タグ

2013年2月1日のブックマーク (9件)

  • ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展

    ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展 光田 由里(美術評論家) ニューヨーク近代美術館で「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展(以下「東京展」)が開催中(2012年11月18日~2013年2月25日)である。高度成長期の都市・東京にメディアと人が交差した前衛のエネルギーを見せるべく企画された。建築(メタボリズム)、音楽(図形楽譜)、パフォーマンス、グラフィック・デザイン、写真、映像とジャンルを広げる意欲展である。同展のカタログ『Tokyo 1955-1970: A New Avant-Garde』に出品作家の紹介文「Trauma and Deliverance: Portraits of Avant-Garde Artists in Japan, 1955-1970 (トラウマと救済 日

    ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    ブラッシュアップされた「戦後美術」の見取り図として ~ニューヨーク近代美術館での「TOKYO 1955-1970:新しい前衛」展 | をちこちMagazine
  • 資料公開 Scrumの概要 (2013年の開発トレンド先取りセミナー)

    2013年2月1日に日マイクロソフトさんで行われた「2013年の開発トレンド先取りセミナー」で、Scrumの概要について話をしました。その際の資料を公開しておきます。あんまりいつもと代わり映えしない資料ですが、アタマの方に大事なことを書いておいたのでそこだけはチェックしておいてください。 まぁ正直なところ、Scrumが開発トレンドを先取りしているかどうかは微妙だと思ったのですが、今日ご参加頂いた方の中でアジャイル開発に取り組まれている方は数名しかいなかったので、日だとまだまだこれからなのかなぁ。 個人的には、アジャイル開発、継続的デリバリー、DevOpsあたりは日で早く当たり前になってくれるといいなぁと思っています。 なお、DevOpsについては、2013年2月号の日経SYSTEMSにDevOpsでよく使うツール群の話を書きましたので、ご参照いただければ幸いです。他にも各社のDevO

    資料公開 Scrumの概要 (2013年の開発トレンド先取りセミナー)
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    Scrumの概要 (2013年の開発トレンド先取りセミナー) #tfsug
  • 「今日から始まるデータサイエンティスト」- #CROSS2013 で登壇してきました - hamadakoichi blog

    CROSS 2013 で登壇してきました。「今日から始まるデータサイエンティスト」というセッションで登壇しています。150人定員の会場が満員で立ち見あり。たくさんの方々の来場に感謝しています。また、セッション後や懇親会でもたくさんの方々に話しかけて頂け交換でき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 今回のセッションは、里 洋平さん (@yokkuns) の司会進行で、パネリストとしては、分析コンサル・レコメンド開発 ALBERTの 上村 崇さん(@t_uemura)、広告DSP FreakOutの 簗島 亮次さん(@yanashi)、ソーシャルプラットフォーム領域からGREE 光田 健一さん (@mitsudaa)、DeNA 濱田晃一 (@hamadakoichi )の4人。 最近、データサイエンティストというワードがよく聞かれます。しかしながら、実は実際のサービ

    「今日から始まるデータサイエンティスト」- #CROSS2013 で登壇してきました - hamadakoichi blog
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    「今日から始まるデータサイエンティスト」- #CROSS2013 で登壇してきました - hamadakoichi blog (id:hamadakoichi / @hamadakoichi)
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    IT技術者も知らないと損する「データサイエンティスト」というお仕事~CROSS 2013レポート | イベントカレンダー+ログ
  • 「WACATE 2012 冬」参加レポート(その4)――エンジニアリングとブリコラージュの二人三脚:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ

    こんにちは、第3バイオリンです。 「WACATE 2012 冬」参加レポートも今回が最終回です。今回は、2日目のクロージングセッションの様子と、今回得た気づきについてお届けしたいと思います。 ■クロージングセッション「CFD++ 〜デバッグ工学の夢〜」 デバッグ工学研究所の松尾谷 徹さんのセッションです。 松尾谷さんは、まずソフトウェア工学の発展の歴史について説明を始めました。ソフトウェア工学の始まりは、1968年、NATO(北大西洋条約機構)主催の国際会議です。当時は冷戦のまっただ中、アメリカはいち早くソフトウェアを軍事に取り入れていました。しかし、当時はまだコンピュータ黎明期ということもあり、ソフトウェア開発はトラブルの連続でした。トラブルの尻拭いをするためには莫大なお金がかかります。しかもそのお金の出どころはNATO加盟国の税金です。さすがに税金を湯水のごとく使うわけにはいかないので

    「WACATE 2012 冬」参加レポート(その4)――エンジニアリングとブリコラージュの二人三脚:オブリガート ~元テストエンジニアの過去と現在~:エンジニアライフ
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    オブリガート ~感謝されるテストエンジニアになる~: 「WACATE 2012 冬」参加レポート(その4)――エンジニアリングとブリコラージュの二人三脚
  • 独楽の軸から学ぶキレイな体の作り方 - sadadadの読書日記

    独楽を回すとき、外側から回しても上手くまわすことができません。内側にある軸に回転を加えて、その回転を維持することで回り続けることができます。物理的には軸には慣性力、内輪から外輪に行くにつれて、速度が増すことが知られています。この法則は、身体を使う際にも同じことが言えます。体の中心部分である体幹を軸に見たてて、力強く回転させることで、四肢に力強いパワーとスピードをもたらし、高い運動性を得ることができるのです。 体幹力を上げるコアトレーニング 作者: 木場克己出版社/メーカー: 成美堂出版発売日: 2011/11/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 334回この商品を含むブログ (9件) を見る 1 まずなにより鍛えるべきは軸 早く力強く回すためには軸となる部分がしっかりしていなければなりません。体幹を体の中心にどっしりと据えるためにはまず、腰回りを安定させる必要があります。腰回

    独楽の軸から学ぶキレイな体の作り方 - sadadadの読書日記
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    独楽の軸から学ぶキレイな体の作り方 - sadadadの読書日記
  • テスティングにまつわる過去、現在、未来をDorothy Graham氏が語る─ソフトウェアテストシンポジウム 2013基調講演 | gihyo.jp

    今年も1月30、31日の2日間、「⁠ソフトウェアテストシンポジウム 2013 東京」(⁠JaSST '13 Tokyo/主催:NPO法人ASTER)が開催されました。今や全国7地区で開催されるようになった同シンポジウムですが、毎年この時期に東京で開催されるJaSST Tokyoはオリジナルイベントと呼べるもので、今年で通算11回目を数えます。今年も2日間で延べ1,800人が参加し、初日の登録受付の場では久しぶりに会ったエンジニア同士が旧交を暖めあう光景があちこちで見られました。 場所は昨年までと同じく東京、目黒雅叙園 初日の基調講演には、毎年海外から業界の著名なテストエンジニアコンサルタントが招かれます。今年はソフトウェア・テスティングコンサルタントのDorothy Graham(ドロシー・グラハム)さんが登壇しました。Dorothy Grahamさんは「Software Inspect

    テスティングにまつわる過去、現在、未来をDorothy Graham氏が語る─ソフトウェアテストシンポジウム 2013基調講演 | gihyo.jp
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    レポート:テスティングにまつわる過去,現在,未来をDorothy Graham氏が語る─ソフトウェアテストシンポジウム 2013基調講演 #gihyojp
  • 2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」

    今週のPublickeyは2冊続けて書籍を紹介したのですが(「プロになるためのJavaScript入門」、「アジャイル開発とスクラム」)、そういえば昨年のJolt Awards 2012を紹介していなかったことを思い出しました。昨年9月に発表されているので、少し時間がたってしまっているのですが、米Dr. Dobb's Journalが優れたIT系書籍を発表するJolt Awards 2012で、The Best Booksに選ばれた書籍5冊を紹介しようと思います。 選ばれた5冊のタイトルを眺めてみると、リーンスタートアップとHTML5、そしてiOSの解説書が含まれているのがトレンドの特徴を示しているのでしょうか。一方で、デザインパターン、ソフトウェアテストといった地味ながら玄人好みの書籍が含まれている点は、米国でこの分野に関心のあるエンジニアが多いのだなあと思わされます。 以下はどれも米A

    2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    2012年の優れたIT系書籍としての5冊、「Jolt Awards 2012」 - Publickey
  • 英語耳になるために私が習慣化していること

    諸般の事情により、格的に英語をやり直す必要に迫られて約半年。 とにかく英語に触れるというアクションが一日の中でやっと習慣化されてきたなと思います。 まず、通勤の行き帰りはPodcastでニュース。いろいろ試した結果、この3つの番組に落ち着きました。 ・English News – NHK WORLD RADIO JAPAN 毎日2回、最新の国内ニュースを英語で聴くことができます。 ・BBC Global News こちらも毎日2回配信される最新の国際ニュースです。NHKと比べると格段にレベルは高いですが頑張って聴き流します。 ・英検Presents Let’s Read THE NIKKEI WEEKLY こちらは週1回配信で日語解説されます。英語学習のモチベーション維持に良いと思います。 基的に「聴き流す」スタイルで、興味のあるトピックスに集中して反応するというようにあまり無

    dagjmpd
    dagjmpd 2013/02/01
    英語耳になるために私が習慣化していること