タグ

2015年8月7日のブックマーク (13件)

  • 男はもっと日焼けしろ

    夏になって日焼けしてる男が増えてうれしい。 日焼けは明らかに男の見た目をアップさせると思う。女の能に刷り込まれてるのかなんなのかわからないが、私にとって日焼けしてる男、特に日焼けしてる腕やうなじは強烈にセクシーだ。同じ部署のおっさんでも、週明けに真っ黒に日焼けして出社して来るとドキっとする。 さらに、日焼けは男性を少年のように見せる効果もあると思う。いい色に日焼けした男性には「ちょっと男子ー」と言いたくなるような魅力を感じる。 世の男性が美白の女性に惹かれるのと同じように、多くの女性は日焼けした男性に惹かれているのではないか。 肌の白いデブはただの脂肪過多の白豚って感じだけど、肌が黒いと「昔スポーツしてたのがちょっと太っちゃったのかな?☆」という風にポジティブに捉えることが出来るし、色の効果で引き締まって見えるので、みすぼらしさもかなり低減されると思う。 男性の日焼けは、ひと夏の魔法のよ

    男はもっと日焼けしろ
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    男に唯一許されるメイクだと思うの。
  • メガネ状のバイザーで顔認識を防御、NIIの「プライバシーバイザー」商品化  (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    大学共同利用機関法人情報・システム研究機構の国立情報学研究所(NII)は6日、カメラなどによる顔認識を防ぐ「プライバシーバイザー」を商品化すると発表した。 【この記事に関する別の画像を見る】  NIIでは、カメラを内蔵したスマートフォンが普及し、SNSが発達する中で新たなタイプのプライバシー侵害が発生していると指摘。人が意図せずに偶然写り込んだ写真がSNSで公開されることで、「誰が」「いつ」「どこにいたか」という個人情報が不特定多数に広まる恐れがあるとしている。 プライバシーバイザーでは、画面に明暗をつくる可視光を反射・吸収する素材をバイザーに貼り付けることで、目の周囲の明暗の特徴をなくし、顔検出を妨害する。電子部品や特殊な素材を必要としないため、安価での製造が可能という。 製造は、福井県鯖江市でメガネ用資材を扱う総合商社の株式会社ニッセイが行う。チタンフレームを採用し、通常の眼鏡

    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    ちょっとコレジャナイ感。普通のメガネにクリップオン出来るような形にして、JINSにでも持ち込めば良かったのに。
  • マック、7月既存店売上高12.6%減 2ケタ減続く - 産経ニュース

    マクドナルドホールディングス(HD)が7日発表した7月の既存店売上高は前年同月比12.6%減となった。マイナスは18カ月連続。6月まで7カ月続いた20%以上の減少よりは改善したものの、依然2ケタのマイナスが続いており同社の販売不振の深刻さが改めて浮き彫りとなった。 7月の既存店の客数は9.3%減、客単価は3.6%減少した。7月にはレギュラーメニューにたっぷり野菜を加えた新商品を発売したが、売り上げの反転にはつながらなかった。昨年7月の使用期限切れの鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚以降、客足は遠のいたままで、同社も「格的な回復にはまだ至っていない」(同社)と話す。

    マック、7月既存店売上高12.6%減 2ケタ減続く - 産経ニュース
  • 読んだら忘れる読書術 - あざなえるなわのごとし

    樺沢紫苑著「読んだら忘れない読書術」の感想記事を見かけた。 記事の中身はさておき自分の場合、読書したことを「忘れない」ことに比重を置いてない。 忘れることも大切だと思ってる。 というか忘れるために読んでいる。 【スポンサーリンク】 樺沢紫苑 最近は、悲しいかな読書ではなく読書術ブームだそうだ。 いかにもな「忘れない読書術」というのは感心しない。 著者 樺沢紫苑の評判があまりよくないのもあるが。 blogos.com たしかこの強引なスパムで燃えた印象がある。 ググればいろいろ出てくる。 こういうことは覚えてる。 脳のどこかに「ゲスな記憶専用」の器官ができているらしい。 ちなみに「読んだら忘れない読書術」の要約を引用すると、 1.を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く 2.の内容を人に話す。を人に勧める 3.の感想から気づき、名言をFacebookやTwitterでシェアす

    読んだら忘れる読書術 - あざなえるなわのごとし
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    インプットの整理に睡眠って大事だから。
  • 【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ

    藤沢数希が提唱する「恋愛工学」は、支持者が多い一方で批判も多く、最近はブログやTwitterで信者とアンチが毎日のように戦いを繰り広げている。 僕が藤沢数希の名前を認識したのは小保方さんついて彼が書いたものを目にしたときからだが、恋愛工学が一般に認知されて論争に火がついたのは青柳美帆子さんのブログエントリーがきっかけのように思える。 恋愛工学が謎タームばかりでめっちゃキモ面白い件 - アオヤギさんたら読まずにべた 恋愛工学がなぜ流行するのか? 記事を書くにあたって、一記事200円の有料メルマガ(ブロマガ)を、全部ではないがちゃんと金を払って読んだ。藤沢数希氏の著書である「僕は愛を証明しようと思う」も立ち読みで斜め読みだが一応は読了。 ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行) 作者: 藤沢数希出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/07/24メディア: Kindle版この商品を

    【藤沢数希】恋愛工学という厄介な新興宗教【批判】 - しっきーのブログ
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    友達のヤリチンくん見てると、楽しそうな反面それなりに悩みもあるみたいだし、善く生きるためには思考停止ってよくないと思うの。
  • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

    僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    個人も会社も(あるいは顧客や社会も)、個人芸と組織芸どっちで食っていくのかスタンスを明確にする必要があって中途半端はお互いに不幸になると思うの。
  • 旦那は卵焼きを愛しすぎてる

    おかずがちょっとだけ足りない時に焼く。 卵は3こ、味付けは塩だけのシンプルなやつ。 焼けたら6等分して、 2人のお皿の隅に3切れずつ添える。 「あ、卵焼きある!」と旦那はご機嫌になる。 「1切れあげようか」って言うと 「え、いいのぉ〜!」ってニコニコして、 こんな美味しいものくれるなんて!って顔する。 毎回、1切れあげてるから、 最初から旦那4切れ、私2切れで盛ればいいんだけどね。 旦那の「え、いいのぉ〜!」って顔が見たくて 今日も3切れずつ卵焼きを添えてる。

    旦那は卵焼きを愛しすぎてる
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    甘くないヤツ。
  • 東京オリンピックのロゴマーク : 武田邦彦 (中部大学)

    東京オリンピックのロゴマークがベルギーの美術館のマークと似ているということで問題になっている。でもマスコミの報道はどちらかというと、「作者は知っていたのか」、「盗用か」という社会面的興味に振られている。 でも、デザインは人間の知の産物であり、社会面ではなく、芸術問題である。人間の知の産物は「新規性(新しいこと)」であって、知っていたかどうか、盗んだかどうかはデザインの問題ではない。 東京オリンピックのロゴマークは、作者がベルギーの美術館のものを知らなかったと釈明していたが、それは問題でも無く釈明もいらない。作者がベルギーの作品を見て、自分のデザインに「デザインとしてのオリジナリティー」があるかどうかの判断をするのが第一である。 作者が自分の作品にオリジナリティーが無いと思ったら取り下げる。あると言った場合で問題があれば、まずは主催者が判断する。相手が訴訟に訴えれば訴訟で決めるがあくまでも最

    東京オリンピックのロゴマーク : 武田邦彦 (中部大学)
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    "頭脳の作品の共有制"ってなんぞ。
  • ここは揚げもの天国! 渋谷「とりかつチキン」でコスパ抜群の通称「男飯」で満腹に 【東 京子メシ物語】第十四回目 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、おゆみパイです! 今回は渋谷の道玄坂ホテル街にひっそりとひそんでいる『とりかつチキン』という定屋さんに行ってきました。 地図を見ながら歩いても当にあるのか…?と不安になるくらいのディープな場所にあります。 看板が大きく置いてあるので意外と見つけやすかったです。ホテルに囲まれるのは女性からみるとちょっとつらかったですが。 ここのお店、驚いたことにとっても安い!! メニューはご覧のとおり。 かつ2品で定650円。 3品で800円。 4品で1,000円。 かつは数種類から好きなように選ぶことができます。 その中で、とり・ハム・コロッケの3品がついているにもかかわらず650円という破格の値段の『人気定』というメニューがあります。お得なセットですね! 人気と名がついているからにはやはり人気なのでしょう。ここはお店のイチオシメニューを黙って頼むものだと思い、人気定とやらを注文して

    ここは揚げもの天国! 渋谷「とりかつチキン」でコスパ抜群の通称「男飯」で満腹に 【東 京子メシ物語】第十四回目 - ぐるなび みんなのごはん
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    立地がちょっと特殊なだけのごく普通な定食屋。
  • 「タトゥーお断り」外国人観光客、温泉で当惑 2019ラグビーW杯はどうなる? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    円安やビザ発給要件の緩和で訪日外国人観光客が大幅に増加する中、全国の温泉地では「入れ墨・タトゥー」問題に頭を悩ませている。国内では長らく反社会的な人々の象徴とされ、温泉施設の多くは「入れ墨、タトゥーのある人の入浴はお断り」。だが海外ではファッション文化的な理由で入れ墨をするケースもある。外国人観光客の多くは観光目的に温泉を挙げており、異文化と風紀維持とのはざまで“おもてなし”を模索する取り組みが続いている。 ■高い温泉人気 2020年東京五輪・パラリンピックまでに訪日外国人旅行者数2000万人を目指す日にとって、温泉は有力な観光資源だ。 観光庁の平成27年1〜3月期の訪日外国人の消費動向調査では、39・8%の外国人が「温泉入浴」を「今回したこと」として回答。「次回、訪日したときにやりたいこと」では45・7%で3位にランクされている。 「水着を着けて入る温泉施設はカナダにもあるけ

    「タトゥーお断り」外国人観光客、温泉で当惑 2019ラグビーW杯はどうなる? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    関係ないけど、和彫りってクールジャパンだと思うんだ。
  • フジロックの行方 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    一時は開催期間中の台風上陸が危惧されたものの、終わってみればほぼ連日快晴に恵まれた2015年の『FUJI ROCK FESTIVAL '15』。動員数も2015年は11万5千人と、少々不振だった昨年の10万2千人から増加した。 さて、アーティストたちのステージレポートは専門メディアに一任するとして、2015年の「フジロック」は少し冷静に振り返ってみたい。なぜなら今年のフジロックは、近年の日における音楽のあり方、聴かれ方の変化、言い方を変えれば、シーンや業界の脆弱化が象徴的に映し出された年だったからだ。今年の動員数の増加は、喜ばしいことではあるが、一方で、無難に「置きにいった」結果という見方もできる。 もうすぐ20周年を迎えるこのユートピアが今回、変わりつつある日音楽シーンの構造、運営陣にとっては厳しい現実と言えるその状況と向き合うため、または回避するために舵を切ったことは、必然とはい

    フジロックの行方 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    平均的なユーザーじゃないからだと思うけど、ちょっと何言ってるか分からない。
  • 「Apple Musicのお試しユーザーは1100万人以上」とエディ・キュー上級副社長

    Apple音楽サービス「Apple Music」の提供を開始してから約1カ月。3カ月の無料トライアルに加入したユーザー数は1100万人を超えたと、同社インターネットソフトウェア&サービス担当上級副社長のエディ・キュー氏が米USA Todayが8月6日(現地時間)に掲載した記事でそう語った。 同氏によると、1100万人中200万人がファミリープランを選んだという。Apple Musicの料金は、個人が月額9.99ドル(日では980円)、ファミリープランは月額14.99ドル(日では1480円)だ。 なお、競合する米Spotifyの6月の発表によると、同社の有料サービス加入者は2000万人で、無料会員を含む総アクティブユーザー数は7500万人だ。 Apple Musicについては、長年のAppleファンであるジャーナリストのジム・ダーリンプル氏をはじめとする多くのユーザーが、iTunes

    「Apple Musicのお試しユーザーは1100万人以上」とエディ・キュー上級副社長
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    え、まだ1ヶ月か。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    checheche0520
    checheche0520 2015/08/07
    モノづくりへのコダワリとか別にいいから、サクッと深センで作って市場に出し売れてから考えようって割り切りが今までの新興メーカーと違ってて◎。