増える“自然発生的BYOD”、放置は危険を招く――課題も多いBYOD、対応策は:ワイヤレスジャパン 2012(1/3 ページ) 社員の私物スマートフォンを業務に活用する――。BYOD(Bring your own device)と呼ばれる、こんなスマートデバイスの導入スタイルが注目を集めている。 BYODは、企業が業務用端末の購入コストをかけることなく、スマートフォンによる業務効率化が図れるとあって、導入検討する企業が増えている。しかし、導入にあたっては、解決すべきさまざまな課題もある。 実際のところBYODは企業にどんな導入効果をもたらすのか、課題はどこにあるのか、その課題はどんな方法で解決できるのか――。ワイヤレスジャパン2012のセミナーに登壇したNTTデータ 技術開発本部 セキュリティ技術センタ シニアスペシャリストの山田達司氏がBYODを取り巻く状況について説明した。 BYODの
サーバー仮想化、ネットワークの仮想化と来て、IT分野でこの先やって来る仮想化は何か---。記者はその一つにユーザー自身の仮想化すなわち「人間仮想化」があると考える。 現実の社会(リアリティ)とネット(バーチャル)の世界で名前を使い分けて別々の人格を持つといった方向の話ではない。SNSで炎上させないためのテクニックなどでももちろんない。今の時代、さまざまなIT技術やITリソースを巧みに組み合わせることで、実際の肉体は一つでも、同時に複数の“仮想的自分”(Virtual Myself、VM)を作り出し、仕事をしたり生活を営んだりするようなことが現実のものとして実現できるという話である。記者が実践している人間仮想化のための取り組みを紹介しよう。 既存の仮想技術を組み合わせて実現する この記事を読んでいる読者のみなさんは、普段どんな仕事に就いているだろうか。ITエンジニア?ネットワーク管理者?プロ
The best midrange smartphone for 2025Here's a list of the best midrange smartphones you can buy, as chosen by Engadget editors.
この100年間で劇的に変わった11のもの 今(2012年)から100年前というと1912年、第一次世界大戦(1914〜1918年)を間近に控えた頃。 それから2度の世界大戦を経て、科学技術は目覚ましく発展し、人類の行動範囲は宇宙にまで及ぶようになりました。 おそらく未来の人類史まで含めても、特筆すべき100年になるのではと思いますが、その間に大きく変わったなと感じる11のものをご紹介します。 1. ファッション 2. 宇宙開発 3. 医療 4. メール 5. 自動車 6. 戦車 7. 航空機 8. 家電製品 9. コンピューター 10. ライブラリー 11. 映画 インターネットや携帯電話が普及したのも比較的最近ですが、いまやこれらなしでは生活が成り立たないと言う人も増えました。 100年後の人類は、どんな暮らしをしているのでしょうか。 What A Difference 100 Year
プレスリリースの配信さえ デジタル化できない組織も 電通が2012年2月に発表した「2011年 日本の広告費」によれば、11年1~12月の日本の総広告費は、対前年比97.7%の5兆7096億円でした。 媒体別に見ると、「テレビ広告費」(前年比99.5%)、「新聞広告費」(同93.7%)、「雑誌広告費」(同93.0%)、「ラジオ広告費」(同96.0%)のいわゆる「マスコミ4媒体」はいずれも減少し、折り込みや交通広告などの「プロモーションメディア広告費」も同95.4%と前年を下回っています。 一方、地デジ化の恩恵を受けた「衛星メディア関連広告費」(同113.6%)と「インターネット広告費」(同104.1%)だけは期待通り前年を上回りましたが、先に挙げた他メディアの広告費減少を補えるほどの成長は見られませんでした。 構成比で見ても、マスコミ4媒体のトータルでは依然として全体の47.2%を占め、イ
ソニー Google TV 対応 多機能リモコン付属の新型セットトップボックス「NSZ-GS7」予約受付開始、価格199ドル(約16,000円) Sony Google TV Set-top box NSZ-GS7 ソニー、Google TV 対応のセットトップボックス(STB)が米国家電通販サイトにて予約受付開始、価格199ドル(約16,000円)。既存のテレビに接続することで Google TV の利用が可能になる。家電見本市 CES2012 にて2012年1月に発表された製品。 Sony Set-Top Box (STB) NSZ-GP7 リモコン表面(タッチパッド搭載) リモコン裏面(キーボード搭載) テレビに HDMI で接続する方式を採用、Google Play にも対応しており、ダウンロードしたアプリなども通常の Android 端末同様に追加可能です。YouTube の動画
Linuxカーネルの開発者として知られるリーナス・トーバルズ氏が、出身地であるフィンランドで大学生向けの講演に姿を見せ、質疑応答の中でNVIDIAに対する不満をぶちまけるという一幕がありました。 Aalto Talk with Linus Torvalds [Full-length] - YouTube Linus Torvalds on NVIDIA's non-Linux Optimus support: "F*** you" - Neowin これはフィンランドのアールト大学で行われた「Aalto Talk with Linus Torvalds」というイベントにリーナス・トーバルズ氏が参加した際の映像です。 ゲストとして登場したトーバルズ氏は、学生との話を楽しんでいる様子。 質疑応答の中で、女性から「NvidiaのOptimus技術搭載ノートPCでLinuxを動かそうとしても動かな
関連トピックス原子力発電所東京電力米エネルギー省が昨年3月に航空機モニタリングした結果 東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。 政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。 米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電
PCは今後も、恐らく永遠に使われ続けるだろう。しかし、PCが成長する時代は終わった。 PCはいまだに便利な存在だが、フレキシブルでないことが問題だ。利用シーンは限定的で、見た目も似通っている。PCは本当の“消費者向け製品”ではない。 いま消費者は、よりフレキシブルな端末を支持している。どこにでも持ち運べて、従来よりも多くのことができる端末だ。スマートフォンやタブレット端末は、そんなフレキシブルな端末の初期の例にすぎない。 ポストPC時代には、タブレット端末やスマホ以外の端末も登場するということですか。 もちろんだ。私も想像がつかないほど多種多様な端末が、これから続々と登場するだろう。そして、音楽プレイヤーで起きたような変化が、汎用の端末の領域でも起きる。 音楽の聴き方は「iPod」で一変した。人々は自分のすべての音楽ライブラリーを持ち歩けるようになり、歩きながら音楽を聴いたり、自宅のステレ
1:@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/06/17(日) 21:26:07.10 ID:??? 経済危機に見舞われているギリシャが、欧州連合(EU)の通貨「ユーロ」から離脱する可能性は少なくない。 しかしEU加盟前の通貨に戻しても、国際金融市場での信用力の低さから効果は上がらず、「自殺行為」との声もある。ギリシャの人々は「Xデー」の到来を恐れて、銀行へ詰めかけている。 ■誰もお金を使わず、街は低価格飲食店があふれる デンマークの大学で学ぶ男性Aさんは、家族がアテネに住んでいる。年に数か月ほど帰省するが、最近はギリシャの人々の暮らしぶりの変化がいくつか目につくようになった。ひとつは「誰もがお金を使わなくなった」という点だ。持ち物をできるだけ長持ちさせようと必死なのだ。大都市では、ファストフードのような低価格の飲食店をよく見るようになった。多くが繁盛していて、一種の「格安ブーム」のようだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く