「エンジニア主導で作ると、動いたところで満足してしまう。『ちゃんと動いているから、あとは使う人が分かってくれるだろう』と、考えをストップするところがあった。本当は、動いたものを説明して分かってもらい、使ってもらうところまで来てやっと完成なのに」 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系” (1/2) - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news044.html 技術者ドリブンってことが、一般の人たちが使えないものを作ることだとしたら、それはプログラマとしてものすごく悲しいことだし、理想がものすごく退化しているように思う。もし技術者的発想ってものがそういうものだとしたら、技術者的発想に価値なんてないと思うんだけど。だって技術者しか使えないんでしょう? エンジニア的発想は危険な気がしている -
