10/20 橋下徹vs在特会・桜井誠

まとめ 【大阪市】橋下徹・大阪市長がヘイトスピーチ対策をとると言明(2014・7・10) 7月8日の大阪高裁判決(京都朝鮮学校襲撃事件)がきっかけとなったようです。 *追記1:大阪府知事も協力の意向を表明しました。 *追記2:その後の動き↓ 【メモ】橋下徹・大阪市長がヘイトスピーチ対策の具体化に乗り出す(2014・9・3) http://togetter.com/li/714995 16591 pv 56 3 39 users 7 まとめ 【メモ】橋下徹・大阪市長がヘイトスピーチ対策の具体化に乗り出す(2014・9・3) 橋下市長は、ヘイトスピーチ被害者への訴訟支援を有力な選択肢のひとつと考えているようです。 ちなみに、被害者の訴訟支援、法律扶助、起訴勧告などを行なう権限が国内人権機関に与えられている国は珍しくなく、被害者に代わって訴訟を提起できる場合もあります。 http://www.m
人口増と働き手確保の一手となるか?!…「移住」の前に働きながらお試し滞在、旅費の一部と住居を提供 指宿市と砂むし会館「砂楽」が企画
米Googleは10月17日(現地時間)、同社サービスでの著作権侵害対策の強化について発表した。著作権を侵害しているWebサイトの検索結果におけるランクを下げるアルゴリズムのアップデートや、検索結果に表示する正規コンテンツ推奨広告などを実施する。 パイレーツアップデートの実施 このアップデートは、同社が2012年8月に実施した著作権侵害報告の多いWebサイトのランクを下げるためのアップデートの改訂版。「パンダアップデート」などと同様に、「Pirate Update(パイレーツアップデート)」という愛称で呼ばれる。 同社はデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づいて、著作権保有者からの侵害報告を受け付けている。パイレーツアップデートでは、この報告を受けたWebサイトのランクを下げる。 Googleが同日更新した報告書「How Google Fights Piracy」(PDF)によると、
ノーベル物理学賞で日本人3人が受賞した。とっても嬉しいことだ。理系が苦手な自分にとっては、そもそも理系というだけで委縮してしまう。その物理学賞を3人もの日本人が取ったというだけでただただ尊敬する。青色発光ダイオードの発明は人類への素晴らしい貢献である。日本人は本当にすごいと思う。 このノーベル賞騒動の中でどうにも納得がいかなかったのが、「憲法第9条を守ってきた日本人にノーベル平和賞を」という運動だ。この運動は一体何を意図しているのであろうか。 第9条を作ったのはアメリカ 憲法第9条がなぜできたのか。護憲論者が言うように、「平和国家日本」を作るためでは全くない。誰でも知っているように、今の日本国憲法は当時の占領軍であるアメリカが作ったものだ。 そのアメリカがなぜ憲法9条を日本の憲法に入れたのか。その理由は「マッカーサーノート」(1946年2月3日)に明瞭に書かれている。そこには次のようにある
右派メディアは「河野談話以降に明らかになった資料、証言の山」を徹底的に無視していますから、その読者・視聴者が「朝日が吉田証言記事を撤回した以上、クマラスワミ報告は風前の灯!」と勘違いするのは仕方ないのかもしれませんが、いくらなんでも右派政治家・官僚・右派論壇人のなかでただの1人もそうした資料、証言の存在を知っている人間がいない、ということはないはずです。このブログでも紹介した紙議員や赤嶺議員の質問主意書に対する答弁書を実際に書いた人はずいぶんと苦労したはずですし。davs さんも指摘されているように、吉田証言に言及した部分の撤回と引き替えに、その後明らかになった文書や証言をガンガン盛り込まれたらどうするつもりなんでしょう? 産経新聞は例によって「韓国ロビーと反日NPOのせい! 歴史戦を完遂しよう」と書いて読者をだまくらかすだろうしNHKには一切の報道を禁じればいい、とでも思ってるんですかね
公益財団法人の新聞通信調査会は18日、9月に実施したメディアに関する全国世論調査結果を発表した。この1年で新聞の信頼感が低くなったという回答が10・2%と前年度(5・6%)の2倍近くに増え、その理由を「誤報があったから」とした人が28・7%で最も多かった。同調査会の保田龍夫編集長は「朝日新聞の一連の誤報問題が表面化した時期に調査も行われ、結果に影響したのではないか」と推測している。 信頼感が低下した他の理由として、「特定の勢力に偏った報道」が25・1%で2番目に多かった。以下、「報道する側のモラル低下」が15・6%、「政府や財界の主張通りに報道するだけ」が10・2%と続いた。 また、憲法改正問題について関心があると答えた人は69・9%で、この問題に関する情報入手先は新聞が60・3%と最も多かった。新聞に期待する報道(複数回答)としては、「世論を形成する中心的な役割を果たしてほしい」(前年度
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く