タグ

2008年1月29日のブックマーク (3件)

  • 南京の真実

    赤池誠章(衆議院議員) 荒木和博(特定失踪者問題調査会代表・拓殖大学海外事情研究所教授) 阿羅健一(近現代史研究家) 井沢元彦(作家) 石原慎太郎(東京都知事) 井尻千男(拓殖大学日文化研究所所長) 板垣 正(元参議院議員・日遺族会会長) 伊藤 隆(東京大学名誉教授) 伊藤哲夫(日政策研究センター所長) 稲田朋美(衆議院議員) 井上和彦(ジャーナリスト) 上杉千年(歴史教科書研究家・新しい歴史教科書をつくる会理事) 遠藤浩一(拓殖大学客員教授) 大江康弘(参議院議員) 大高未貴(ジャーナリスト) 大塚 拓(衆議院議員) 大原康男(國學院大學神道文化学部教授) 岡崎久彦(NPO法人岡崎研究所理事長・元駐タイ大使) 小川義男(狭山ヶ丘高等学校 校長) 小田村四郎(日会議副会長・前拓殖大学総長) 小野田寛郎(財団法人 小野田自然塾理事長) 小山和伸(神奈川大学教授) 加瀬英明(外交評論家

  • 中国インターネットのあした②どうなる動画サイト:イザ!

    ■お気に入りの動画投稿サイト、土豆ネットがどうなるか、ちょっと心配の福島です。紙の記事でもご紹介しましたが、1月31日から、インターネット視聴番組サービス管理規定、というのが施行されます。国家ラジオ映画テレビ総局と情報産業省は先月20日、動画サイト運営は原則国有企業のみ、という無茶なお触れを出しました。表向きに発表になったのは、12月29日。動画サイトの管理規定は以前から出る出る、といわれていましたが、まさかこここまで、市場経済と情報産業のグローバル化を無視したお触れを押しつけるのか、さすが中国、と驚かされます。今回のエントリーはこの管理規定の詳細を参考までに紹介します。 ■動画サイトは国家が完全管理してみせるぜ! 思想・報道統制強化と、成長市場を独り占めの一鳥二石 でもこんなことしていると、コンテンツ産業は育ちません ■まず管理規定、のちのちの資料にもなるので、全文をざざっとは

    contractio
    contractio 2008/01/29
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    contractio
    contractio 2008/01/29
    お買い上げありがとうございます。