タグ

2014年7月29日のブックマーク (6件)

  • 福島の人に叱られるマトモに言い返せない元反原発連合"ペケ"と"のま"

    HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma @heart8255 根拠の無い呪いを福島にぶつけた人達は、何の責任も取らず「何もなくて良かった」で済ませるか「まだまだこれからだ」と執念を燃やすか、「自分が忠告していたからこの程度で済んだ」などと図々しく居直るか。 「何も無く」など無い。 呪いの言葉は様々な人災を引き起こした。 2014-07-26 11:03:01 HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma @heart8255 政治的には、反政府活動にフクシマの恐怖は格好の材料にされた。 普段、人権だ反差別だ反ファシズムだと叫んでいる方々に限って、自分達のイデオロギーを有利にする為に「フクシマ」の恐怖神話に頼り、福島への差別を煽る。 科学的根拠を無視し、独断と偏見で被害者を貶める。 2014-07-26 11:24:37

    福島の人に叱られるマトモに言い返せない元反原発連合"ペケ"と"のま"
  • TOKYO自民党 [ TOKYO自民党BBS ]

    TOKYO自民党に関するBBSです。貴重な意見交換の場としての運用を目的としておりますので、販売目的等の情報はご遠慮ください。投稿内容により削除させていただく場合がございます、ご承知置きください。

    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    阿修羅っぽさあるね!(視線をモニターから反らしながら)
  • | 梅宮アンナ オフィシャルブログ「anna style」Powered by Ameba

    梅宮アンナ オフィシャルブログ「anna style」Powered by Ameba 梅宮アンナ オフィシャルブログ「anna style」Powered by Ameba

    | 梅宮アンナ オフィシャルブログ「anna style」Powered by Ameba
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    こなれてない無骨な文体と、本人なりに誠意を込めた(と思しき)内容の組み合わせで別の大切な何かを蹂躙してる感がヤバ過ぎる。後段に至っては…(汗)
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    水曜の「バラいろダンディ」辺りで何がしかの釈明はあるかと思う/件の記事を読んだがブレインの放射感は余り感じなかった。一時的に逝ってるだけかと
  • JASRAC常務理事「人間の背丈よりも大きいサーバーは私的利用と認めない」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    要約すると「クラウドサービスから補償金を取りたい」ってことみたいです。 2014年7月23日に開催された『文化文化審議会』の著作権に関する小委員会において、DropBoxなどの、クラウド型オンラインストレージ(ネットにデータを保存する)サービスから著作権料を徴収するべきだ、との意見が出たのだそう。 そのやりとりのなかでは、「クラウドにアップされたデータは無限にコピー可能である」といった理由付けから、思わず耳を疑うようなこんな発言まで...。 浅石委員 : データセンターの写真を資料に添付した。人間の背丈よりも巨大なサーバーに個人の領域を遙かに超える容量の蓄積するもので到底私的な利用とは言えない。 — 茂木 和洋 (@kzmogi) 2014, 7月 23 えーっと...どうやらJASRAC的な価値観のもとでは、サーバーの用途は物理的な大きさで決まるようですね。ライトノベル風に言うなら「

    JASRAC常務理事「人間の背丈よりも大きいサーバーは私的利用と認めない」|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    IBMやオラクル辺りの関係者の前で演説してみてくれ(呆)/脱法ハーブや風営法問題と通底する案件
  • 『ネットレーベルの亡骸に愛をこめて』に愛をこめて

    「お前の失敗をネットレーベル全体のことのように語るのは間違いだ」という批判が多く寄せられましたが、 まったくその通りで、不快に感じた方へお詫びします。 また、CALMLAMPを応援してくださっている方々、これまで関わってくださった方々に対しての配慮が不足していたことについても、お詫びします。 「ネットレーベルの亡骸/ネットレーベルは死んだ」という表現を「ネットレーベルは不要」と捉え、 不快に感じた方も少なくないようですが、この点については誤解が含まれてしまっているように思います。 (僕の説明不足です。詳しくは後述します。) これを踏まえつつ、検索のしやすさを考慮し、タイトルでの表現を変更していないことをご了承ください。

    『ネットレーベルの亡骸に愛をこめて』に愛をこめて
    djsouchou
    djsouchou 2014/07/29
    冷静かつ整理されたエントリーが来てたが、実はそっちにはまるで興味が無いのでノーコメント/Reblogしました http://goo.gl/elXdbF