タグ

2009年8月12日のブックマーク (5件)

  • 国内に浸透する“新顔”薬物「MDMA」 副作用強く死亡も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    人気俳優の押尾学容疑者(31)が、合成麻薬MDMAを使ったとして、今月3日、警視庁に麻薬取締法違反(使用)の疑いで逮捕された。逮捕前日にいた高級マンションの部屋からは、女性の遺体も見つかり、押尾容疑者は同庁の取り調べに「錠剤を飲んだ女性が口から泡を出した」と供述。錠剤と女性の死亡の因果関係にも注目が集まっている。覚醒(かくせい)剤、大麻とともに国内に浸透しつつある“新世代薬物”MDMAとは、どんなものなのか。(滝口亜希) [フォト] 品質が安定しない“不良品”が出回り、「脳に深刻な後遺症を残す」との指摘も 「スマイルマーク」や高級ブランドのロゴなどが刻印されたピンクや黄色、青のカラフルな錠剤。一見、ラムネのようにも見えるこの錠剤が、外国での死亡ケースも報告されている合成麻薬MDMAだ。 MDMAは錠剤型薬物の総称で、1錠(4千〜5千円)は平均0・3グラム程度。「エクスタシー」とも呼ば

    cyclolith
    cyclolith 2009/08/12
    15年前に仲間入りして新顔扱いって、どんだけ旧弊な場なんだ。
  • 均一と考えられていた液体の水に不均一な微細構造を発見 | 理化学研究所

    ポイント 不均一性は水の中の2種類の微細構造混在が原因 氷とよく似た不均一な微細構造の大きさは約1nm程度 微細構造は温度で変化、生物の中の水、化学反応の水などさまざまな水を解く鍵に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、大型放射光施設SPring-8※1、米国のSSRL※1の2つの放射光施設を利用した共同研究で、均一な密度と考えられていた液体の水の分子が、ミクロ観察すると実は不均一な状態であることを発見しました。これは、理研放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)量子秩序研究グループ励起秩序研究チームの辛埴チームリーダー(国立大学法人東京大学物性研究所教授兼任)、国立大学法人広島大学理学部の高橋修助教、米国SLAC国立加速器研究所のA.ニルソン(A.Nilsson)教授らを中心とする研究グループ※2の共同研究による成果です。 水の密度の不均一性は、2008年に発見し

    cyclolith
    cyclolith 2009/08/12
    辛先生でした。密度の不均一性が温度を上げるとなくなるわけではなく、温度上昇によって高密度成分である水素結合が歪んだ水分子群の密度が減少し、低密度成分である氷によく似た微細構造との密度の差が小さくなる
  • 「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)

    特許システムの廃止、著作権法の改正、ファイル共有の無料化を訴え、欧州議会で1議席を獲得した「海賊党」。その設立者で党首を務めるRickard Falkvinge氏に、海賊党を設立した経緯や主張について話を聞いた。なお、前編は記事「「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(前編)」にて公開している。 ――特許システムの廃止、中でも製薬関連の特許は不要と提案していますね。製薬会社は、新薬の研究開発に時間とお金をかけていると主張していますが。 製薬会社が公開している売り上げや研究開発などの数値を調べました。平均すると、製薬会社は約15%を研究開発に費やしています。このうちの3分の2が、ライバル企業の特許を回避するための研究開発です。つまり、研究開発の3分の2が、新薬開発ではなく、模倣した薬を開発するのに充てられています。別の見方をすると、製薬業界が純粋に新しい薬の

    「特許は要らない」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る(後編)
  • 日本企業はなぜ敗れたのか - 池田信夫 blog

    竹森氏のを読んで、なぜこんなに現状認識が違うのか考えたが、ふと思い当たった。彼が、かつてリフレ派として「不況期に構造改革をするのはバカだ」という論陣を張っていたのは、日経済の「構造」に問題がないと思っているからなのか。90年代以降の「失われた20年」は超長期の景気循環で、その原因はマネタリーなものだから、金融政策を適切に運営すれば日経済の成長は回復する――という趣旨のことを彼は何度か書いている。 率直にいって、これは認識不足といわざるをえない。長期停滞の最大の原因は、TFP上昇率の低下によって潜在成長率が低下したことだ。生産性の低下は80年代から始まっていたが、バブルによって隠れていた。90年代のバブル崩壊によって、それが顕在化しただけなのだ。これはHayashi-Prescottのような一部門モデルではわからない、戦略産業であるIT部門で起こった構造的な変化である。 その分水嶺

    cyclolith
    cyclolith 2009/08/12
    野球でもゴルフでもStatsの充実には、日本人の発想の及びもつかぬ領域です。日本企業は新卒ばかりですから、成功体験のある先輩について仕事をする。 結果的に仕事のやり方として同じもの(先輩後輩)の類似系を持ち込
  • 電通と博報堂の第1四半期決算をグラフ化してみる

    広告代理店国内最大手の[電通(4324)]は2009年8月10日、2010年3月期(2009年4月-2010年3月)第1四半期決算短信を発表した。売上高は前年同期比マイナス18.2%、経常利益が同じくマイナス59.2%と大きく縮小を見せたものの、税務上の損金算入が認められたことによる法人税還付などが貢献し、純利益はプラス23.1%と大きな伸びとなった。今回はこの電通と、日第二位の広告代理店【博報堂DYホールディングス(2433)】が同年8月5日に発表した同第1四半期決算短信を合わせ、おもな指標についてグラフ化を行い、広告業務・広告市場の現状を垣間見ることにする。 まずは直接の業務成績に当たる、売上高・営業利益・経常利益・四半期純利益の前年同期比比較。なおこれも含めた全グラフ・データに言えることだが、博報堂は今期からデジタル系広告代理店【デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)

    電通と博報堂の第1四半期決算をグラフ化してみる
    cyclolith
    cyclolith 2009/08/12
    内部留保がある内に黒字化できるといいですね!w