タグ

2013年12月15日のブックマーク (8件)

  • ベタな進研ゼミのマンガの法則 - Chakuwiki

    高校編で40~60点台で悪いというが八割の高校生にとっては高得点である。 教材を取りだしてしばらくたつと点数が80点台に・・・もう難関大学レベル。 舞台の高校は偏差値30台としか思えない。 BE-BOP予備校(ガチンコ)状態(笑) 中学でもやけに高いと思う! 70点でがっかりする主人公はむかつく。 登場人物の説明「成績は今ひとつ80点前後」 80点前後取れたら授業態度が最悪でない限りトップ校ですね まあトップ校目指す人からすれば悪い点数かもしれないけど。(トップ校志望の主人公ってパターン多いし) 高1のときにやってみたが40~50点台が45前後~60ちょっとになる程度…漫画どおりには行かないのが人生である。 高校講座になるとカラーページが激減。見るだけでやる気が無くなった。結局自分で書店に行って参考書を買ったほうが確実だということに気付かされた。 高校講座しか知らないけど、教材と一緒につい

    ベタな進研ゼミのマンガの法則 - Chakuwiki
  • 英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習

    英語文を書くとき、タイトルや節タイトルでいくつか書き方がある。 文頭だけ大文字: Can quantum-mechanical description of physical reality be considered complete? すべて大文字: CAN QUANTUM-MECHANICAL DESCRIPTION OF PHYSICAL REALITY BE CONSIDERED COMPLETE? 単語の1文字目だけ大文字: Can Quantum-mechanical Description of Physical Reality Be Considered Complete? 3番目がよくあるのだけど、このときどれを大文字にしてどれを大文字にしないのかのルールが Springer: TEX 2ε Class for Lecture Notes in Computer Sci

    英語論文のタイトルで大文字にするのはどこか - 発声練習
  •  「The Darwin Economy 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Darwin Economy: Liberty, Competition, and the Common Good 作者: Robert H. Frank出版社/メーカー: Princeton Univ Pr発売日: 2011/08/15メディア: ハードカバー クリック: 10回この商品を含むブログを見る これは経済学者のRobert Frankによるである.フランクは経済学者でありながら進化生物学に造詣が深く,感情の適応的意義についてコミットメントから説明する議論を行ったことで知られる. 書は誇示的消費と累進消費税の政策提言というべきであり,フランクのここ10年以上の議論がベースになっている.書名の「Darwin Economy 」は,進化的な議論(ここでは誇示的消費に関しての性淘汰的な議論)も踏まえて経済学の新しいフレームを考察したいという趣旨の現れだろうが,実はそれほ

     「The Darwin Economy 」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 一つ一つ研究に必要な環境を整える - 武蔵野日記

    朝起きたときから若干調子が悪い。風邪気味である。体温が低いと体調を崩しがちなので、自転車ではなくバスに乗ってみる。最近やたら寒いし……。 今日はさきがけのシンポジウム参加のため、市ヶ谷に来てみる。市ヶ谷といえば自分的には日棋院だが、四ッ谷、飯田橋、市ヶ谷、御茶ノ水あたりは降りて駅を出ると区別がときどき分からなくなる。最近御茶ノ水の利用頻度が上がり、御茶ノ水はかろうじて分かるようになってきたが……(ただ千代田線に降りる最適ルートおよび東大構内に行く最適ルートがまだ分からない)。 さきがけというのはJSTという文科省の研究費配分期間が行っている研究助成制度で、独創的な研究をしている30-40歳くらいの若手研究者を対象に年間1,000万円くらいの研究費を3-5年に渡って支援する、という制度である。研究費的に潤うことは間違いないが、さきがけを取った、ということで分野外の人にも活動が認知されるきっ

    一つ一つ研究に必要な環境を整える - 武蔵野日記
  • あしなが奨学金:経済的理由で進学断念増加 - 毎日新聞

  • 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field

    2013-12-13 承認欲求で研究者にはなれません 理系の大学ならどこにでもこういう人はいると思う。 いわゆる、著名な研究者になってみんなにちやほやされたいっていう勘違いした人。 職質アンチパターン:研究に対する情熱や愛が死んだ さて,研究に対する情熱を死に至らしめた理由は以下の通りだ. 良いフィードバックが無い 研究室の雰囲気としてコンピュータサイエンスを軽視している サーバー管理などの質的ではない雑務を押し付けられる 研究テーマが特殊で適切な評価を得にくい ということらしいが、すでに自身の結論は出ていて 結局のところ,僕は適切なフィードバックや評価が欲しいだけなのだと思う.この研究室でそうした適切な評価を得ることは不可能だと判断した僕はアルバイト という,少なくとも金銭というかたちでフィードバックが得られる世界に傾いていった. 研究室を変えるとか,研究テーマを変えるとか,そういう事

  • 結果が出せれば承認欲求で研究者になっても良いんじゃないかなあ - dlitの殴り書き

    「結果」「承認欲求」の中身を吟味しないと空回っちゃう話のような気がとてもするけど以下印象論。 もしあなたがドクター進学して研究者を目指そうと考えているならば、どんなに貧しくなっても、どんなに惨めになっても、研究を愛し、自らの決断を悔やまないようにしてほしい。 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field 個人的な心がけとしては自由だし、それぐらい厳しく見積もってないと研究を続けていくのは難しいというのは感覚的にはなんかわかる気もするんだけど(分野が違うから結構ずれてるんだろうけど)、「現状はそれぐらい厳しい」って話じゃなくて「研究(者)ってのはそういうもんだ」論にしちゃうと業界の先細りにつながりそうな気がする。下手するとこういう考え方が研究界のブラック化を下支えしてたりしないかな。 「どんなに厳しい状況でもこの営みを愛せる者だけが生き残れる」業界が健全で継続的になってる

    結果が出せれば承認欲求で研究者になっても良いんじゃないかなあ - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/12/15
  • 「答えは一つじゃないんですか?」勉強と研究、そして専門教育とは

    【前回のおさらい】何でも書いて良いコメントボックスを設置した新米大学教員のぱうぜです。泣き顔になった女子学生、明日香さんから突きつけられた質問がこちら。 ”大学一年通ったけど戸惑ってばかりです。答えは一つじゃないんですか?” この問題は根が深そうだ。ゆっくりコーヒー飲みながら答えていくことにしよう・・・。 (前回のお話はこちら) 「哲学的な質問でもいいですか?」コメントボックスは波乱の幕開け 「答えは一つ?」この疑問の裏にあるもの 「明日香さん、どうしてこういう疑問を持ったのか、もう少し詳しく教えてもらえるかな?」 「わけがわからなくなったきっかけは、“学説”について勉強したときなんです。法学の教科書って、一つの問題に対して、○○説とか、××説とか、いっぱい説が書いてありますよね」 「ひとつの論点にいろんな考え方がある、っていうことを学ぶんですよね。」 タイミング良く合いの手をいれてくれた

    「答えは一つじゃないんですか?」勉強と研究、そして専門教育とは