タグ

2009年6月28日のブックマーク (8件)

  • ブラックバス釣り人を大量検挙  そのわけは… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県警寄居署が、管内にある立ち入り禁止のため池でブラックバスなどを釣る釣り人を大量検挙している。今年だけでも検挙者はすでに20人を超えた。警察庁幹部は「禁止場所で魚を釣る人を短期間にこれだけ検挙した例は聞いたことがない」と話しており、全国的にも異例とみられる。同署が取り締まりを強化している背景を探った。(坂井朝彦) 寄居署によると、検挙罪名は軽犯罪法違反(禁止場所への侵入)。ため池を管理する用土水利組合が立てた「釣り禁止」の看板を無視して釣りをしているためだ。同署は平成20年には約40人を検挙している。 用土水利組合の清水義則組合長(71)によると、管理しているため池でブラックバスが増えたのは約2年前からだという。何者かが密放流しているとみられる。 ブラックバスの増殖とともに増えた釣り人のマナーは悪い。ため池近くに住む無職男性(76)は「若い男2、3人がフェンスを越えて釣りをしていた。釣

    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    真面目にバス駆除やったほうが早い気がする。
  • 中日スポーツ:原博実氏も絶賛:365日FC東京(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 365日FC東京 > ニュース一覧 > 6月の記事一覧 > 記事 【FC東京ニュース】 原博実氏も絶賛 2009年6月28日 紙面から FC東京前監督の原博実技術委員長が石川を絶賛した。決勝ゴールを振り返り、「あれを見られただけでも、来て良かったよ」と笑顔で語った。体調の良さ、経験などを指摘し、「点を入れているからではなく、誰が見ても今のナオは良いよ」と褒めちぎった。 この記事を印刷する 最新記事 ナオ様 E難度V弾 J1 第15節 6月27日(土) vs.清水(2009年6月28日) 原博実氏も絶賛(2009年6月28日) カボレ狙う4戦連発(2009年6月27日) 城福監督5バックテスト “火消し役”に佐原指名(2009年6月26日) 平山 ゴール量産宣言(2009年6月25日) 城福監督 長友&今野に特別調整(2009年6月24日

    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    愛しすぎ。
  • J's GOAL | フォトニュース | [ J2:第24節 愛媛 vs 鳥栖 ]

    [ J2:第24節 愛媛 vs 鳥栖 ] 一平くんに、予想外のアクシデントが!子どもたちと格闘し、気で苦しんでいます・・・・・・。このあと、一旦退場し、治療を受けました。。 2009年6月27日(土):ニンジニアスタジアム この試合の写真をすべて表示|コメント |リンク用URL|フォト検索

    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    またこいつかw
  • TABLOG:スタートアップで雇うべき人材を見抜くためのテストとは?~【書評】起業成功マニュアル byガイ・カワサキ

    2009年06月27日 スタートアップで雇うべき人材を見抜くためのテストとは?【書評起業成功マニュアルbyガイ・カワサキ 「ビジネスプランを書く」というのは、どういうことだろうか。 あなたがヤル気に燃えたぎる起業家、あるいは新規事業担当者だとしよう。ビジネスプランを書くにあたって、あなたはどんな気分だろうか? モーツァルトが五線譜に向かい、ピカソがキャンバスに向かったような気構えで、ビジネスプランを書こうとしているかもしれない・・・。 おそらく、それは決定的な間違いである。(気構えとしては悪くないのだが・・) 新規事業を起こすものにとって、当のアウトプットとは、製品やサービス、そのものであって、事業プランそのものではない。 では、ビジネスプランとは何なのだろうか? いい事業計画を書くにはどうすればいいのだろうか? それを考えるための最高の参考書を見つけたので、ご紹介する。著者のガイ・カ

  • アマゾンのランキングを見て思ったこと

    いかりや長介が死んだときはドリフのDVDが売れ、 坂井泉水が死んだ時はZARDのベストアルバムが売れ、 飯島愛が死んだ時はプラトニックセックスの文庫が売れ、 忌野清志郎が死んだときはライブのDVDが売れた。 そして今回のマイケル。 故人を偲ぶという気持ちは分かるのだが、 もうちょっと何とかならないのか、この風潮。

    アマゾンのランキングを見て思ったこと
    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    あれは確かに不思議だ。なんでだろう。香典みたいなものなのか。/マイケルのアルバムなんて普通全部持ってるよなー。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/27/20090626michael-jackson-king-of-pop-and-inventor/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/27/20090626michael-jackson-king-of-pop-and-inventor/
    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    これは誰でも知ってることだと思ってた。意外と知られてなかったんだなー。
  • ホラー映画サイトHORROR-MOVIES.CAのゾンビ映画ベスト30 : ZOMBIE手帖ブログ

    ブログネタ:SF・特撮・ファンタジー・ホラー全般 に参加中! ホラー映画情報サイト、HORROR-MOVIES.CAがサイトに寄せられた読者レビューをもとにゾンビ映画ベスト30を発表しました。以下のような感じ。 #1. 『ゾンビ』 Dawn of the Dead #2. 『ショーン・オブ・ザ・デッド』Shaun of the Dead #3. 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』Night of the Living Dead #4. 『サンゲリア』Zombi 2 #5. 『グラインドハウス』 Grindhouse もちろん異論がある人もいるでしょうけど、このあたりはまあ順当なランキングですね。続いてベスト6以下は… #7. 『死霊のしたたり/ゾンバイオ』Re-Animator #8. 『28日後...』28 Days Later #9. 『新・死霊のはらわた』The Dead Next

    ホラー映画サイトHORROR-MOVIES.CAのゾンビ映画ベスト30 : ZOMBIE手帖ブログ
    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    納得いかないッス。万人が納得できるランキングなんてないけどなー。
  • おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるのは複製コストがゼロなんだから、経済学的に正しく、著作権なんてみとめるのは社会的に損失だと主張しているひとは池田信夫氏を筆頭に多い。 そうするとコンテンツをお金かけてつくるプロはいなくなって、素人のコンテンツばかりになるんじゃないのと思うんだが、池田信夫氏なんかは、それで正しい、コンテンツ市場なんてなくなったほうが国民の福祉水準が向上すると気で主張されているので始末に悪い。 市場競争によってコンテンツ価格が原価に収斂していくとするのであれば、コンテンツの原価とは複製コストだけではなくて制作コストも考えなくてはいけないだろう。コンテンツの場合は、いくら複製しようが制作コストは変化しないので、いささか逆説的ではあるがコンテンツの制作コストはコンテンツの市場規模によって決まる。つまりそこそこヒットするコンテンツがだいたい10万売れるとして、1あたりの

    おい、ゆとり、コンテンツの値段の決まり方をおしえてやる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    chroQ
    chroQ 2009/06/28
    うーん価格決定も原価算出も納得なのですが。/結局このまま映画産業みたいな方向をなぞるんですかね。