タグ

2014年10月28日のブックマーク (6件)

  • 感染疑いの男性をどう確認? NHKニュース

    西アフリカのリベリアに滞在したあと、27日、羽田空港に到着し発熱の症状が確認された男性について、厚生労働省が詳しく検査したところエボラウイルスは検出されませんでした。 男性がみずからリベリアに滞在していたと申告したことが迅速な検査につながりました。 男性が羽田空港に到着したのは27日の午後4時前。 西アフリカのリベリアに今月18日まで2か月間滞在したあとベルギーやイギリスを経由していました。 男性は体の不調を訴えておらず、サーモグラフィーでも発熱は検知されませんでしたが、みずから検疫所にリベリアに滞在していたと申告したということです。 念のため検疫所内の個室に移動し体温を測ったところ、男性には37度8分の熱があり、検疫官の聞き取り調査に対してはエボラ出血熱の患者などとは接触していないと説明したということです。 この時点で医療機関に搬送する基準の38度の熱には達していませんでしたが、それに近

    感染疑いの男性をどう確認? NHKニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    んん。陰性だったらなんとも言えない。もし陽性だったら、自己申告に頼るようではだめだよね、ということになってたと思う
  • 京大「想像で絵を描くのは人間だけ」 - 産経ニュース

    京都大霊長類研究所の松沢哲郎教授と中部学院大、滋賀県立大のグループは、人間の子供とチンパンジーを比較する研究で、想像をもとに絵を描けるのは人間だけだったとの結果を発表した。その場にないものをイメージする能力が関係している可能性があるという。米国の学術誌の電子版に28日掲載される。 松沢教授らは、1~3歳の人間の子供約60人と、チンパンジー6頭に絵を描かせる実験を行い、結果を分析。人間とチンパンジーはともに白紙上に抽象画のような絵を描くほか、あらかじめ描かれた図形に印をつけたり線をなぞったりすることができた。 一方、目や鼻のない猿の顔を見せたところ、欠けた部分を補って描き入れることができたのは、人間の子供だけだった。 こうした結果から、松沢教授は「今そこにないものを想像する能力は言語の獲得や記号の利用に関係すると考えられる。今後こうした能力を人間が身につけた過程を探りたい」とした上で、「発達

    京大「想像で絵を描くのは人間だけ」 - 産経ニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    人間とチンパンジーしか比較してない(と思われる)のに「人間だけ」としてる時点で記事の方に相当問題ありそう/「米国の学術誌の電子版」だからどれなんだよ…DOIくれよ…(徒労感
  • 航空機の窓をなくして機内の壁面全体をディスプレイ化するメリットとは?

    飛行機のフライトの楽しみの一つに「窓から見える景色」が挙げられることも多いもので、上空からはるか下方の景色をぼんやりと眺めたり、フライトのルートによってはオーロラが見えたりすることもあり「必ず窓際に座りたい」という人も多いはず。イギリスの研究開発機関では、飛行機から窓そのものを取り去ってしまう代わりに、乗客が座る機体内部の壁面に機外の映像を映しだすことができ、しかも環境に優しい「壁面ディスプレイ」技術の開発が進められています。 The windowless plane set for take-off in a decade | Business | The Guardian http://www.theguardian.com/business/2014/oct/26/innovations-windowless-plane?CMP=twt_gu この技術を開発しているのは、イギリス北東

    航空機の窓をなくして機内の壁面全体をディスプレイ化するメリットとは?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    中・短距離路線から導入始まるだろうか。心理的ストレスも小さめだろうし、与圧・減圧によるlow cycle fatigueが長距離路線よりも早めに出るんだろうし(←と思う)/むしろコクピットにまず導入して離着陸時のSA向上かな?
  • 水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる : 痛いニュース(ノ∀`)

    水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる 1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/10/27(月) 15:20:33.26 ID:???0.net 南デンマーク大学の学者たちは、大気などから酸素を吸収し、保存できる合成繊維をつくった。 これにより、呼吸器に問題を抱える人々たちは、重い医療機器への依存から解放されたり、ダイバーたちは、水中で呼吸することが可能になるという。 スポンジに似た繊維の主成分は、コバルト。この合成繊維は、アクアラングシリンダーの3倍の酸素を保管することができる。 なお、酸素は大気および水から吸収できるという。 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_26/279226141/ 2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 15:21:21.26 ID:bayfihZb0.net ホンマに? 4

    水中での呼吸を可能にする繊維がつくられる : 痛いニュース(ノ∀`)
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    paper は http://dx.doi.org/10.1039/C4SC01636J のようだ/コバルトは鉄や銅に比べるとピーキーなんだろうか。あと希少なのかな?
  • スナイパーの銃弾がヘルメットを直撃 - CNN.co.jp

    現在、一部の動画が再生できない状態となっております。ご迷惑おかけしております スナイパーの銃弾がヘルメットを直撃

    スナイパーの銃弾がヘルメットを直撃 - CNN.co.jp
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    会話がほとんど「ピー」とか「サノヴァ[ピー]」とかになってるが、そりゃなるわな…
  • これだから、ヨーロッパ人は非科学的なホメオパシー薬を信じる:イボが治った個人的体験を通して(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■レメディは、ほぼ「ただの水」。目下、科学的な根拠なし日でも実践されている代替療法ホメオパシーは、ヨーロッパが発祥。ここスイスでも、イギリスやドイツなどのヨーロッパ諸国のようにホメオパシーの人気は高い。西洋医学の薬よりもレメディの方が効いたという経験がある人たちが少なくないからだ。 「レメディ」と呼ばれるホメオパシー薬は、植物や鉱物などを水で何度も希釈した物質だ。たとえば、負傷や筋肉痛などに効くといわれる「アーニカ」というレメディは、キク科の多年草の植物アーニカを希釈した液体だ。この液体を直径数ミリメートルの極小の砂糖玉にしたり、液体だけを小瓶に詰めたりしている。 ほかにも、これらの希釈した液体を数種類混ぜたり、ほかの成分と混ぜて、クリームやスプレーにしたものもホメオパシー系の薬として扱っている。 レメディは成分的にはほぼ「ただの水」だ。しかもこの「ただの水」は数千種あり、その人の症状に

    これだから、ヨーロッパ人は非科学的なホメオパシー薬を信じる:イボが治った個人的体験を通して(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/10/28
    子供のころ液体窒素でガリガリやったよ(日本で)。あれはマジで痛い/「効いたように見える」というこのような事象によってハマる人が増えてく、という事例なんだろうな