タグ

2010年12月30日のブックマーク (5件)

  • Scala+Scalate+GAE/Jでcheck*padのクローンを作りました - bbpink余興

    ソースコード https://github.com/bbpink/shpapad 実物 http://shpapad.appspot.com/ (勝手に使ってもいいけどどうなっても知りません!) 作った動機 check*padがリニューアルしてOperaMiniでうまく動かなくなった 職場でcheck*padがブロッキングされてる クラウド環境でなんか作ってみてえ 環境選定までの道のり check*padの代替を作ろうと思ったところまではいいのですがどうやって作るのかをまず考えました。 無料だからappengineでやろう javaはメンドいからやりたくない pythonにする? 守備力上がりそうだからScalaScalaで手軽にappengineアプリを作るならLiftっていうフレームワークがいいらしい ちょっといじってみたけど自動生成されるjavascriptファイルに日語を入れ

  • 非同期Webサーバーならばcycloneがよさげ - スコトプリゴニエフスク通信

    まだ深くソースコードを読めていないので「非同期Webサーバー」という言い方が正しいかどうかは自信がない。https://github.com/fiorix/cyclonecycloneはtornadoと非常によく似たAPIをもっている。例えば、お馴染みのHello Worldならば次の通り。 # -*- mode: python -*- # helloworld.tac import cyclone.web from twisted.python import log from twisted.internet import reactor from twisted.application import service, internet class MainHandler(cyclone.web.RequestHandler): def get(self): self.write("He

  • Pythonの定番モジュール集 — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー wiki.python.orgにはUsefulModules(Pythonの定番モジュール集)というリストがある。「開発者に有益な情報を提供するため」と注意書きがあるだけあって,これがなかなか網羅的で便利なので,翻訳しながらご紹介しましょう:-)。 リストを見ると,Web開発やテキスト処理はもちろん,数値解析,ビジュアライズ,ゲームGUIライブラリなどバリエーション豊かで,Pythonの全方位ぶりがよく見えてくる。他のカテゴリページへのポインタは,適宜リストをインラインに展開してあるものもあります。べたっと訳しちゃったので,間違いなどあるかも。コメントなどでご指摘いただけるとありがた

  • MySQL 5.5新機能徹底解説

    今年も残すところあとわずかとなった。2010年もIT業界にとっては変化の多い一年だったが、皆さんにとっては良い年だっただろうか?既に何度かMySQL 5.5の新機能については取り上げたが、ついに正式版がリリースされたということでここで改めて新機能を解説し、今年最後のエントリを締めくくろうと思う。 MySQL 5.5にはこれでもかっ!というぐらい新機能が追加されている。しかもいずれもナイスなものばかりだ。一般的には、ソフトウェアに新機能が追加されると重くなったり安定性が低下する事例が後を絶たないのだが、MySQL 5.5に関してはそのようなことは全くないので安心して利用して頂きたい! InnoDBの大幅な改善種々ある改善点の中でも特に目をひくのがInnoDBストレージエンジンへの改良だ。実は、InnoDBMySQL 5.1が最初にリリースされたときから、2回アップデートが行われている。My

    MySQL 5.5新機能徹底解説
  • 2010年を振り返ってみる - たごもりすメモ

    今年はいろいろあった。去年の年末は日常ほとんどコードを読んでも書いてもいなかったというだけで、個人的には隔世の感がある。まあ誰にとって得があるかはわからないけど、とりあえずまとめてみよう。なんかちょっといろいろ変わりすぎてて、そういう気分になりました。 まあなんだ、自分語りっぽくなってアレだ。技術的な話は何もありません。 前半 1月2月はblogエントリもぜんぜん書いてないが、この頃にふと「やっぱりコード読み書きしてないとダメになる!」と深刻に考えて、コード書き用のVAIO Tを購入。 何を書こうか考えた結果、コードだけで全てが完結しそうだったのでさくっと Google App Engine を選ぶ。いきなり箱根の温泉宿に一人で籠もってコードを書いてみたり、appengine ja nightに行ったこともなかったのに appengine hack-a-thon に参加したり。 remot

    2010年を振り返ってみる - たごもりすメモ