScript 5のStrictモードがサポートしていないことからもわかるように、危険なこと」/無くてもまぁ困らないけど理由を知り… http://t.co/I9sPoAv0 2011-11-18 21:18:59 koichik @koichik @kawaz それらは Good Parts に書いてないので、使うとダグラス様がマシンガン乱射して危険だからです。というか、caller はそもそも ECMA-262 で規定されたことがないとか、callee 使うくらいなら関数に名前つけろとか。 2011-11-18 21:38:35

    arguments.calleeがstrictモードで禁止な理由
  • Using the Singleton Pattern in Objective-C Part 2 – Duck Rowing

    A while back I described a method for creating singletons in Objective-C. Since I wrote that, Apple has released automatic reference counting. My original example demonstrated how to prevent reference counts for singletons from decreasing. While this is still a valid approach, it would be nice to not have to get involved with reference counting at all. Also, the basic template for a singleton was

    efcl
    efcl 2011/11/19
    こだわったシングルトンパターン
  • やっとこ、JavaScript Gardenの翻訳が終わりました…。 - Life goes on

    先程、足掛け4ヶ月も(!)かけてしまいましたが、JavaScript Gardenの翻訳が完了しました。 Translate in Japanese edition by Layzie · Pull Request #109 · BonsaiDen/JavaScript-Garden · GitHubも出してきましたので、後は座して待ちます。 いやあ、思った以上に終わりませんでした。力不足です。後、翻訳自体や技術的に、あやふやだとか間違ってる部分が多々ありそうなんで、 気付いたら、forkしてLayzieあてにpull requestを送ってもらうか、issueに登録してもらえれば大変に嬉しいです。 1章に2つくらいは翻訳が違ってるだろ…という部分がありそうです。技術的には…それ程は間違ってはいないと信じたいですがこれまた 微妙かもしれませんので。 wikiを見てみるとどうやら、認められた

    やっとこ、JavaScript Gardenの翻訳が終わりました…。 - Life goes on
    efcl
    efcl 2011/11/19
    JavaScript Gardenの日本語訳が完了し、本家の方にもmergeされた