買物情報事業部の八木(@sys1yagi)です。 Android界隈でRxJavaが話題になっていますね。クックパッドアプリ(以後、「本体」と表現します)でも先日ついにRxJavaの導入を果たしました。本エントリではRxJavaをチームに導入する為に行ったいくつかの取り組みを紹介します。 目次 RxJava導入の失敗 どのような課題を解決するのか 導入の為に機能を分解し、学習コストを考える ブログを書く 低コスト、低リスクに導入する 勉強会を開く RxJava導入の失敗 2014年11月にRxJavaの1.0.0がリリースされました。遂に実用段階かという事で個人的にあれこれ触り、本体に導入する機会を伺っていました。ある日、bug fixの為にRxJavaを使うと簡潔になるのではないかと思い気軽にPull Request(以後、PRとします)を送った所、「このタイミングで急に導入する意図はな
2. 自己紹介 • 京都からやってきました • 去年は岐阜で開催されたiPhone勉強会に参加 • 昨年の2月から株式会社はてなに入社し京都に移住 • それ以前は広島のECサイト運営会社とフリーランスで 4年ほどiOSアプリ開発に従事 • 個人でもiOSアプリを6本ほどリリース 3. • はてなのアプリケーションエンジニア • はてなブックマークiOS、Androidアプリ、Pressoなどを担当 • 現在はSwiftで新規アプリの開発中 • はてなブログ:http://sakahara.hatenablog.jp/ • 個人サイト:http://www.mocology.com/ja/ • Twitter:@asakahara • qiita:http://qiita.com/asakahara •今やってること •ブログ、SNSなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く