タグ

2010年3月1日のブックマーク (20件)

  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
  • Quicksilverは如何にして鋭い検索を行っているのか? - ザリガニが見ていた...。

    Quicksilverの検索性能が、感性をくすぐってきた。 「apple」→「AppleScript Editor」 「ase」→「AppleScript Editor」 「prol」→「Property List Editor」 「im」と入力して、「Image Capture」を起動したいが、「iMove」がトップヒットになってしまう...。 そんな状況でも、候補リストから2回連続で「Image Capture」を選択すれば、3回目以降は「Image Capture」がトップヒットになる。 直近のユーザーの好みを学習してくれるのだ。 もちろん、「ima」まで入力すれば「Image Capture」がトップヒットになる。 「ase」「prol」のような、単純な前方一致でも、部分一致でもない検索には恐れ入る。しかも、シンプルだけど学習もしてくれる。使うほどに手に馴染んでくる仕組みは、この辺

    Quicksilverは如何にして鋭い検索を行っているのか? - ザリガニが見ていた...。
  • 東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記

    雨と東京マラソンとの戦い メタプログラミング入門 Yugui さん Ruby 1.9 Release Manager Java の人 広告&ニュース配信の仕事 Agenda メタプログラミングとは Ruby における特性 道具立て ニーズによっていろいろ変わるから,道具は紹介するのであとはみなさんで 用例集 メタプログラミングとは プログラムはプログラムすること ループ 繰り返しに使う コントロール配列を使う by VB界隈 アクセサがあるクラス getter / setter が沢山あるとメンテナンスするときに面倒になる アクセサ名でループして attr_accessor とかする Ruby における特性 特性 非S式 First class object コンパイルなし 非S式 Lisp S式 Ruby ブロックがある Proc ループでメソッド定義とか 文字列がある 文字列を eva

    東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記
  • 東京Ruby会議03 - いぬビーム

    http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 興味を惹かれるセッションばかりだったので申し込んだ。会場はコジャレ度が異常に高いオラクル青山センター。受付をしていたogijunに「ワークショップやれば良かったのに」と言われた。私に教えられるようなことあるかなー。何かしら貢献したい気持ちはあるけど。 Yuguiさんのメタプロ話。一応一通り聞いたことのある話ではあったが、といって使いこなせてはいない。これより理解を深めるには別の視点が要るんだろうと思う。やっぱLispか。SICP挑み直すか。 ハンズオンワークショップ。ursmさんの「RubyからMongoDBを使う」に参加。シェルがJavaScriptなのがいまどきのDBな感じ。mongodb自体のバイナリ以外の材料(sinatra, haml, shotgun, あとmongodbマッパー)をgemでぽんぽんぽー

    東京Ruby会議03 - いぬビーム
  • 東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記

    Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった。 盛りだくさんすぎ。 ↓プログラム セッション Yuguiさん「テーマ:メタプログラミング」 ハンズオンワークショップ セッション 成瀬ゆいさん「テーマ:国際化」 セッション 田中哲さん「テーマ:open3のはなし」 一番の収穫は田中哲さんのセッション。 Rubyでプロセスをどう起動し、扱うかという話。 open3のことはもちろん、APIデザインの仕方も参考になった。 話の組み立て方がうまくて、理路整然としていてとてもわかりやすかった。 ハンズオンは時間が短すぎたかなあ。 あと一時間はないと面白いことはできないと思う。 Rubyコミュニティって活発で、楽しそうだ。 ユーザからのフィードバックが伝わりやすそう。 「使いやすいAPIのためには、ユースケースの収集が必要」らしいが Rubyの使いやすさって、コミュニティでの

    東京Ruby会議03に参加してきました。 - tototoshi の日記
    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    "Rubyに関しては素人だけれど、プログラム見たら行かずにはいられなかった。"
  • 東京Ruby会議03 の USTリンク集 (USTをお手伝いしてきました) - kawaguti’s diary

    東京Ruby会議03 の USTをお手伝いしてきました。入場登録があっという間に埋まってしまう盛況ぶりで、USTもたくさんの方に見て頂きました。すごく内容が濃くて、勉強になりました。ありがとうございました。(今回の機器構成は下の方に書いてます。) 東京Ruby会議03 - Regional RubyKaigi http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 ] オープニング http://www.ustream.tv/recorded/5068954 Yuguiさん 「メタプログラミング入門」 http://www.ustream.tv/recorded/5069318 ワークショップ探訪 http://www.ustream.tv/recorded/5074294 成瀬ゆいさん 「A Reintroduction to Ruby M17N」 http://ww

    東京Ruby会議03 の USTリンク集 (USTをお手伝いしてきました) - kawaguti’s diary
  • パッケージャーから見た git - いけむランド

    git を普段から使っているわけではないため、勘違いしているところもあるかもしれないです。 cygport で git がサポートされていることと、最近は git でしか配布していないソースもそこそこあるため、パッケージを git からつくることがある。 パッケージには元々のソースのバージョンだけでなく、パッケージ特有のリリース番号を追加することが一般的である。リリース番号はソースは同じだが、コンパイルオプションや梱包するファイルの変更など、パッケージする条件が変わった場合に変更 (ほとんどの場合はインクリメント) される。 例えば、cygwin だと 1 から始まる整数値のみ *1、Vine Linux の場合は 1 から始まる整数値にディストリビューションの略称と思われる固定文字列 "vl" がついて、さらに Vine Linux 自体のメジャーバージョン番号が付与される。*2 話を

    パッケージャーから見た git - いけむランド
    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    revision番号で新しいかどうかとかを見る方法自体がどこかで破綻するのでtagとかに移行した方がいいんじゃないかなと思った契機の記事
  • recompile.net:東京Ruby会議03のつくりかた

    March 01, 2010 東京Ruby会議03のつくりかた 東京Ruby会議03が無事に終了しました。講師のみなさん、ご来場者のみなさん、スタッフのみなさん、当にありがとうございました。 講演はどれもすばらしい内容で、平易な内容からひとつひとつ組み立てていって、高度な内容にいたる構成になっていて、とても理解しやすかったです。知っているようで知らない、使っているようで使えていない、そういう題材がテーマになっていたので、どれも興味深く聞くことができました。どの講演も「自分の道具を知ることで、自分を知る」という東京Ruby会議03のテーマにそった内容になったのではないかとおもっています。 それから、ワークショップの評判もよかったですね。こちらは、多種多様な内容でRubyの層の広さを伝えることができました。実のところ、ワークショップというのは、私の初期構想にはいっていませんでした。他のスタッ

    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    有志の出現が望まれる
  • 東京Ruby会議03 - word-iteration

    行ってきました。 東京Ruby会議03 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 オラクル社にて開催。まさかお仕事以外でオラクル社にお邪魔するとは思わず、どうしてかなーと思ってたら、コミュニティとの接点も増やしていきたいとのこと。 手弁当でのイベントで、セッション内容・ホスピタリティともどもクオリティをあそこまで高く開催できるスタッフの運営能力の高さにとても驚いた。とても凄い。 メタプログラミング @yuguiさん講演。プログラムを生成するプログラムのお話。Rubyのメタクラスの解説から始まり、実際のメタプログラミングのためのコーディングテクニックまで。 講義の最後の方に出された例は凄すぎて攻殻機動隊の世界はほんとうにあったんだ!という感じ。DRbで作られた別プロセスに、irbでリモートで繋ぎたい、んでメソッドを転送したいとか。だっけ?と

  • デブサミ2010 - すがブロ

    二日目だけ、参加してきました 強く印象に残ったところだけ書きます。 当日の発表資料は下記にどんどん追加されていくようです*1。 404 error. Page Not Found. 【19-B-3】三周遅れのXP -僕とドワンゴのXP- id:Yoshiori さんのTDDの話。個人的に一番刺さったのはこの発表でした。 タイトルについて 1週目はケントベックが道を作った 2週目は角谷さんたちが道を広めた そして今僕たちは三週目(だから正確にはタイトルは間違っていて、二週遅れ) 3週目の僕たちは高速道路を作る 「XPの4つの価値」を実現するための方法 コミュニケーション(チームで気軽にコミュニケーションできるように"おやつ神社"というのがある) シンプルさ フィードバック 勇気 TDDとは(極端に言えば) 開発手法であって、テスト手法ではない リファクタリングできれいなコードにしていくための

    デブサミ2010 - すがブロ
  • 東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    東京Ruby会議03に行ってきた。 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03 場所は、日オラクル。いつもお世話になっています〜。無線LANも安定しているし、電源も豊富にあるし、100名程度のカンファレンスをやるにはベストの会場だ。 午前中のYuguiさんの講演はUST中継で観ていて、午後のワークショップというかハンズオンから参加した。 わたしが参加したセッションは和田さんのRSpecの入門。http://d.hatena.ne.jp/t-wada/20100228/p1 はてなのブログにアップされたテキストを写経しながらRSpecを体験するというハンズオンだ。わたしはubuntu 8.10という、ちょっと古めのプラットフォームで、rspecをdebianパッケージで入れたのがどうもよくなかったみたいで、パッケージのバージョンが古くてspec の subj

    東京Ruby会議03に行ってきた〜 [tokyorubykaigi03] - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • TokyoRubyKaigi03

    東京Ruby会議03 http://regional.rubykaigi.org/tokyo03

    TokyoRubyKaigi03
  • RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)

    和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま

    RSpec の入門とその一歩先へ - t-wada の日記(旧)
  • SubversionからGitへの移行をオススメする7つの理由 - akimatter

    1. Subversionと連携できる Subversionのtrunkだけでなくbranches, tagsもちゃんとローカルのGitリポジトリへ同期できます。 http://sourceforge.jp/magazine/09/03/26/0834222 実際僕はいくつものプロジェクトで、チームのリポジトリがSubversionであっても、自分の開発PCではGitを使ってSubversionと同期して開発してきました。これからもそうしていきます。 2. Subversionの履歴を引き継げる Subversionと同期できるようにローカルにGitリポジトリを作ると、そのSubversionの履歴もGitリポジトリに引き継がれます。ですのでSubversionにある履歴がGitに移行したから失われることはありません。 3. Subversionからゆっくり移行できる チームでSubver

    SubversionからGitへの移行をオススメする7つの理由 - akimatter
  • これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本

    2010/1/30 5.0.307.1 dev版での機能実装を確認した。 Google Chromeは軽くてサクサク動く素晴らしいWebブラウザですが、その反面メモリを暴します。一個一個のタブや一個一個の拡張がそれぞれに独立しているので、タブを沢山開いたり動作中の拡張を増やせばその分メモリを沢山います。独立しているから、タブを閉じたり拡張の動作を中止すれば綺麗さっぱり副作用なくその分だけメモリを開放すると言う行儀良さも兼ね備えます。(ご参考:動作の遅くなったGoogle ChromeChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな) ですけど、あっちもこっちも見たいとなると結局あれやこれや開いてメモリを使ってPC自体を使いにくくしてしまう…とか。あっちを立てればこちらが立たず、と言うか人間欲張りですよね。「メモリを使わずにタブを開いたままに出来ないかなあ」と無い

    これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) - 適宜覚書はてな異本
  • BPStudy#30 Django vs Rails - d.hatena.zeg.la

    Intruduction to Rails Akira Matsuda (@a_matsuda) | Twitterさん Opinioned Software 哲学 AdileとかWeb2.0的な思想やプラクティスを貪欲に取り込んでフレームワーク化 特に2つの思想 DRY,CoC DHHがイケメン天才プログラマ Rails3ではViewがHTML5採り入れる Railsを使っているうちに筋の良い習慣や技術が自然に身につく Head First Railsがお薦め O/Rマッピング ActiveRecord モデルのクラスとテーブルが1対1 モデルのクラスのなまえとテーブルの名前が勝手に紐付く カラム名がクラスのattributeと対応、クラスの中身が空でもアプリが動く Djangoはモデルからスキーマを作る Railsはモデル中心主義 画面に描画するときに使う値もモデルのインスタンス Dj

    BPStudy#30 Django vs Rails - d.hatena.zeg.la
  • ファイルディスクリプタについて(5) ~多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方

    はじめに 前回は、プログラムの内外部から発行されたシグナルイベントを補足し、通知するためのシグナル用ディスクリプタ「signalfd」について解説しました。今回は、複数のファイルディスクリプタを一元管理する「多重I/O」機能について解説してきます。 連載概要 第1回:ディスクリプタの概要 第2回:イベント用ディスクリプタ「eventfd」の特徴 第3回:タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴 第4回:シグナル用ディスクリプタ「signalfd」の特徴 第5回:多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方 第6回:多重I/Oの性能とC10K問題 第7回:シグナル駆動I/Oの特徴、使い方 第8回:非同期I/O「Asynchronous I/O」の使い方と性能差 第9回:ファイルディスクリプタパッシングの特徴、使い方 サンプルプログラムは100行前後程度までは画面に記載

    ファイルディスクリプタについて(5) ~多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方
  • XFSについて - geerpmの日記

    centos5.1〜3あたり正しいのかも良くわかんない。特定のデバイス(パーティション)をXFSでフォーマット # mkfs.xfs -f -d sunit=128,swidth=512 -l sunit=128,lazy-count=1 /dev/sda5 -lはログセクション、-dはデータセクション。それぞれのセクションのオプション詳細に関しては後述。 XFSのマウント # mount -o nobarrier,sunit=128,swidth=512,noatime /dev/sda5 /home # vi /etc/fstab /dev/sda5 /home xfs defaults,nobarrier,sunit=128,swidth=512,noatime 1 2 lazy-countについてファイルシステムのスーパーブロックに対する書き込み競合が減少する。指定しても特に問題な

  • MacBookのターミナルの操作と設定 - ザリガニが見ていた...。

    OSX 10.5以降では、何もしなくてもターミナルは日語を表示してくれる。これまでデフォルト設定のまま問題なく使えていたので、無関心になりがちだった。でも、改めて操作方法や設定を調べ直すと、便利な操作や設定があることに気付かされる。そして、新たな操作や設定を知ることは、シェルやコマンドの仕組みを覚えることに繋がる。きっと、まだまだ自分の知らない多くの技が眠っているはず。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 bash $ bash --version GNU bash, version 3.2.48(1)-release (x86_64-apple-darwin10.0) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. ターミナルの操作 クリア command-K、あるいはcontrol-Lで、ターミナル画面のクリア。(ほぼ同

    MacBookのターミナルの操作と設定 - ザリガニが見ていた...。
  • TokyoRubyKaigi03 - ぷっちん日記(2010-03-01)

    ■ TokyoRubyKaigi03 昨日はTokyoRubyKaigi03に参加してきました。すごい勉強になる内容でとても面白かった。スタッフ・講師の皆様、ありがとうございました! 私のワークショップ「routes職人への道」の資料を以下にアップしましたので、見たい人はどうぞ。参加者が少なくて残念でしたが、参加してくださった方には満足してもらえたようなので良かったと思います。この資料は、"東大のシケタイ時代" のことを思い出してキリキリ作ったのでそれなりにドリルのように使えるんじゃないかと思っています。 Railsは少し触ってるけどroutes.rbはまだよくわからない、RESTfulもよくわからない、という人におすすめです。 なお、Rails3にも触れているけど、今後の仕様のなりゆき次第で、最終形ではないとおもうので注意してください。書き方もさることながら、背景となっている世界観や、考

    conceal-rs
    conceal-rs 2010/03/01
    routes職人になりたひ