タグ

2012年8月1日のブックマーク (20件)

  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S

    弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 買い時再び? HDDの値段が洪水前と同じくらいまで下がってきているよ

    買い時再び? HDDの値段が洪水前と同じくらいまで下がってきているよ 2012.08.01 14:00 小暮ひさのり やっと落ち着いたみたいです。 タイの洪水によって超高騰をみせていたHDDですが、価格コム調べによるとその価格は洪水前の水準まで戻ってきているとのこと。 2011年の10月。タイの洪水によってHDD生産ラインが大打撃を受け、HDDは品薄により値上がりを開始。2012年1月頃には各メーカー、価格の見直しが入るなど、危機的な品不足でしたよね。今年の春先頃から徐々に値段も落ち着いて来ていたので、そろそろ買い時かなぁ~? と思っていただけに、これは嬉しいニュースですね! まだ早い...。まだ早い......! と、HDD購入を先延ばしにしていた方も多いと思うので、五輪も開催中なことですし、ここはドーンとでかいやつ、一発追加いかがでしょうか? ウチも録画用に一個買おうかしら。主に深夜ア

    買い時再び? HDDの値段が洪水前と同じくらいまで下がってきているよ
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 高速ハッシュの 脆弱性

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    高速ハッシュの 脆弱性
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
    なんという演算性能の無駄遣い。 セキュリティにハッシュを使うってのがそもそも筋が悪いんだろう。
  • 世界を知って、日本をみれば「こんなにチャンスに満ちあふれた国はない」と気づくはずだ。【出井伸之×ジョン・キム】(後編)

    慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任准教授。韓国生まれ。日に国費留学。米インディアナ大学博士課程修了。2004年より、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構助教授、2009年より現職。英オックスフォード大学客員上席研究員、ドイツ連邦防衛大学研究員、ハーバード大学法科大学院visiting scholar等を歴任。 対談 媚びない人生 発売前からツィッターやフェイスブック上でも大きな話題となり、予約が殺到することになった慶應義塾大学大学院特任准教授ジョン・キム著『媚びない人生』。韓国に生まれて日に国費留学、その後ハーバード大学などを経て日に戻ってきた気鋭のメディア学者が2冊目に著したのは、ゼミの最終講義で卒業生に送ってきた言葉をベースにした人生論だった。今、著者が若者に伝えたいメッセージとは。岩瀬大輔氏、田直之氏、出井伸之氏の3人との特別対談をお送りする。 バッ

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 世界60ヶ国以上の水道水に含まれるフッ素が子どものIQを下げることが明らかに 米ハーバード大調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    フッ素が虫歯予防に効果的だというのは一般常識になりつつある。 米国を含む世界60カ国以上で水道水にフッ素が添加され、4億人以上の人々が常飲している。 WHO(世界保健機構)は「フッ素は虫歯予防に有効であり、微量であれば人体への深刻な被害はない」としている一方、「人体に有害であり、水道水に添加するべきではない」とする反対派が多くいることも事実だ。 このほど米国ハーバード大学がこの問題に関連する研究結果を発表し、またこの議論に火がつきつつあるようだ。 この研究では血漿中のフッ素濃度と子供たちのIQ値の関連性について調査。フッ化物(フッ素を含む化合物)が多い環境で育った子供たちは、少ない環境の子供たちにくらべると、遥かにIQ指数が低いことがわかった。 フッ化物は子供の神経発達に悪影響を与える危険性を以前から警告してきた、環境保護団体の意見をどうやら裏付ける結果となったようだ。 フッ素は母親の胎盤

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 暑さにマケズ! 夏コミに最適なUSB扇風機はどれだ!? (1/6)

    最強に男子力が高まるUSB扇風機を求めて スマホのバイブ力測定に続くパワーアップ男子力2回目の企画は風力! USB扇風機にスポットを当てている。前編では、USB規格に準拠した電流であるかのチェックにはじまり、風力や風量、そして静音性をネットリと粘着質に調べた(関連記事)。今回エントリーしているUSB扇風機の一覧も前編で紹介しているので、あわせて目を通して欲しい。 いきなり後編から読んじゃった読者は「なぜそんなに粘着質にUSB扇風機の性能を調べるのか?」と思うだろう。それは、全国的に節電しなければならない2012年の夏、「エアコンの電源は切っても、PCの電源は入れっぱなしの多くの読者が、いかにエアコンなしで美少女ゲームを涼しくプレイできるか?」を提案するためだったよーな気がする。確か……。 つまり、この夏の男子力を高めるアイテムこそ「USB扇風機」だからである!(※編註:節電しながら涼を取る

    暑さにマケズ! 夏コミに最適なUSB扇風機はどれだ!? (1/6)
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
    ちょっと無理があるw
  • 日本から穀物先物取引が消える - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    商品の先物取引は18世紀初頭、大阪・堂島での米取引にその起源がみられるという。この時代すでに証拠金や差金決済などの仕組みがあり、限月などの仕組みも出来ていた。しかし、日が世界に先駆けて始めたにもかかわらず、政府の勧誘規制で取引が激減し、穀物の先物取引がいずれ廃止される可能性が出てきた。 先物取引とは、穀物の場合必ずしも実物を売買する必要はなく、商品の決済期限までに現物との反対売買でリスクをヘッジできるメリットがある。しかし、最近は日の穀物先物市場で商社や農家など以外は一般の参加者が激減し、国内の商品先物市場で9割強を占める東京穀物商品取引所は、上場商品を他市場に移管した上で、来年2月に閉鎖することが決まっている。 関西商品取引所の出来高も2002年から2010年までの9年間で4分の1にまで縮小。2011年には戦前に廃止された米先物取引を72年ぶりに復活させて話題を集めたが、農業協同組合

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 猛暑のさなか…暖房はやフル生産 冬の節電にらむ 岩谷産業やコロナ - 日本経済新聞

    今年も「節電の冬」が続くとみて、石油・ガスストーブや省電力の小型電気暖房器具メーカーが早くも大幅な増産計画を打ち出している。岩谷産業は小型ガスストーブを前年比8割増産。石油ストーブ大手のコロナは年間を通じて異例のフル生産を続ける。各社の中には昨冬に品切れとなった例もあり、今冬は十分な在庫を確保して節電需要の取り込みを狙う。岩谷産業はカセットガスを燃料とする小型の「カセットガスストーブ」の生産台

    猛暑のさなか…暖房はやフル生産 冬の節電にらむ 岩谷産業やコロナ - 日本経済新聞
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 【酷杉】ヤフー子会社「ファーストサーバ」のデータ消失、担当者がマニュアルを無視したのが原因 : 暇人\(^o^)/速報

    【酷杉】ヤフー子会社「ファーストサーバ」のデータ消失、担当者がマニュアルを無視したのが原因 Tweet 1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/07/31(火) 22:56:10.05 ID:???0 前スレ : ファーストサーバ「復旧作業したら、他人のデーターが他のお客の領域に復元されたお」(´;ω;`) ヤフーの子会社「ファーストサーバ」(大阪市)のレンタルサーバーで6月、システム障害が 発生し、5千件を超す顧客データが消失した問題で、同社が設置した第三者調査委員会が31日、 調査報告書をまとめた。 報告書によると、担当者がマニュアルに従わず自分で作った更新プログラムを利用し、 システム変更をしたことが不具合の原因。担当者は以前からマニュアルを故意に無視して 独自の方法で変更しており、上司も黙認していた。 *+*+ 47NEWS +*+* http://www.4

    【酷杉】ヤフー子会社「ファーストサーバ」のデータ消失、担当者がマニュアルを無視したのが原因 : 暇人\(^o^)/速報
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 原燃、六ケ所再処理工場でガラス固化試験成功 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    原燃の川井吉彦社長は27日の定例会見で、六ケ所再処理工場のガラス固化試験が順調に進み、固化施設の安定運転に一定のメドが立ったことを明らかにした。 2系列あるガラス溶融設備のうちB系列での事前確認試験が同日昼すぎ、トラブルなく終了した。 最大の難所だった固化技術がほぼ確立されたことになり、工場の竣工に向けて大きく前進した。 ただ、東日大震災に伴う試験中断などがあり、計画している10月竣工は不可能。 川井社長は、8月上旬にも始めるA系列での試験の状況を踏まえ、新たな竣工時期について表明する考えを示した。 原燃は6月18日、茨城県東海村のガラス溶融試験設備で得られた知見を六ケ所再処理にも適用可能か検証する事前確認試験をB系列で開始。 7月4日には実際の高レベル放射性廃液を用いた試験に入っていた。 (紙1面より抜粋)

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • クラタス:ワンフェス速報 - なんでも作るよ。

    まいど。 速報って言うには遅いか、、。 昨日のWFから一晩、幕張のホテルにてひさーーーしぶりにゆっくり睡眠。 なにやら、クラタスがヤフトピに写真入りで出たらしい。 お、オレも見たかった、。 さて。 なにから書けばいいのかわからないような、夢のような昨日の出来事。 書くことも書きたいことも山ほどありすぎるし、自分でも全然咀嚼できてない、、 とりあえずは当日のご報告 WF二日前にクラタスを送り出し、その後は朝までカスタムモデルの展示台を作っていざ幕張へ激走三時間。 眠すぎた、、。 そしてメッセに入るも、、 暑い。 すげー暑い。 なにもしなくても汗ダラダラ。 オレ、倒れたらマジで迷惑だよなぁ、、と思いながらも、大丈夫かちょっと心配になるレベル。 クラタス置いてみた。 え。 ち、小さくね、、。 メッセには1/1ボトムズも持ってた事あったし、わかってはいいたけれど。 メッセ広すぎ、天井高すぎでスケー

    クラタス:ワンフェス速報 - なんでも作るよ。
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
    GJ
  • こいつ……買えるぞ! 夢の4脚ロボット「クラタス」オーダーは1億600万円から

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ワンダーフェスティバル2012[夏]」でお披露目された、水道橋重工の巨大ロボット「クラタス」ですが、併せて公式サイトもオープンし、注文受付も開始されています。 ※写真は公式サイトのギャラリーより 価格はカスタマイズなしの状態で135万3500ドル(=約1億600万円)。サイト右上の「Buy Dream Now」からオーダー&カスタマイズが行えますが、現在はアクセスが集中しているためか、かなりつながりにくい状態となっています。 以下、笑顔がステキなおねえさんがクラタスについてレクチャーしてくれるオフィシャル動画をどうぞ。 これまで数々の「巨大ロボット」プロジェクトを見てきましたが、実際に人が乗って操縦することができ、さらにお金さえあればホントに買えてしまう――というのは、この「クラタス」がはじめてではないでしょうか。ワンフェスでも

    こいつ……買えるぞ! 夢の4脚ロボット「クラタス」オーダーは1億600万円から
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • Amazon、Kindle Web Browser経由の3G通信を月50Mバイトに制限

    旧モデルのKindleで3G通信が月50Mバイトに制限された。通常の利用にはほとんど影響を及ぼさない制限だが、Kindleの3G通信を使ってGreat Firewallを回避していた中国のユーザーなどには影響が大きいだろう。 Amazonは長年に渡り3G通信機能を搭載した電子書籍リーダーを提供しており、3G通信のコストは常に無料だった。これによりユーザーは場所を選ばず書籍、新聞、雑誌を購入できたのだが、最近、AmazonKindleの3G接続に制限を設け、Kindle KeyboardKindle DXでは月50Mバイトまでに制限された。これ以外の3G搭載Kindleはこの制限の対象外なので、3G通信を頻繁に利用するなら買い替えのタイミングかもしれない。 Kindleの3G通信機能にはインターネット利用、コンテンツ購入を超える自由が与えられていた。中国ではKindleでテザリングするこ

    Amazon、Kindle Web Browser経由の3G通信を月50Mバイトに制限
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • スズキ、インド暴動の波紋:日経ビジネスオンライン

    スズキのインド現地法人で死者が発生する暴動が起きた。カースト制度などが原因に挙げられるが、景気減速やインフレへの不満も一因と見られる。同様の構図は「新・新興国」と期待が集まるバングラデシュやミャンマーなどにも広がる。 放火された建物に残る焼け焦げた机、フロントガラスが割れた乗用車。スズキのインド子会社、マルチ・スズキのマネサール工場(ハリヤナ州)に残る爪痕が、18日に起きた暴動の激しさを物語る。 同工場は年間生産能力が60万台に上る、マルチ・スズキにとって第2の生産拠点だ。昨年もストライキが繰り返し発生し、8万5000台の生産に影響が出た。マルチ・スズキの2012年3月期は減収減益だったが、生産減による機会損失もその一因だった。 製造ラインを管理するパソコンに被害が出たとの情報もあり、「操業再開のメドは立っていない」(スズキ)。スズキの株価は23日に1400円を割り込み、2009年来の安値

    スズキ、インド暴動の波紋:日経ビジネスオンライン
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 生活水準なんかもうダダ下がりじゃん 島国大和のド畜生

    国民に優しい政府が国を滅ぼす (中略) このように、政府は国民の生活水準の支えるために、あらゆる施策を講じてきた。その結果が、先進国中最悪のGDPの2倍を超える1000兆円を超える政府債務である。それでも、政府、日銀の無策を非難する国民が多数いるが、これはどうしたことだろうか。 私には理解できない。 別に政府が優しい訳ではない。 単純に票と金の流れに沿っているだけだ。 生活水準は既に下がっている。 下がってるのに、好転しないから政府の無策が叫ばれる。 もちろん、何かすりゃ上手く行くというものでも無いが。 どういう手を打っていついつ以内にこういう結果を目指す。ぐらいのビジョンはあってもバチが当たらないだろう。 マニフェストでそういうビジョンをぶつけ合って選挙を闘って欲しかったわけだが、マニュフェストにはまるで書かれていない事ばかりを嬉々として政治生命をかけてやるとか言ってるわけで。 これで政

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 「取りつけ騒ぎ」なくすために誕生した中央銀行:日経ビジネスオンライン

    今年3月下旬、米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が米ジョージワシントン大学ビジネススクール(同大学のビジネススクールは学部)の大学生を対象に「米連邦準備理事会(FRB)と金融危機」と題して、4回にわたり講義を行った。その学生との質疑応答も含めた講義の全文を日より連載でお届けする。 中央銀行が誕生した歴史的背景から、その使命、1930年代に恐慌が起きた際のFRBの対応、その後金融政策が発展した経緯、そして米住宅バブルがなぜ発生し、その崩壊によってなぜ2008年秋の金融危機が発生したのか、何が問題だったのか、危機に対して当時、FRBがいかに対応したのか――。バーナンキ議長が大学生に分かりやすく語った金融危機の全容と深層とは――。 ご紹介ありがとうございました。このような機会をいただき光栄です。私は今の職務に就くまで23年間、大学で教えていました。大学では、学生と過ごす時間をいつ

    「取りつけ騒ぎ」なくすために誕生した中央銀行:日経ビジネスオンライン
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 三橋貴明『不幸な需要』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ Channel AJER更新しました。今回は朝日新聞などが大好きな「バラマキ」という単語について考えてみました。 『バラマキを定義する①』三橋貴明 AJER2012.7.24(1) http://www.youtube.com/watch?v=GP4uNkcHHBs 『バラマキを定義する②』三橋貴明 AJER2012.7.24(2) http://www.youtube.com/watch?v=zyaxIq

    三橋貴明『不幸な需要』
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01
  • 原発「正当化難しい」 米GEトップが英紙に - MSN産経ニュース

    米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっていると指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。 発言の背景には、東日大震災の影響で原発に関わるコストの上昇が見込まれる一方、技術の進歩で地中深くの岩盤から採取される「シェールガス」の増産が進んで、天然ガスの価格が10年来の安値水準を続けていることがある。 イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。(共同)

    chintaro3
    chintaro3 2012/08/01