タグ

2024年2月22日のブックマーク (5件)

  • HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog

    RFC9460が出ました 昨年、このエンジニアブログでHTTPSレコードについてとりあげました。これを書いたときはHTTPSレコードはまだインターネットドラフトだったのですが、2023年11月、ついにRFC9460として標準化されました。 RFCにはなったけど日語の詳しい記事はまだ少ないし需要あるかなーと思って改めて解説を書きはじめたんですが、だらだらとクソ長くなって書いた人が読んでも眠くて退屈な内容になってしまいました。ので、書いたものはばっさり捨てました。 そういえばいまから3年前、DNS Summer Day 2021で発表したプレゼン資料がありました。これをRFCになった現在の内容にあわせてアップデートしたほうがてっとりばやいしわかりやすそうです。 ということで、加筆修正した資料を置いておきます。DNS屋さんはとりあえず全部読んでおいてください。Web屋さんは前半だけ理解してお

    HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog
  • Piniaの型定義 - Qiita

    はじめに 業務でVue3 × Pinia × TypeScriptプロジェクトを担当しました。 単一コンポーネントファイル上での型付けの方法はcomposition apiが導入されてしばらく経っているので情報も多く書きやすかったです。 Piniaの使い方で参考になる日語の情報が少なく苦労しました。 今回はPiniaを使用した時の型定義の方法を記録として残します。これからPiniaを導入する方の参考になればと思います。 単一コンポーネントでの型付けの方法をまとめた記事も投稿していますので参考にしてください https://qiita.com/manzoku_bukuro/items/a2dd20e787617b033592 Storeの記述法 型付けをする前にPiniaのStoreファイルの記述法を確認しておきます。PiniaのStoreファイルの記述方法ですが、Composition

    Piniaの型定義 - Qiita
  • Vue3 + TypeScript + MSWの試しメモ(1) - 技術メモ

    はじめに 最近MSW(MockServiceWorker)の話題をよく見かけるので、自分が関わっているプロダクトで利用できそうか試しに使ってみました。 今回の記事ではMSWを実際に利用するまでの環境構築について記載しています。 MSWとは 名前の通りServiceWorkerを使用しており、クライアントからのAPIリクエストをインターセプトして返してくれるモックAPIです。この図を見ると動作イメージがしやすいかと思います。 ServiceWorker上で返してくれるので、別途モックサーバーを立てることなく、すぐに用意できるところがメリットの1つとして挙げられるようです。実際に簡単にモックAPIを試すことができました。 試したバージョン情報 Vue:3.2.45 MSW: 1.0.0 環境構築 Vueの環境構築 Vue3のドキュメントに掲載されている方法で環境構築していきます。 npm in

    Vue3 + TypeScript + MSWの試しメモ(1) - 技術メモ
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/02/22
    “名前の通りServiceWorkerを使用しており、クライアントからのAPIリクエストをインターセプトして返してくれるモックAPIです。”
  • 大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey

    ソフトウェア開発において、アジャイルという考え方はかなり浸透しています。多く出版物やWebコンテンツ、さまざまなコミュニティやセミナーが存在し、アジャイルの情報には触れやすい状況になってきました。一方で企業においてアジャイルを導入しようとする際に開発チームのどこを変えるべきか、組織固有のルールとどう折り合いを付けるかなどに頭を悩ませる方も多いでしょう。 『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』などの著作で知られ、アジャイルコーチとして企業の組織づくりを支援する永瀬美穂(@miholovesq)さんは、これまで複数の大学で授業におけるアジャイル導入も支援し、その成果を発表する「Agile PBL祭り」を主催してきました。永瀬さんによると、学生は前提知識もないところからソフトウェア開発を学ぶため、社会人エンジニアより自然とアジャイルに取り組める面もあるそうです。 大学はなぜ教育にア

    大学のアジャイル教育に奮闘した10年からの学び─短期の集中授業でアジャイルをどう実践するか? - Agile Journey
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/02/22
    “従来のグループワークでよくあるのは、教員が課題を与えて、その課題を学生が分担して解決するものですね。PBLでは、課題も自分で設定するところに大きな特徴があります。”
  • SaaS アーキテクチャ概要

    SaaS をアーキテクトをするにあたって、どのような事を考えればよいのか?をまとめました。 このスライドでまとめているのは SaaS とは、ビジネスモデル x 技術であることを理解する SaaS アーキテクトでどのように SaaS を作っていくのか?を考える SaaS KPI で…

    SaaS アーキテクチャ概要