タグ

2007年5月17日のブックマーク (7件)

  • 【知っていますか】朝日新聞に隠された誤字の秘密

    【知っていますか】朝日新聞に隠された誤字の秘密これは嘘ニュースです 全国紙の中でも、紙と並んで有名な朝日新聞に誤字が隠されていることをご存知でしょうか。今回は、この誤字の正体に迫ります。 みなさんが毎日目にしているであろう、「朝日新聞」のロゴ(右)。この活字、よく見ると「新」の字が間違っているのです。左側の「木」の部分が「未」になっています。これは朝日新聞創設の頃から変わらない字体で、今現在もこの字体のままです。ではなぜ、一多い状態のままが続いているのでしょうか。紙取材班はその理由を調べてみました。 そして4ヶ月にわたる調査の結果、次のような2つの説が有力なものとして絞り込めました。 (1)初代社主のポリシー 朝日新聞初代社主の朝日旭氏は、朝日新聞を創刊するに当たって、日のマスコミがいまだ未熟であるということを意識した上で、あえて「木」の部分を未熟の「未」にしたのだといい

    denken
    denken 2007/05/17
    これは虚構じゃない
  • マスメディアが「魚眼レンズ」的ブログを補完しつつ活用する可能性 - アンカテ

    FishEyeTabsというFirefoxのプラグインがなかなかいい。 ネタフルさんのタブを拡大スクロールするFirefox機能拡張「FishEyeTabs」という記事で紹介されているが、タブバーを魚眼レンズのように拡大するものだ。 タブブラウザを使った人なら誰もが経験していると思うが、タブをたくさん開くと、前に開いてあったページに戻ろうとして苦労することがある。どこにあるのかわからなくなってしまうのだ。タブにページのタイトルが表示されているけど、たくさんのページを同時に開くと、だんだんと一つのタブの大きさが小さくなり、ページタイトルが全部表示されなくなる。 私は常に数多くのページを開いているので、タブに表示されるタイトルは数文字がいい所で、この表示は何の役にも立たない。 しかし、FishEyeTabsを使うと、タブバーにマウスカーソルを近付けた時、マウスの近くにあるタブがスーっと横に延び

    マスメディアが「魚眼レンズ」的ブログを補完しつつ活用する可能性 - アンカテ
    denken
    denken 2007/05/17
    「この「魚眼レンズ」的UIは、多数の選択肢から何かを選択する時に、有効なメタファーの一つとなるだろう。」
  • 最近Googleに色々抜かれてる気がして怖い

    検索結果とかで俺が何回2chに行ったか確実に表示してきてくれて怖い。 どんな単語を検索しただとか、どんなサービスを使っているだとか、全部一括で管理してるだろうから怖い。 Googleに代わるものをと思ったけれど、Yahooも正直怖い。信用できない。 商売抜きでやってるサーチエンジンを安心の為に使いたいものだ。今更ながら代替案がないような気がして、その恐ろしさを庶民ながらに感じている。

    最近Googleに色々抜かれてる気がして怖い
    denken
    denken 2007/05/17
    「検索結果とかで俺が何回2chに行ったか確実に表示してきてくれて怖い」というのは、パーソナライズ検索をOffにすれば消えるはず。確か
  • 100万人を突破しました - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    会員が100万人を突破しました。72日間での100万人突破はおそらく日のネット史上で最短記録だとおもわれます。サーバ・回線が十分にないなか、アクセス制限をしながらの運営での記録であること、そもそも動画投稿サイトで完全クローズでやっているところがわれわれぐらいであることを考えると世界的に見ても珍しい出来事だと思います。 テスターのみなさまが、サービスが重くなるからIDの開放はやめろ、もしくは再制限しろなどの大合唱のなか心を鬼にした72日間でもありました。 そして、そういったみなさまの意見を心ならずも無視してしまったことは、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになるとともに、日における既得権益はこのようにして発生するのかと貴重なサンプルを見る思いで、日政治改革の難しさを痛感いたしました。 ともあれ、ファーストミリオンのテスターのみなさま、当にありがとうございます。おそらく日のネットユー

    denken
    denken 2007/05/17
    「日本における既得権益はこのようにして発生するのかと貴重なサンプルを見る思いで、日本の政治改革の難しさを痛感いたしました。」 ニコニコ動画の中の人の文体センスにはたびたび感嘆させられる。
  • 憲法守れ 新たな出発/熱気の緊急集会3200人 東京/市田書記局長あいさつ

    「憲法改悪反対」「参院選で改憲勢力に審判を下そう」の唱和が国会周辺に響き渡ります。改憲手続き法の強行に抗議し、憲法闘争の強化をめざす中央決起集会が十六日、東京・日比谷野外音楽堂で開かれました。国会に請願デモ後、国会前に座り込みました。緊急に呼びかけられた昼間の行動にもかかわらず三千二百人が集まりました。 「やるしかない」と語るのは、山梨県の新日婦人の会の石原靖子会長(60)。「『いまの政治はおかしい』と憲法署名をしてくれる人が急激に増えています。この三年間がたたかいの正念場と気持ちを固めています」と力を込めました。 群馬県から参加した女性(63)は、「法律が強行されてがっかりしていましたが、国会論戦での到達点や、住民過半数の憲法署名の達成が広がっているときき、群馬でも過半数めざし頑張ろうと確信がわきました」と話します。 主催者あいさつした新日婦人の会の高田公子会長が、「世論に力強い変化

    denken
    denken 2007/05/17
    「改憲勢力の挑戦を受けてたち、二度と改憲を口にできないよう決着をつけよう。」←←←
  • 「安易なコンテンツ流通」より「まず文化の保護を」――権利者団体が提言

    レコード協会や日文芸家協会など17団体で構成する「著作権問題を考える創作者団体協議会」は5月16日、デジタルコンテンツの流通に関する提言を発表した。 コンテンツ流通を簡単にするため、法改正を働きかける経済界などの動きに反論。「最近、コンテンツの適正な保護よりも安易な流通を図ろうとする意見が多い」とし、「デジタルコンテンツ流通には、文化の保護をまず考えることが必要」だと主張した。提言は、17日、文化庁に提出する。 過去のテレビ番組などのコンテンツをネット配信するためには、全ての権利者から個別に許諾を得る必要がある。日経団連は、2月に政府の経済財政諮問会議に提出した提言で「手続きコストが高いため、コンテンツの多くが死蔵されている。コンテンツを簡便な手続きで再利用できるようにするなど、流通を促進させるための法制を2年以内に整備すべき」と主張している。 これに対し提言では「利用の手続きがわ

    「安易なコンテンツ流通」より「まず文化の保護を」――権利者団体が提言
    denken
    denken 2007/05/17
    とりあえずコンテンツの死蔵が文化の保護につながらないことは間違いないな・
  • 格差解消の切り札に─安倍総理、テレビ朝日アナに出馬要請 - bogusnews

    安倍総理は16日、首相官邸で元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代さん(36)と会談。夏の参院選への自民党公認候補としての出馬を正式に要請した。丸川さん側は前向きな姿勢を見せながらも即答を避けた。 今回の出馬要請には、低所得層の増加と社会問題化する格差解消への切り札としての意味があると見られる。東京都が16日発表した福祉保健基礎調査の結果でも、年収300万未満の世帯が約30%と5年前に比べて10%増。28%が生活保護や年金で暮らすなど、社会構造のゆがみが鮮明になりはじめている。 いっぽう、安倍氏は以前から格差解消の施策として 「格差問題なんて、朝日新聞やテレビ朝日の社員がいくら貰ってるのか聞けば終わっちゃう話なんだよ」 と話している。出馬要請の背景に、この理論に基づき丸川元アナを格差対策の最終兵器として使おうという深謀があることは間違いない。 丸川元アナがどのような科学的効力でもって格差問題を

    格差解消の切り札に─安倍総理、テレビ朝日アナに出馬要請 - bogusnews
    denken
    denken 2007/05/17
    経済評論家で投資家で、さらに「床屋政談の専門家で“格差まぼろし派”に属するニートの愛蔵太氏」