タグ

2009年11月17日のブックマーク (20件)

  • 経済学と社会学 - 社会学者の研究メモ

    前回のエントリは自分で読んでも不親切なような気がしますので、ちょっと補足しておきます。まず、経済学のモデルが規範的かどうか(効率性という価値基準からの政策決定のモデルをもっぱら意図しているか)ですが、もちろん違うという意見もあるかと思います。最近話題になったレヴィット(S.Levitt)の"Freakonomics"なんか、最初から「経済学にはこんな説明力があるんだよ」ということを示そうとしています。(中絶と犯罪率の関係なんて、すごく社会学的な研究関心です。)新制度派の一人で先にノーベル経済学賞をとっているノースD.Northも、規範的モデルではなく歴史的説明を重んじています。とはいいつつも、他の学問に比べれば格段に規範的だし、「その研究にはどういう政策的含意があるの?」と聞かれる頻度も他の学問よりは多いでしょう。 Freakonomics: A Rogue Economist Explo

    経済学と社会学 - 社会学者の研究メモ
  • 純粋なココロ : フェチ市場を開拓するのは『見る性(需要)』か『見られる性(供給)』か

    男性の「見られる性」化が完全に定着した結果というのは、要するにゲイが男を漁る時にチョイスするポイントを女性も利用するようになるということですよね。具体的にはアイウエオ: ゲイsexのアイウエオ アーカイブに書いてあるような「ゲイに『負け犬』ナシ」文化です。ここに書かれている「2丁目に捨てるゴミ無し」というのは、男性が「見られる性」化した結果なのです。 しかし現状では女性が「見られる性」なので、Google先生で「フェチ」と検索した結果男性向けサイトばかり発見され、アロマ企画にあるビデオは出演者がほとんど女性・ターゲットはほとんど男性であり、フェチ板@画像ちゃんねるの投稿写真もほぼ女性ばかりという状況が生まれるわけです。 つまり、男性の「見られる性」化というのは、男性が今までB専とかストッキングフェチとか言ってたのを女性もするようになる、言い方を変えると女性の「見る性」化が進む、もっと言えば

    contractio
    contractio 2009/11/17
    「男の数だけ専がある」
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000065-yom-pol

  • buzztter

  • 11/16 週刊ダイヤモンドの書き散らし保育談義 - きょうも歩く

    経済誌・週刊ダイヤモンドが「新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇」(週刊ダイヤモンド編集部 清水量介)といった記事を掲載している。 記事として問題なのは、取材した内容がなく、論評しかないことである。それなのに客観的事実のように装って、一方的な断定で、特定のイデオロギーに偏った書き方を進めていく。 この記事のタイトルにあるように、保育所に利権なんかあるんだったら、ありあまるぐらい認可保育所が増えているだろう。保育所を建設する土建屋以外と、保育所の入所あっせんを請け負う悪徳地方議員以外に利権なんかほとんど発生しようがないところに、保育所問題が市場原理で解決できない難しさがある。 記者なんだから保育所の財務分析ぐらいしてみたらどうよ、と言いたい。 記事中に私腹を肥やす認可保育園などという言葉が出てくるが、何を裏取ってそんな記事を書いているのだろうか。営利企業にこんなこと書いたら訴訟

    11/16 週刊ダイヤモンドの書き散らし保育談義 - きょうも歩く
    contractio
    contractio 2009/11/17
    「保育所を建設する土建屋以外と、保育所の入所あっせんを請け負う悪徳地方議員以外に利権なんかほとんど発生しようがないところに、保育所問題が市場原理で解決できない難しさがある」
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • S.ハーディング著『科学と社会的不平等』修正箇所などのお知らせ

    S.ハーディング著『科学と社会的不平等』修正箇所などのお知らせ ご購読いただきありがとうございます。 お手数をおかけしますが、修正等をよろしくお願いいたします。 [お知らせ]  1. 全体を通して、「scientific studies」を「科学的研究」もしくは「科学研究」、「science studies」を「科学論」としています。 2. 全体を通して、「agents」を「担い手」と訳しています。agentsはフェミニスト理論の中では「行為媒体」と訳されることが多いようですが、心理学で定訳になっている「担い手」にしてみました。 3. 伊勢田さん@京都大学から翻訳についてコメントをいただきました。ありがとうございました(私宛の私信と思われる部分もウェブ上にあがっていたので、びっくりいたしましたが…)。コメントをもとに、書を再び読み返し、理解が深まったように思います。コメントにもとづき

  • Amazon.co.jp: Design Driven Innovation: Changing the Rules of Competition by Radically Innovating What Things Mean (Pocket Mentor): Verganti, Roberto: 本

    Amazon.co.jp: Design Driven Innovation: Changing the Rules of Competition by Radically Innovating What Things Mean (Pocket Mentor): Verganti, Roberto: 本
  • IDEO - Wikipedia

    IDEOは製品、サービス、環境そしてデジタルエクスペリエンスのデザインへの支援を行っている[1]。加えて、マネジメントコンサルティング事業を強化している[2]。 IDEOは1991年に4つの既存デザインファームの合併によって創設された。4つのデザインファームとは、スタンフォード大学の教授であるデビッド・ケリーによって創設されたDavid Kelly Design、イギリスのビル・モグリッジによって創設されたMoggridge AssociatesとID Twoの2社、そしてマイク・ヌタルの創設したMatrix Product Designである[3]。オフィス家具メーカーのSteelcase社が大半の出資を行っており、その独立部門として運営されている。前身である会社の創立者デビッド・ケリーは、2010年現在も同社に参加している。2001年にティム・ブラウンがCEOを引き継いだ。 同社では人

  • IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」

    英国のEconomist誌が、「いまやイノベーションは現代のあらゆる経済圏において、もっとも重要な要素とみなされている」と宣言した。 今でこそ「イノベーション」という言葉は日にも浸透してきたが、ほんの数年前までは、「イノベーションとはなにか?」と質問をすると、「新たな物を生み出すこと」とか、「古い体質から新しい体質に生まれ変わること」という答えが返ってきていた。単に「技術革新」と訳している辞書もあった。 イノベーションという単語は、オーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペータが、その著書「経済発展の理論」の中で「経済循環の軌道が自発的・飛躍的に変化する現象」という意味で使ったのが最初で、「新しい財貨の生産」「新しい生産方式の導入」「新しい組織の創出」「新しい販売先の開拓」「新しい仕入先の獲得」の5つに分類されている。 あらゆる新たなものを創出し、常に変化を求めていく。それがイノベーション

    IDEOが教える「イノベーションを生む秘けつ」
  • 063経済理論学会創立50周年記念講演 - akamac's review

    経済理論学会が創立50周年を迎える。記念の講演とパネル討論がある。引き続いて第57回大会が開催される(於東京大学郷キャンパス)。今回は大学の推薦・AO入試の部詰めのため残念ながら両方とも欠席だ 経済理論学会創立50周年記念講演とパネル討論 2009年11月21日(土)第1部1時〜 第2部3時〜5時30分 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎6階 薩埵(さった)ホール 第1部 講演 柴垣和夫(東京大学名誉教授・経済理論学会代表幹事)「マルクス経済学の洞察力――資主義の基的矛盾と現代――」 森岡孝二(関西大学教授・経済理論学会幹事)「いま雇用に何が起きているか――08恐慌と派遣労働者――」 第2部 パネル討論 討論者:久場嬉子(東京学芸大学名誉教授)・山美彦(京都大学名誉教授・元日国際経済学会会長)・森建資(東京大学教授・政治経済学経済史学会理事)・八木紀一郎(京都大学教授・元経済学

    063経済理論学会創立50周年記念講演 - akamac's review
    contractio
    contractio 2009/11/17
    2009年11月21日(土)
  • アンスコム「行為・意図・『二重結果』」(2): temporalia

    ◆アンスコム「行為・意図・『二重結果』」(2) これの続編。 このペースで行けば、5回くらいでお終いまで辿りつけそうではありますが、第2回目にして既にへばり気味。そもそもアンスコムがここで論じているのは哲学なのか、それとも神学なのかということからしてよく分からないんだよな…。 訳語についてですが、「[特]種的」や「種[類]」といったぎこちない表現は、“specifically”や“specific”など“species”関連の語にあてたものです。大まかに話を先取りしておくと、一方では「行為はみな行為である限りで――つまり行為一般という類に属する限りで――善いものであり、類的な善さを等しく分け持つ」という(トマス的?)主張が立てられ、またもう一方では、個々の善い行為について、それがいかなる種類に属する善い行為であるか、どのような「種的な善さ」を持つかが問われる、――といったような構図を念

  • そもそも「今後の社会の趨勢を予測」できる「体系」って存在するのですか? @heis.blog101.fc2.com

    主に @contractio さんとのやりとりです。 「審級」という言葉の意味から、「理解→予測・制御」という考え方の問題点、「モデルを使って何かをする」というのはどういうことなのか、に至るあたりまで。 前に書いた話(「面倒なこと」を家庭に押しつける日、違法な移民に押しつけるフランス… )の続きも少し。

    contractio
    contractio 2009/11/17
    「第三の鍼灸」
  • そもそも「今後の社会の趨勢を予測」できる「体系」って存在するのですか?

    主に @contractio さんとのやりとりです。 「審級」という言葉の意味から、「理解→予測・制御」という考え方の問題点、「モデルを使って何かをする」というのはどういうことなのか、に至るあたりまで。 前々々回の話(「面倒なこと」を家庭に押しつける日、違法な移民に押しつけるフランス… http://togetter.com/li/847 )の続きも少し。

    そもそも「今後の社会の趨勢を予測」できる「体系」って存在するのですか?
    contractio
    contractio 2009/11/17
    「第三の鍼灸」
  • Slot Qris ⚡️ Daftar Situs Slot Gacor Deposit Qris Tiada Potongan Sama Sekali

    Belanja di App banyak untungnya: Banyak Vouchernya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Hanya Untukmu Paling Pertama Dapat Promo

  • 純粋なココロ: さすが、オナゴ様は言うことが違う ~『見られる性』への男女意識格差~

    現在は「純粋なココロ2.0」で活動中です。 初めての方や、過去ログを参照したい方は、おすすめリンク集からどうぞ。 【関連サイト】 ・純粋なココロ2.0(移転先) ・世界のはて(はてなダイアリー別館)

    contractio
    contractio 2009/11/17
  • ”社会的な事象のなかで真に意味のあるものは定量化になじまない。”(P.F.ドラッカー)

    Twitterにて24時間365日開催中のドラッカー実践会「#d365」。「ドラッカー 365の金言(ダイヤモンド社)」より、日のページを読んで感じた事・気付いた事・疑問に思った事・実行しようと思った事・成功事例・失敗事例等々をフランクに議論しましょう。Twitterで投稿する際、投稿の終わりに半角英数字で「#d365」と書くだけで、いつもでもご参加いただけます。営利・非営利に関わらず、あらゆる組織運営に携わる方のご参加をお待ちしております。

  • 助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    中2の男の子の母親です。息子は水腎症から慢性腎炎を患い、人工透析も受けるようになりました。 血液型の合わない私に代わり、夫は自分の腎臓を提供する決意をしました。 今は術前の適合検査等を受けていますが、夫も息子も知らない問題があります。 実は、息子は夫の子ではありません。 15年前、夫が原因でなかなか妊娠しないことに絶望した私が、別の男性との間に作った子なのです。 担当医に事情を話すと、戸籍的に父子なら法的には問題ない、また血縁がなくても、ある程度免疫型が適合すれば移植は可能とのことでした。 夫は息子が生まれた時、涙を流して喜びました。病気になった後も、入院時の看病や、通院の付き添いを続けています。 我が子と信じて14年も育て続け、今回は自分の体を切り取ってまで息子を助けようとしている夫に、今さら真実を話せません。 検査の結果、夫の腎臓が合わなければ、当の父である男性に頼むしかなくなります

    助けて!息子の出生の秘密がばれそう… | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • ハッシュタグの使い方、使われ方 - 反言子

    2010年05月28日追記 以下に掲載しているサイト「ハッシュタグクラウド」をリニューアルしました。ハッシュタグを使うTwitterユーザにとってより便利で楽しめるサイトになったと思います。ぜひご利用ください。 以下、文です。 Twitterのハッシュタグ(hashtag)の使い方を説明します。 ハッシュタグとは # 記号を使って発言にタグづけする仕組みです # ← これをハッシュマーク(hash mark)というらしいです。この記号を使って発言にタグづけをする仕組みがハッシュタグです。ハッシュタグには自動的にリンクが張られて、検索で同じハッシュタグを含む発言を見ることができます。 ハッシュタグは検索を使って読むことができます 例:Twitter / ハッシュタグクラウド: #tanka 「ついっ短歌」 http://twit ... これは #tanka というハッシュタグを含む発言で

    ハッシュタグの使い方、使われ方 - 反言子
  • 人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 学術分科会 > 人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次 はじめに 第一章 日の人文学及び社会科学の課題 第一節 「研究水準」に関する課題 (1)独創的な研究成果の創出 (2)歴史や社会に根ざした研究活動の展開 -日で創造された知への関心- 第二節 「研究の細分化」に関する課題 第三節 学問と社会との関係に関する課題 (1)学問と社会との「対話」 (2)社会からの支持 第二章 人文学及び社会科学の学問的特性 第一節 対象 (1)「メタ知識」 (2)「精神価値」、「歴史時間」及び「言語表現」 (3)「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」 「社会」 「社会構造」、「社会変動」及び「社会規範」 第二節 方法 (1)対話的な方法 歴史文化による拘束 経験

    人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道- 目次:文部科学省
    contractio
    contractio 2009/11/17
    なんぞこれ。