タグ

2008年5月28日のブックマーク (3件)

  • BC級戦犯の統計 - 跡地。

    http://pha22.net/hotentry/ ■ BC級戦犯がもっと評価されるべき5つの理由 111 users(推定) ■ パソコン買ったらまず最初に入れとくべきBC級戦犯 8 users(推定) ■ 初心者による初心者のためのBC級戦犯入門 72 users(推定) 以下は、私が世紀の遺書巻末の死没者名簿から数え上げた数値を元にしたグラフです。確度はイレブンエイトくらいw ソ連及び中国共産党での事例は含んでおりません。また獄中での自決、病死、事故死は含んでいない(つもり)ですが、看守による虐待は常態化しており、相当数の被告が彼らに殺されたことはあらかじめ書いておきます。 BC級裁判全体 陸海比率 留意点といたしまして、憲兵は勿論陸軍の兵科の一です。ただ裁判においてはやや特異な立場にあったので敢えて陸軍から分離して表示しています。またその他には、陸海軍属、司政官、通訳、民間人など

    BC級戦犯の統計 - 跡地。
    dj19
    dj19 2008/05/28
    BC級戦犯の統計
  • 「紀伊国屋事件」で撤去されたマンガとそのシーン - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    「児童ポルノ法」で「紀伊国屋事件」と呼ばれる事件がかつて起きた。「児童ポルノ法」での表現規制を語る上での基礎情報なので以下にそれを記す。 1999年、児童ポルノ法施行に過剰反応した紀伊国屋書店が店内から以下のマンガを撤去させた事件を「紀伊国屋事件」と呼んでいる。『バガボンド』(井上雄彦著、講談社刊)、『ベルセルク』(三浦健太郎著、白泉社刊)、『あずみ』(小山ゆう著、小学館刊)。これらは「芸術」として以下のように認められている作品である。 『あずみ』  (1997年 文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 優秀賞) 累計発行部数1000万部 『バガボンド』(2000年 文化庁メディア芸術祭 マンガ部門 大賞)  累計発行部数4000万部 『ベルセルク』(2002年 第6回手塚治虫文化賞 マンガ優秀賞) 累計発行部数2300万部 この「事件」自体は「紀伊国屋書店」の過剰反応だが、「児童ポルノ禁止法」

    「紀伊国屋事件」で撤去されたマンガとそのシーン - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
  • 2007-10-17

    南京事件に関しては少なくない数の日記が残され、書籍に収められております。 そこで思いつき企画ですが、それらの日記から南京陥落後一週間(1937年12月13日〜19日)の 部分を抜粋していこうと思います。 ※数が増えたらカテゴリ分けする予定です。 ■松井石根 陸軍大将・中支那方面軍司令官兼上海派遣軍司令官 ■飯沼守 陸軍少将・上海派遣軍参謀 ■中島今朝吾 第十六師団長・陸軍中将 ■増田六助 第十六師団歩兵第二十聯隊 ■上羽武一郎 第十六師団歩兵第二十聯隊 ■北山与 第十六師団歩兵第二十聯隊 ■牧原信夫 第十六師団歩兵第二十聯隊 ■第四中隊陣中日誌 第十六師団歩兵第二十聯隊 ■斎藤次郎 歩兵第65連隊部通信班小行李 ■堀越文雄 歩兵第65連隊部通信班(有線分隊長) ■伊藤喜八 歩兵第65連隊第Ⅰ中隊 ■中野政夫 歩兵第65連隊第1中隊・第3次補充 ■宮省吾 歩兵第65連隊第4中隊・第3次

    2007-10-17