タグ

2015年10月6日のブックマーク (4件)

  • flowchart.js - SVGのフローチャートを生成するJavaScriptライブラリ MOONGIFT

    システムやワークフローを分かりやすく説明する際にフローチャートを使うことがあります。特に業務システムなど、多数のシステムが複雑に組み合わさって処理が実行される場合、きちんと可視化されているかどうかで結果が大きく変わる可能性があります。 Excelで仕様書を書いているとExcel上で完結しそうです。しかしこれでは検索性やメンテナンス性がよくありません。そこで仕様書をMarkdownHTMLで書いているならばflowchart.jsを使ってみましょう。 flowchart.jsの使い方 flowchart.jsのデモです。専用の記述方法に沿って書くことで、右側のようなフローチャートが生成されます。URLがあるところはクリッカブルになっています。 さらにカラーリングの指定もできたり、縦ではなく横に広がっていく形にもできます。 flowchart.jsはSVGで生成しているのがポイントで、元文書

    flowchart.js - SVGのフローチャートを生成するJavaScriptライブラリ MOONGIFT
  • ほげめも: Ansible モジュール貢献への道のり

    Ansible モジュール貢献への道のり もう 3 週間も前の話になりますが Ansible Meetup in Tokyo 2015.09 というイベントがあり、ライトニングトークの枠を頂いて喋ってきました。 そこでは自作の Ansible モジュールの紹介と、 Ansible モジュールの配布と宣伝、そしてアップストリームへの貢献 (自作モジュールを Ansible 標準モジュールにしてもらう) といったことについて話しました。今回の記事はその後日談のような内容です。 スライドは Speaker Deck にアップロードしてあります。 現在 Ansible のリリースに同梱される標準モジュール群は GitHub の ansible-modules-core および ansible-modules-extras の 2 リポジトリに分けて収録されており、 新規モジュールの追加を希望する人

    ほげめも: Ansible モジュール貢献への道のり
  • サーバーレスアーキテクチャという技術分野についての簡単な調査 - Qiita

    BaaSの制約で実現しにくい要件があったときに、サーバーレスアーキテクチャという選択肢は魅力的に見えてくる。そこで今回は最も柔軟性が高いサーバーレスインフラストラクチャだと思われるAWS Lambdaを取り上げ、BaaSの代わりになりうるか検討する。 AWS LambdaのファンクションはJava 8で書ける。ということはGroovyでも書ける。ドメインクラスをJava/Groovyで書いてLambdaファンクションのなかで利用することができれば、サーバーレスアーキテクチャでも格的なアプリケーションを開発できそうだ。 今後のアプリケーションインフラストラクチャ選択において、従来型のアプリケーションサーバーと、近年普及してきたBaaSに加え、サーバーレスインフラストラクチャという選択肢も増えるとすれば有意義だ。 非常駐型のデメリット 歴史的にはCGI/PHPのようなイベント駆動型のアプリケ

    サーバーレスアーキテクチャという技術分野についての簡単な調査 - Qiita
  • 16GBユーザーに朗報! アプリの容量を減らす『App Slicing』提供開始 | AppBank

    地味ながら期待できる機能です。 iPhoneにインストールするアプリの容量を減らす『App Slicing』の提供を現地時間2015年10月5日に開始した、とAppleが発表しました。 この機能はiOS 9を一般公開する際に提供を始める予定でしたが、iCloudバックアップのバグにより、延期していました。 では、どうすればApp Slicingを利用できるのでしょうか? iOS 9.0.2をインストールしよう iOS 9.0.2をインストールしたiPhone/iPadで、アプリをダウンロードする際に利用できます。iOS 9.0.1やiOS 9、iOS 8.4.1では利用できません。 iOS 9.0.2へのアップデート方法や修正された不具合は、以下のページでご確認ください。 → 『iOS 9.0.2』公開。iMessageやiCloudのバグを修正 変化なし・・・? 実際にiOS 9.0.2

    16GBユーザーに朗報! アプリの容量を減らす『App Slicing』提供開始 | AppBank