タグ

2011年5月16日のブックマーク (4件)

  • さっき修羅場潜って来たけど質問ある?? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 16:48:11.81ID:G99ghXbO0 立ったら賀来千香子 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 16:53:20.15ID:Xci3JRxZO 潜るってまだ解決してないよな・・・ 潜ってから立てろよ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 16:55:28.78ID:oVEOjNxj0 潜ったまんまじゃダメだろ ちゃんと上がってこい 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/15(日) 16:57:40.82ID:8xtjXdi70 どういう状況なんだ? 13:1:2011/05/15(日) 17:03:15.25ID:G99ghXbO0 さっき彼女で家でマッタリ過ごしてたんよね、んで彼女が夕

    さっき修羅場潜って来たけど質問ある?? : まめ速
  • 肉体言語 Tython - Thanks Driven Life

    Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から

    肉体言語 Tython - Thanks Driven Life
  • この機会にマスターしようぜ、正規表現、構文図、オートマトン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    正規表現と構文図について解説します。オートマトンについても詳しく述べます。オートマトン・スゴロクで遊びましょう! 世間でよく知られている/使われている概念・方法にはこだわらず、僕(檜山)の感覚で一番わかりやすいと思われる筋書きと用語法/図式法を使って説明します。この記事に目を通して“感じ”が掴めたら、形式言語理論の教科書を読み始めることが出来るでしょう。 [追記]この記事の内容に対する具体例は、「正規表現とオートマトン:なんだ簡単じゃん、JavaScriptによる実装」にあります。[/追記] 内容: 正規表現 正規表現の例 構文図 基記号 連接 選択 省略可能 繰り返し ストレートワイヤーによるレイアウト調整 有限状態オートマトン 有限状態オートマトンの実行 バックトラックと先読み スゴロクとオートマトン コマをたくさん使うスゴロクと並列処理 非決定性オートマトンと決定性オートマトン 正

    この機会にマスターしようぜ、正規表現、構文図、オートマトン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 正しいコメントを書こう

    HTML文書の中で、ソースを読みやすくするため、コメントをセクションの区切りとして用いている人は少なくないでしょう。しかし、コメントの書式は正しく理解されていないことが多く、誤った用法を頻繁に見かけます。実際に支障が出ることは少ないのですが、厳密なブラウザでは内容が読めなくなってしまうこともあり、注意が必要です。 コメントのきちんとした定義はHTMLのバージョンによって微妙に異なりますが、基的には コメントは <!-- 注釈の文 --> という形式で、これ以上余計なハイフンを使っちゃだめ と理解しておくのがよいでしょう。(2016現在ではHTMLなら少し緩和されることになりそうです) HTML 2.0で定義されていたコメント HTML 2.0の場合、RFC 1866の"3.2.5. Comments"において次のように定義されていました: To include comments in a

    craccho
    craccho 2011/05/16
    DreamWeaverでテンプレートがうまく適用できないトラブルに見舞われていたが、不正なコメントが原因のようだった。2連ハイフン不可とは意外。