タグ

2010年1月27日のブックマーク (11件)

  • ネット参入に“料金所”は要らない、Mozilla 長引くHTML5のvideoコーデック問題にコメント− @IT

    2010/01/25 インターネットに参入しようと思ったとき、まず何億円も支払う必要があってはならない。1月23日付けのブログで、こう論じるのはMozillaファウンデーションでエンジニアリングを担当するバイス・プレジデント、マイク・シェイバー(Mike Shaver)氏だ。 最近、立て続けにビデオ共有サイトがHTML5のvideoタグを使った実験的なページを公開した。まず最大手のYouTubeが2010年1月20日に、それを追いかけるかのようにVimeoが1月21日に、それぞれvideoタグによるビデオ再生が可能なページを公開している。いずれも、Google ChromeApple Safariの最新版であれば、Flashプラグインなしに動画再生が可能だ。 しかし、いち早くvideoタグをサポートしたはずのFirefoxでは、いずれのサイトのHTML5ページも見ることができない。MPE

  • Google排除でiPhoneにBing採用の可能性――利するのは誰か

    GoogleAndroid携帯に自社のWebサービスを組み込でiPhoneに対抗しているというのに、AppleGoogleの検索エンジンを使い続ける理由があるだろうか。 MicrosoftAppleがBingをAppleiPhoneのデフォルト検索エンジンにすることを検討しているのであれば、これはGoogleの検索エンジンそしてオンライン分野における同社の優位性にとって大きな打撃となるだろう。 これはまだ確証のある話ではない。あなたはそれを信じるだろうか。信じるという人は、この世界では何が起きても不思議ではないことを知っている人だ。両社の交渉のニュースを報じた米BusinessWeekの記事が、そのことを雄弁に説明している。 さらに同記事は「MicrosoftAppleは今や、Googleを最大の宿敵と見なしており、両社は必ずしも互いを敵視しないようになった」と指摘する。Micr

    Google排除でiPhoneにBing採用の可能性――利するのは誰か
  • Googleの次をめざす!? 映像資産の”復興+配信”会社LTLS登場

    またモノクロのフイルムでは、見かけ上、影の部分がベタで潰れている場合でも、カメラマンの手腕によって微妙な陰影を捉えている場合がある。これらの情報を失わずにデジタルスキャンするには高い解像度が必要になるから、という理由もある。 このデジタル原版をマスターとして、次にコンテンツ事業での利用を考えた「再価値化」原版を制作する。これは色調整やカラー化、3D化を施し、鑑賞に適した状態の原版を作る作業だ。 次に「再価値化」原版に、さまざまな”出口”に合わせてエンコーディング、オーサリング、オートタギング(自動タグ付け)を施し、インターネットでの動画配信などの事業に配給していくことになる。 こうして出来上がったアーカイブスを閲覧するサービスを、2年後をメドに展開する予定で、既にフイルムの修復・変換作業が始まっている。 もう一つの柱となる事業は、スポーツや音楽など、ライブコンテンツの配信だ。日のインター

    Googleの次をめざす!? 映像資産の”復興+配信”会社LTLS登場
  • 日本の出版社が直面するイノベーションのジレンマ - My Life After MIT Sloan

    なんて話は、アマゾンが日に進出した10年前から言われてることであるが、 最近、書籍のEコマースなんて話より、電子書籍の普及で問題が格化しているので、私なりにまとめておくです。 要は、出版社が電子書籍ビジネスに格的にコミットできないジレンマのことだ。 私の感覚では、今後5-10年のうちに電子書籍がかなりの書籍出版を塗り替えると予測しており、 日の出版社ビジネスは数年もしないうち、かなり侵されて縮小するんじゃないか、と思っている。 (一方アメリカでは時間かかると思ってる。日が一番早い。理由はそのうち) 書籍、そして雑誌がやばい。 「え、電子書籍もうやってるじゃん、電子コミックとか。」とか言うなかれ。 確かに一部の売れない書籍や二次コンテンツの電子化を行ってる出版社は多いけれど、 あんなの子供だましメインのビジネスとして始めてる大手の出版社は無いでしょ? 電子書籍ビジネスは、既存のビ

  • アクトビラ、映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を3月からVODレンタル

    テレビ向けネットサービス「アクトビラ」は、映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を、ビデオ・オン・デマンド(VOD)配信すると発表した。配信期間は3月13日から6月12日を予定している。視聴料は現時点では未定。 通常6Mbpsで配信されている「アクトビラ ビデオ・フル HD」では、より高画質になる8Mbspにて配信されるとのこと。音声は5.1chと2chが用意される。またSD画質でも配信される。 THIS IS ITは、2009年10月に劇場で限定公開された作品。アンコール上映を含め、日では観客動員数400万人、興行成績50億円を突破したとのこと。1月27日に、DVD、Blu-ray Discでも発売されるが、現時点ではレンタルが予定されておらず、アクトビラによると、レンタル方式での視聴は今回のVOD配信が日国内初になるという。

    アクトビラ、映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を3月からVODレンタル
    doraty
    doraty 2010/01/27
    うちのテレビは非対応(泣 RT @cnet_japan
  • 韓国の検索サイト「NAVER」、日本で人気急上昇の秘密は“まとめ”(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    ネットレイティングスは27日、ネット利用動向調査「NetView」の2009年12月データをとりまとめた内容を発表した。韓国の検索サイト「NAVER」の日における訪問者数が134万人に達し、順調に増加していることが判明した。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 NAVERは、2000年に日でのサービスを開始したが、2005年に一度撤退。その後、日市場向けの新たなサービスを追加し、2009年7月に再上陸した。追加された新サービスには、特定のテーマに沿ったリンクや画像、動画などをユーザー同士で集約して“まとめページ”を作る「NAVERまとめ」(matome.naver.jp)という機能があり、これが訪問者数を着実に伸ばしているという。一方で、日語版の検索結果画面への訪問者数は横ばいでの推移となっており、一般的な検索エンジンとして利用される機会は増えていないとのこと

  • 米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)

    有料化のためにサイトの再デザインに400万ドル(約4憶円)かけたのに、3カ月で新規有料読者は35人だったという。ネタ元はThe New York Observer。 The New York Observerによると、ニューヨークのロングアイランドの地元紙のNewsdayは10月下旬にウェブサイトを有料化し、週5ドル、もしくは年260ドルの購読料を支払う会員にしかアクセスできないようにした。これまでに約9000ドルの売り上げを達成したのだとか。もちろん紙の読者は無料でアクセスできるらしいけど、それにしても少な過ぎないか。 サイトへのアクセス数は当然低下するだろうし。Nielsen Media Onlineの調査では10月のユニークユーザー数が220万人だったのに対し、12月は150万人に低下したようだ。 同じようなコンテンツが二つ以上ネット上に存在すれば、価格競争になり、最後に価格は果てし

    米Newsday紙、有料化でなんと35人読者ゲット! | TechWave(テックウェーブ)
  • [ウェブサービスレビュー]GmailやTwitterなどのデータをオンラインバックアップする「Backupify」

    内容:「Backupify」は、GmailやHotmail、Twitterといったウェブサービスのデータを無料でオンラインバックアップしてくれるサービスだ。いったん対象サービスのアカウントを設定すれば、あとは定期的に巡回してデータを収集してくれるので、いざという時に役立つというわけだ。 GmailやHotmail、Twitterなどのウェブサービスのデータは、その多くがオンライン上に保管されている。サービスによってはローカルにバックアップを取ることも可能だが、個別のツールを使わなくてはいけないため手間がかかる上、スケジュールの設定も面倒で、どうしてもなおざりになってしまいがちだ。こうした場合に便利なのが、さまざまなウェブサービスのデータを定期的にオンラインバックアップしてくれる「Backupify」である。

    [ウェブサービスレビュー]GmailやTwitterなどのデータをオンラインバックアップする「Backupify」
  • iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大

    2010年のCESでの関心事は、タブレット型端末(PCベースとAndroidベース)、3Dデジタルテレビ、そして電子書籍の話題が中心となった。また日国内でiPhoneを擁するソフトバンクモバイルに対抗するNTTドコモは1月21日、ソニー・エリクソンのAndroid端末「Xperia」を発表し、2010年4月から販売するとしている。

    iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ