2012年2月6日のブックマーク (6件)

  • Vim-users.jp - Hack #152: VimとGVimの相違点について知る

    digo
    digo 2012/02/06
  • Vim — KaoriYa

    配布の案内 WindowsVim最新版のGUI,CUI同梱版をZIP書庫で配布しています。vim.org等で配布されるオリジナルに、日語を扱う上で便利な設定やスクリプトが追加されています。必要なファイル(シンタックス定義・マクロ・日語マニュアル)が全てまとめてあるので、これ1つをダウンロードして解凍すればすぐにVimを使うことが出来ます。 VimのVersion 7.4系列をVisual Studio 2010(以下VC10)でコンパイルして配布しています。32bit版のWindowsでは64bit版はご利用いただけません。VC10でコンパイルするためにVisual Studio 2003(VC8)以前でコンパイルしていた過去の版で利用できていたいくつかの機能は使えなくなっています。 書庫にはUNIXでのコンパイルに利用可能なパッチも含まれています。 ダウンロード 下のリンクからご利

    digo
    digo 2012/02/06
  • Jericho HTML Parser

    Jericho HTML Parser is a java library allowing analysis and manipulation of parts of an HTML document, including server-side tags, while reproducing verbatim any unrecognised or invalid HTML. It also provides high-level HTML form manipulation functions. It is an open source library released under the Eclipse Public License (EPL), GNU Lesser General Public License (LGPL), and Apache Licence. You ar

  • 最低限おさえておきたいEGitの使い方について - メイクミラクル 〜大逆転〜

    最近ソース管理にGitを使うプロジェクトがかなり増えてきました。ソース管理はSVNで十分と思っているユーザもプロジェクトの方針としてGitになった場合、最低限の操作を覚えないと作業に支障をきたしてしまいます。その際にコマンドラインで操作しても良いのですが、今までSVNでSubversiveとかSubclipseなどを使ってきたEclipseユーザは、EclipseからGitを操作したいところです。 そこでEGitを使おうと思ってもEGit自体はそこそこ歴史がある割に意外と情報が少なくて困ってしまった人もいるのではないでしょうか?。 今回はプロジェクトで使うに当たって、最低限知っておけばどうにかなりそうな操作をまとめてみることにしました。構成としては利用者側としてGitを利用することを想定してみました。実際、作業して順番とは違うのでファイルに一部矛盾するところがありますが気にしないでください

    最低限おさえておきたいEGitの使い方について - メイクミラクル 〜大逆転〜
  • ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance

    Publickeyさんで特許庁の基幹システム問題が取り上げられています。今回の件はどう考えても特許庁の体制が根的な原因なので、TSOLが50人を1300人に増やしたことを槍玉に挙げても不毛だなと思っております。 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日におけるITプロジェクトの実態 - Publickey この辺のITのメディアの言説は大抵「なぜXXXプロジェクトは失敗したか」的なざっくりとした問題提起なのですが、失敗にも色んなケースがありますので、来はそれらを因数分解して細部を議論しなければ教訓は得難い。後に残るものは、ワイドショーレベルの非生産的な言説をみのもんたが茶化すぐらいの微妙な空気ですか。こういう言説がIT業界のイメージダウンに繋がっていることを認識してもらいたいものです。Publickeyさんみたいに、生産的な言説が増えていかないといけない。そういうITのメディアを作っ

    ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance
  • あなたのツイッターのフォロアーが増えない理由

    Tsunami! 1/2 / Garuna bor-bor 私がツイッターのアカウントを取得したのは、2007年6月。しばらくほったらかしにした後、2010年春から格的にツイッターを開始しました。 きっかけは、今年の津波騒ぎ(チリ地震)です。 私は静岡県内の海の近くでランチしていて、海岸を見たら、異常なほどに潮が引いていたので、その様子を写ツしたところ、ものすごい勢いでリツイートされて、「早く逃げてー!」「これはすごい!!」など多くのツイートをいただきました。 ツイートの伝播の勢いは、まさに津波のようでした。ツイッターの力をまざまざと見せつけられて、それから積極的にツイッターを積極的に利用するようになりました。現在は、初心者レベルは脱却して、中級者くらいにはなれたのではないかと思います。 今であれば、初心者の気持ちも良くわかります。ツイッターを上手く使いこなすコツのようなものを、私なりに

    あなたのツイッターのフォロアーが増えない理由
    digo
    digo 2012/02/06