2025年2月4日のブックマーク (4件)

  • カミさんが「水にお湯を足す」のを避けるのを見て、祖父母のいる家で育つと日常的に作法や禁忌を学んでいるんだと感じた→なぜ縁起が悪いと言われるのか?

    TAROS (love Disney・Star wars) @TAROS_TDR カミさんが「水にお湯を足す」のを避けてるのを見て、お祖父ちゃんお祖母ちゃんの居る家で育つと、日常的に作法や禁忌を学んでいるんだなあ、と思いました。 x.com/Iwatekko6969/s… 2025-02-03 13:01:10 すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 さっき昔の任侠映画見てたら、飯をべるシーンで、侠客が山盛りご飯の真ん中だけ少しべ「おかわり」と言っていた。 受け取った方は「お作法に適ったおかわり、恐れ入ります」と言ってて???となった。 気になって調べたら、そもそもメシの時に一膳飯で終わり、というのは縁起が悪いのだとか。→ 2025-02-02 18:16:17

    カミさんが「水にお湯を足す」のを避けるのを見て、祖父母のいる家で育つと日常的に作法や禁忌を学んでいるんだと感じた→なぜ縁起が悪いと言われるのか?
    dgen
    dgen 2025/02/04
    こういうのは理にかなったものもあるから安易に否定できないんだよな。
  • 重力波通信の基礎概念と方法論を示した研究が発表! - ナゾロジー

    重力波通信とは、空間そのもののゆがみを情報を運ぶ波(キャリア波)として利用する新しい通信手段のアイデアです。 光(電磁波)を使った従来の通信と異なり、重力波は物質をほとんど透過し、宇宙空間をほぼ減衰なく伝わります。 このため、「星の内部を通り抜ける通信ができる」「超遠距離でも比較的減衰が少ない通信が可能になるかもしれない」という点が大きな魅力とされています。 近年、重力波が実際に観測されるようになったことで、天文学分野では「重力波天文学」が一気に花開き、ブラックホールの衝突現象を捉えるなど、これまで電磁波だけでは見ることのできなかった現象の理解が進んできました。 そんな重力波を「通信」に使おうという発想は以前から存在していましたが、長らくSF的なアイデアとみなされることが少なくありませんでした。 ところが最近になって、さまざまな物理学・工学的手法を用い、重力波通信を実現する可能性を真剣に探

    重力波通信の基礎概念と方法論を示した研究が発表! - ナゾロジー
    dgen
    dgen 2025/02/04
    減衰はしなくても距離の2乗分の1で薄くなる。ブラックホール同士の衝突並みの重力波でも受信に LIGO みたいな巨大な装置を使ってようやく検出できる程度だから実現できたとしても遠い未来になりそうだな。
  • [第3話]サネカの嫁入り - 百世渡 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第3話]サネカの嫁入り - 百世渡 | 少年ジャンプ+
    dgen
    dgen 2025/02/04
    1話で「結婚の縛りは?」→2話で説明された。2話で「帰れないのでは?」→3話で帰った。私の思考が読まれてる・・・。ちゃんと足りないところを補足していってくれる。次は竜彦の普段の生活は?
  • 卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない

    生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテーマは答えがまだないことが多いので,自動生成は難しいのだ では,どこに出てくるかというと,卒論生が書くコードと計算結果だ 「こういうモデル作って,こういう計算してみたら,こういう結果になると思うから,計算してみて」と指示すると 1週間も経たずに計算結果を出してくる.すごい!今年の卒論生は優秀だ!と思い,計算結果をよくよく眺めると,何かおかしい. 「こういう傾向になるのは理屈上おかしい気がするなぁ.ほんとにこの結果だと大発見だけど,僕の勘では計算コードにバグがあると思う.確認してくれる?」 と尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる. 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコ

    卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
    dgen
    dgen 2025/02/04
    AI を使ったらその後いくら良い論文を書こうが減点と最初に伝えておけば多少の抑止力にはなるでしょ。まあそれでも AI を使うべきところは今後増えてくるだろうから基準は設けておかないとだな。