タグ

2007年1月9日のブックマーク (4件)

  • 2007 International CES【ビルゲイツ基調講演】

    International CES 2007が今年も北米時間1月8日より開幕する。今回のCESは記念すべき開催40回記念ということで、ロゴ表示にも「40th Anniversary 1967-2007」の表記が目立つ位置に入れられている。 記念すべき開催の基調講演に迎えられたのは、今年も米Microsoft会長兼CSAのビル・ゲイツ氏。ゲイツ氏自身もCESの基調講演は今回で丁度節目の10回目だ。 「現在、65%の家庭でデジカメが利用され、全米の40%の家庭で複数のPCが所有され、さらに若い人の多くがテレビを視聴するよりもPCを使う時間の方が長くなってきた。これはここ数年の動向として非常に大きな革新だ」(ゲイツ氏)。 どこのメーカーが最大サイズのテレビを出すのか、どこが最大容量のハードディスクを出すのかを確認するために、CES展示会場を見て回るのが好きだというゲイツ氏だが、現在は優れたハード

  • ソニーが米国向けVAIO新製品を展示

    世界最大のデジタル家電の展示会であるInternational CESは、1月8日(現地時間)より米国のラスベガスで開幕するが、前日となる1月7日には各社の記者会見が次々と行なわれた。 ソニーもそうしたベンダの1社で、夕方から報道関係者向けの記者会見を行なったが、その中でWindows Vistaのリリースに併せて発売される予定の、米国向けVAIOの新製品が展示された。 中でも大きな注目を集めたのは、おひつのような形をした丸形の新しいVAIO“VGX-TP1”で、HDMIポートを持ち、デジタルTVに接続して利用できるなど大きな注目を集めた。ソニーが気になって作ったリビングPC、今度こそ新しいユーセージモデルを作り上げることが可能になるのだろうか。 ●TVにつないで利用することを前提にしたリビングPC ソニーが発表した「VGX-TP1」は、背面にHDMIポートを備えた製品で、基的にはそれ

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - もう1つのIntel Mac用仮想マシン環境VMware「Fusion」

    前回、2006年の締めくくりとして「Parallels Desktop for Mac」の新しいβ2を取り上げた。クリスマス直前にリリースされただけに、このβ2でクリスマス休暇入りかと思っていたら、年末の12月29日にβ3がリリースされている。クリスマスも休まず開発を続けているのだろうか。おそらく遠くないであろう正式リリースが今から楽しみだ。 しかし、Intel Mac上のMac OS XでWindowsの動作をサポートする仮想マシンは、Parallelsの製品だけではない。これまでもPC上での仮想マシンソフトウェアを提供してきたVMwareが、Intel Mac上で利用可能な仮想マシンソフトウェア「Fusion」を現在開発中だ。その最初のパブリックβ版が、2006年末にリリースされている。今回は、このFusionのβ版を試用してみることにした。 ●Fusionを導入してみる 1月5日の時

  • 多和田新也のニューアイテム診断室

    Intel Developer Forumなどの講演で、2007年第1四半期の投入が予告されていたメインストリーム向けのクアッドコアCPU「Core 2 Quad」が、新年早々発表された。さっそく製品のベンチマーク結果を紹介したい。 ●2.4GHzのQ6600はTDP105Wへ 今回テストするのは、Core 2 Quadシリーズ最初の製品となる「Core 2 Quad Q6600」である(写真1)。すでに発売されているクアッドコアCPU「Core 2 Extreme QX6700」と比較すると、CPUの裏面にも違いがなく、CPU-Zの結果を見てもステッピングに差はない(写真2、画面1~2)。つまり、コア自体はまったく同じものと考えていいだろう。