2017年5月22日のブックマーク (10件)

  • がん患者「働かなければいいんだ」 大西議員が発言謝罪:朝日新聞デジタル

    受動喫煙防止対策の強化策を議論した15日の自民党厚生労働部会で、大西英男衆院議員が「(がん患者は)働かなければいいんだよ」と発言していたことがわかった。大西議員は22日、取材に「がん患者や元がん患者の皆様のお気持ちを傷つけたことをおわび申し上げます」と謝罪した。 部会は非公開。朝日新聞の取材によると、飲店の客や従業員の受動喫煙をどう防ぐかを議論する流れで、三原じゅん子参院議員が「患者側は店や仕事場を選べない。弱い立場のことをぜひ知ってほしい」などと述べた。それらに対し、「働かなければいいんだよ」というヤジのような発言があった。 大西議員は、発言が自身のものと認めたうえで「私は限定的に小規模飲店の喫煙を認める考え。『働かなくていいのではないか』というのは、ごくごく少数の喫煙可能の店でのことについてだ。がん患者が働かなくてもいいという趣旨ではない」と主張した。発言の撤回はしないという。 こ

    がん患者「働かなければいいんだ」 大西議員が発言謝罪:朝日新聞デジタル
    denilava
    denilava 2017/05/22
    自分も身内にも健康を考えなくてすむ幸せな人が議員になった例。辛さを知らない事は無邪気の源泉ではあるものの、そうした人が議員となって何が可能なのか悩ましい。他人を知るを怠る人が議員になるべきではない。
  • 「テレビ見ないとバカになる」という言葉を聞いて驚愕した。

    同僚の女性と他愛もない話をしていたら、同僚がとんでもないことを言い出した。 「テレビ見ないからみんなバカになるんですよ。そういう人は芸能人の話にも疎いし、話に厚みがないじゃないですか。」 俺は衝撃を受けた。そもそもこの女が自分のことを賢い側の人間だと認識していたことに驚いたが、それ以上にテレビ見ないとバカになると認識している人間がこの世にいることに驚いた。 うちの家庭では「テレビを見るとバカになる」からとテレビは1日1時間までだった。大学時代の友人も皆「テレビ見ない」「あんまり見ない」「そもそもテレビがない」という人ばかりだったし、世間一般では、テレビはくだらなくてそんなものを見るくらいだったら勉強や読書をしたほうがマシだと認識されていると思っていた。 俺は「テレビを見るとバカになる」とまで極端なことは思わないし、面白い番組、ためになる番組もたくさんあることを知っているし、実際にたまにテレ

    「テレビ見ないとバカになる」という言葉を聞いて驚愕した。
    denilava
    denilava 2017/05/22
    難しい。常識を教える道具としてのテレビは時代を終えたが、常識の道具としてのテレビを頼りにする人はまだ在るだろう。世界はネットの向こうに広がったがネットをテレビの別表現と考える人には常識はテレビにある。
  • News Up コインランドリー 急増の理由は? | NHKニュース

    銭湯の隣ではありません。いま、住宅街にコインランドリーが急増中です。コインランドリーを使ったことがない私。実家にも今の住まいにも洗濯機があるからです。洗濯機がない人、こんなにいるの?という疑問からスタート。コインランドリー急増の理由はさまざまでした。(報道局 鈴木笑記者) コインランドリーの調査はないのか?。 ありました。厚生労働省の「コインオペレーションクリーニング営業施設に関する調査」という長い名前の調査結果です。コインランドリーの営業施設数のことで、平成25年度は全国で1万6693軒。平成15年度と比べ4000軒ほど増えています。最近は毎年500軒以上という加速度的な増加です。いまの時代、みんなが洗濯機を持っているのになぜ? そこで実際にコインランドリーに足を運び、急増の理由を探ってみました。 総務省が5年ごとに実施している「全国消費実態調査」。そこに洗濯機の普及率があります。平成2

    News Up コインランドリー 急増の理由は? | NHKニュース
    denilava
    denilava 2017/05/22
    消費者路線のビジネスを考えている人は読むべき。家電の洗濯機という対抗しようもないライバルにどうやって対峙しそれをビジネスチャンスにするべきかというヒントがある。他のカテゴリでも応用ができる内容だろう。
  • 長文日記

    長文日記
    denilava
    denilava 2017/05/22
    つまらない。英語を伝統的英語として守っていく守り方の違いを議論しているに過ぎない。英語を日本でどう活用されていくべきか、または日本人が英語を当然の言語とするときに障害を克服するかという議論をするべき。
  • 「たこ八郎に東大生の血を輸血して知能指数上がるか実験した」「バス2台で〇×クイズやって、はずれた方を海に沈めた」ビートたけしが語った仰天の放送禁止エピソード

    2017年4月末、幕張メッセにて開催された『ニコニコ超会議2017』。数ある企画の中でもひときわ注目を集めたのが、『ビートたけしの超「テレビじゃ言えない」会議』。ビートたけしさんに加えて、夏野剛さん、水道橋博士さん、〆さばアタルさん、アル北郷さん(途中から松村邦洋さんも参加)が出演し、視聴者からの質問に対して“テレビでは言えない話”を披露。 「テレビは昔のほうが面白かった?」との質問に、「たこ八郎に東大生の血を輸血して知能指数上がるか実験したけど変わらなかった」「熱海の埠頭にバス2台持っていって、〇×クイズやって、はずれた方を沈めた」と仰天エピソードを連発し、聴衆を驚かせました。 関連記事: 「99人のバカがいたら、1人の正しいやつがダメになるのが民主主義」ビートたけしが語るテレビじゃ言えない話 左から、ビートたけしさん、水道橋博士さん「テレビは昔のほうが面白かった?」夏野: では40代

    「たこ八郎に東大生の血を輸血して知能指数上がるか実験した」「バス2台で〇×クイズやって、はずれた方を海に沈めた」ビートたけしが語った仰天の放送禁止エピソード
    denilava
    denilava 2017/05/22
    懐古主義は虚しいだけだが、今誰もが放送主となりバカができる時代なので羨ましいのだろう。名前が売れてしまえばそれはできなくなる。面白さとはバカの免罪符と共あるので持てない人はその世界で生きられない辛さ。
  • 日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO

    独自のシステムを導入した結果HDCPが必須になり騒動となった動画配信サービス「Hulu」日版だが、Internet Explorerでの視聴向けにはSilverlightプラグインを使用しているようだ(Huluのヘルプセンターページ)。SilverlightはMicrosoftが開発したWebブラウザ向けプラグイン技術だが、最近の多くのWebブラウザではサポートされておらず、2015年にはMicrosoftが使用中止を推奨する事態になっている。 また、リニューアルによってHDCPが必須になるという話だったが、IE+SilverlightならHDCPに対応していないディスプレイでも視聴でき、画面キャプチャも行えるという話も出ている(「かやのみ日記帳」ブログ、「T.Ishiiのソフト開発記」ブログ、「S-Pegasus」ブログ)。

    日本版Hulu、Microsoftも使用中止を勧告しているSilverlightを新たに導入 | スラド YRO
    denilava
    denilava 2017/05/22
    技術は専門家のためだけの道具ではないが、ソフトウェア技術にも適切でないものあり、総務省なり関係省庁は電気通信だけでなくソフトウェアにも適切でないものを規制する動きがあるべきだと思う。
  • 男性の食事に慣れない

    今年入社した同期7人のうち、5人が男性だった。その5人の男性のうち、3人のべ方が汚い。ついでに研修に付いてくれた上司(男性)もべ方が汚い。ハンバーグを丸々箸でつかまないで。パスタをすすらないで。顔をおにぎりに近づけないで。あまりにもがっつきすぎて人間じゃないみたいで怖い。 今まで男性と共に事を取ることがあまりなかったから(デブスなので)、男の人ってこのくらいのべっぷりが普通なの???とも思ったけど、綺麗にべてる人もいるからそんなことないよね。ところでべ方汚い人は同じようにべ方汚い人を見てもなんとも思わないのかな?

    男性の食事に慣れない
    denilava
    denilava 2017/05/22
    あげられている例は少し過敏かなとも思える点はあるが、食べ方は子供時代に学べない人はそうなってしまうので、そういう人に馴染めないなら、ゆくゆくは引っ掛かりが大きくなるので自分の将来をよく考えるべきかな。
  • 「共謀罪」法案への国連報告者書簡は不適切、強く抗議=菅官房長官

    5月22日、菅義偉官房長官は午前の会見で、人権状況などを調査・監視する国連特別報告者が「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案はプライバシーや表現の自由を制約するおそれがあるとの書簡を安倍晋三首相に送ったことについて、「不適切なものであり、強く抗議を行っている」と述べた。写真は都内で2015年1月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 22日 ロイター] - 菅義偉官房長官は22日午前の会見で、人権状況などを調査・監視する国連特別報告者が「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案はプライバシーや表現の自由を制約するおそれがあるとの書簡を安倍晋三首相に送ったことについて、「不適切なものであり、強く抗議を行っている」と述べた。 菅官房長官は「特別報告者という立場は独立した個人の資格で人権状況の調査報告を行う立場であり、国連の立場を反映するものではない」と強調。

    「共謀罪」法案への国連報告者書簡は不適切、強く抗議=菅官房長官
    denilava
    denilava 2017/05/22
    残念ながら国内はともかく国外の対応は、説明を丁寧に行う、あるいは、理解を得ることが最優先であることが日本政府には理解できていない。国の事情は様々であるが理解されないことにより不利になる歴史を学ぶべき。
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
    denilava
    denilava 2017/05/22
    記事を読めば記者の無知ではなく大衆ウケのタイトルとわかるが、NVIDIAが他の半導体ベンダーと大きく異なる、ソフトウェアに強くコミットすることで半導体の価値を上げパートナー構築を有利にしている点が記事にない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Lyft launches autonomous fleet with May Mobility in AtlantaLyft and May Mobility have teamed up to launch an autonomous vehicle pilot program in Atlanta. Self-driving vehicles are rolling out today.

    Engadget | Technology News & Reviews
    denilava
    denilava 2017/05/22
    罪なくまた意図すら持たない多数の一般のユーザーは継続し難い不便を強いられるだけで、一部の意図的な人々はプロ用キャプチャ機器を利用しキャプチャを続けるのであり優良な顧客のみに不便を強いるサービル変更。