タグ

2006年5月30日のブックマーク (48件)

  • ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ブラウザの[更新]ボタンをクリックしてみてください。 お探しのページのアドレス(URL)を確認してください。 直前のページに戻るには、ブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 ヨミウリ・オンライン内の記事をお探しの場合は、検索窓にキーワードを入力して「サイト内」のボタンをクリックしてください。

    ced
    ced 2006/05/30
  • 「よきに計らってもらう」代償 : 404 Blog Not Found

    2006年05月30日16:00 カテゴリAnnouncement 「よきに計らってもらう」代償 めくら撃ち絨毯爆撃型の広告に耐えるか、ピンポイント爆撃型の広告主の視線に耐えるか、それが問題だ。 大西 宏のマーケティング・エッセンス:あなたのPCYahooが侵入してくる ワンツーワン・マーケティングだとか、パーナライゼーションのひとつだととかといえば耳障りがいいでしょうが、プライバシーを侵害するかどうかのきわどい境界線にあることはいうまでもありません。「よきに計らえ」という殿様の決め台詞がある。家臣がこれを行うには、家臣としては、殿様の「よき事」が何なのかというのを知っておく必要がある。家臣は殿様のことを知れば知るほどよい家臣ともなるが、家臣がそのことを他に、ましてや江戸表にバラすようなことがあれば打ち首ものである。 そういう意味では、この「履歴マーケティング」の問題というのは、新しくて

    「よきに計らってもらう」代償 : 404 Blog Not Found
    ced
    ced 2006/05/30
    「我々が個人情報を「他人」に渡すのは、「他人」に「赤の他人」以上の待遇を期待しているからなのだ。」
  • Google利用者が前年同月比31%増、ページビューは44%増

    ced
    ced 2006/05/30
    「Google利用者が前年同月比31%増、ページビューは44%増 「Googleマップ」「Googleデスクトップ」「Googleビデオ」などの新サービスが底上げに貢献」
  • 文化庁,IPマルチキャストは放送の再送信のみ有線放送と扱う

    文化庁は5月29日,「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会」の第4回会合を開催した(写真)。IPマルチキャストを利用した放送サービス(電気通信役務利用放送)は放送の同時再送信を行う場合のみについて,著作権法上では有線放送と同等に位置付ける方針を明らかにした。 文化庁は今回の会合で報告書の骨子案を提示,「著作物の利用形態はIPマルチキャストと有線放送はほぼ同様」(文化庁著作権課)との見解を示した。これまで著作権法上では,IPマルチキャストは有線放送ではなく「公衆自動送信」と位置付けられてきた。だが,今回の見解により,放送の再送信を行う際に限っては,有線放送として扱われることになる。 公衆自動送信と有線放送では著作隣接権の扱いが異なる。音楽の例では,著作権は作曲者・作詞者が,著作隣接権はレコード会社や演奏者が保有する権利。放送の同時再送信を有線放送で行う場合,有線放送事業者は著作権者から許諾

    文化庁,IPマルチキャストは放送の再送信のみ有線放送と扱う
    ced
    ced 2006/05/30
    「IPマルチキャストを利用した放送サービス(電気通信役務利用放送)は地上デジタル放送の同時再送信を行う場合のみについて,著作権法上では有線放送と同等に位置付ける方針を明らかにした。 」
  • Oso

    Camuflando un lapiz USB en un oso de peluche

    Oso
    ced
    ced 2006/05/30
    熊のぬいぐるみ型USBメモリ。何だかシュールなのは気のせいか。
  • http://edit-real.com/esaka/archives/2006/05/post_473.html

    ced
    ced 2006/05/30
    手元にあったはずの『社会的ジレンマ』が見つからない・・・
  • Wikipediaの理想と現実 - 雑記帳

    ※記事の中に私が勘違いしていた部分がありましたので、訂正してあります。詳細は一番下の「5/31 追記その2」を参照ください。 Wikipedia、という単語を目にしたとき、人は何を考えるだろうか。 「オープンな百科事典」 「誰でも参加」 「集合知の実例」 こんな言葉が出てくるのだろうと思う。実際、私もそう考えていた。 これが「理想的なWikipedia」の在り方だろうし、また「そうであって欲しい」という願望が自分にあったことも否めない。 Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。 とWikiは時間のムダだにあるように、以前から「半保護」(semi-protection)はあった。だからこれを例に挙げつつWikipedi

    ced
    ced 2006/05/30
    興味本位で翻訳したはいいけれど、Carrの指摘は過激というか的を得ていないところがあるので微妙なところ。欠けている部分をフォローする文章を追加してみました。
  • Social Networks are the New Media – Old GigaOm

    By Robert Young No one can argue that MySpace has been the “it girl” for the past year. And the fact that she belongs to Rupert Murdoch only seems to have heightened the envy, and gotten everyone’s knickers in a twist. As a result, it seems that nearly every media company and venture capital fund on the planet is out on the dance floor stumbling over one another to see if they can identify the nex

    ced
    ced 2006/05/30
    "As such, the extensibility and scale of the “digital you” is far-reaching, as are the strategic implications to the media industry. In many ways, the art-form of self-expression has become the “new media”, and social networks are their distribution channels."
  • http://news.com.com/2100-1041_3-6077399.html

    ced
    ced 2006/05/30
  • 「SPA!」の特集“実録[できる男]の「オレにうっとり」ワールド” - diary.yuco.net (2006-05-30)#p02

    ced
    ced 2006/05/30
    デジタルデバイドとか。
  • Google の秘密 - PageRank 徹底解説

    INDEX はじめに PageRank の基概念 どうやって PageRank を求めるか 現実に適用する際の問題 Namazu での実装実験 PageRank に対する個人的見解 参考文献 おまけ:「グーグル?/ゴーグル?」 Since: Thu Feb 1 18:22:44 JST 2001 Last Refreshed: Sat Jan 24 18:30:35 JST 2004 ★(2004/1/24) Yuan Huanglin氏によって ページの中国語訳 が作成されました。 ★(2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★(2003/5/20) Google に関するオンラインニュース記事一覧(日語記事のみ)を 別ページ(googlenews.html) として分離しました。 ★(2001/2/

    ced
    ced 2006/05/30
  • Google の人気の秘密

    高度な次世代テクノロジーを利用したGoogleは、すべての問い合わせに対し的確な検索結果を迅速に出します。その秘密は、インターネットのリンク構造そのものに基づいて、関連あるWebサイトを自動的に順位付ける方式を用いてる点にもあります。 Web上の膨大な情報にアクセスし有効に使いこなすには、優れた検索サービスが不可欠です。強力な検索ツールなしに、特定のWebサイトを見つけ出すということは、目録のない図書館で一冊のを見つけ出すような、大変な作業です。 ウェブを整理するGoogle Googleは情報の散在を秩序正しくするように設計されています。編集や限定されたディレクトリや、販売された高額順の検索結果リストではなく、インターネットがもつ独自の構造にしたがってウェブ上の情報を整理し、検索サービスの来あるべき姿を実現しています。 ウェブでは、どのページも他のウェブページに対し瞬時に、そ

    ced
    ced 2006/05/30
  • はてなに載ったURLはクロールされやすい(検索エンジンのロボットに見つけてもらいやすい)ようですが、その理由を説明しているサイトがあれば教えて下さい。

    はてなに載ったURLはクロールされやすい(検索エンジンのロボットに見つけてもらいやすい)ようですが、その理由を説明しているサイトがあれば教えて下さい。

    ced
    ced 2006/05/30
  • 最近流行りのSEO(検索エンジン最適化)コンサルですが、実際具体的・技術的にどうやってGoogleのPageRankを上げてあげるのかを解説したページはありませんか(H…

    最近流行りのSEO(検索エンジン最適化)コンサルですが、実際具体的・技術的にどうやってGoogleのPageRankを上げてあげるのかを解説したページはありませんか(HTMLタグをいじる等のコンテンツ最適化は除く)。また、このような技術が氾濫した結果、Web検索の精度自体が変わってしまうことに対して、解説・警告しているページなどがあったら教えてください。

    ced
    ced 2006/05/30
  • 【レポート】GyaOの苦しみ - 独自コンテンツの死角と活路 | ネット | マイコミジャーナル

    USENの06年8月期決算は、19億円の赤字に転落、GyaO事業だけで50億円の損失を計上した。株価も決算発表前日に、一気に半分近い水準にまで下がった。決算が予想以上に悪かったことに加え、成長が期待されている無料インターネット放送「GyaO」が期待を裏切ったことも原因のひとつだ。アナリスト向けの決算説明会では、GyaOの将来性を疑問視する質問に対して、宇野社長は新たなメディアが生まれる際の「生みの苦しみ」で、07年度は黒字に転じると豪語した。だが、ヤフーが無料の動画配信に格参入、さらに民放テレビ局も電通と組んで無料のブロードバンド放送「ドガッチ」を開始しようとしているなど、競争環境は厳しさを増している。1,000万近い登録者を集め、ブロードバンド放送の成功例と目されていたGyaO。現状は「生みの苦しみ」なのか、それとも、ヤフーやテレビ局の前に、このまま埋没してしまうのか。 アナリスト向け

    ced
    ced 2006/05/30
    ヤフーは場を持っていて、既存TVは魅力的な独自コンテンツを持っている。ではGyaOが作り出せるコンテンツとは?
  • 悪いのは鍵屋さんか、泥棒か――個人情報保護が誰の得にもならない矛盾 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    悪いのは鍵屋さんか、泥棒か――個人情報保護が誰の得にもならない矛盾 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    ced
    ced 2006/05/30
    「「健康のためなら死んでもよい」という健康おたくを風刺するジョークがありますが、「個人情報を守るためなら個人利益を犠牲にしてもよい」というのはどうもジョークではなく現実のようです。」
  • セキュリティ“格差社会”

    「2006年度のセキュリティ政策体系『セキュア・ジャパン2006』では,対策が遅れがちな部分でのセキュリティ・レベルの底上げを目指す」(内閣官房セキュリティセンター参事官補佐山崎琢矢氏)。 「ネットワーク・セキュリティについても交通安全教室のような教育啓蒙が必要」(尚美学園大学大学院教授 西和彦氏)。 「ユーザーの知識不足が問題だ。攻撃者は最も弱い部分を突く」(国立インド銀行CIO クリシナ・クマル氏)。 5月25日から27日にかけて開催された「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」で,様々な識者から発せらた発言の中に,ある共通するメッセージがあった。高度化するセキュリティ対策技術の向上を使いこなして恩恵を受けている層と,そうでない人の格差が拡大しているという,内閣官房 山崎氏の言葉を借りれば“セキュリティ格差社会”だ。 「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」は今回で10年目とな

    セキュリティ“格差社会”
    ced
    ced 2006/05/30
  • フランス「下流インテリ」たちの現実 - ディプロ2006-5

    アレクサンドル・フォケット(Alexandre Fauquette)、フレデリック・ピエリュ(Frédéric Pierru)2024年4月号 コロナ禍のフランスにおいては、ロックダウンなど厳しい感染症対策がとられた。特に医療従事者に対するワクチン接種義務化と未接種者に対する厳しい措置は、その是非について現在でも世論が分かれている。この厳しい衛生取り締まりは、現代フランス社会をどのように映し出したのであろうか。[日語版編集部] (...) →

    ced
    ced 2006/05/30
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」のネットマーケティングがみせたすがすがしさ

    *これまでにプロデュースしたカバンなど あたらしいひらくPCバッグ iPhoneも入る財布 CamiAppSメモパッド専用 ブックマークホルダー たためる打ち合わせバッグ for CamiApp ブロガーズトート ひらくPCバッグ とれるカメラバッグ *みたいもん Best記事 2014:OK Goの日で撮影された新作PVがすさまじい 2013:セナの走行データとインターナビとログデータのすごさ 2012:EOS 5D Mark IIIの高感度手持ち撮影のすごみ 2011:Chromeの初音ミクCM 2010: グーグルマップ&押井監督 2009: Drobo 2008: Evernote 2007: iKnow 2006: 涼宮ハルヒ 2005: いい歯磨き 2004: コメント欄 *いしたにまさきの著作 ・2014年の著作 できるポケット Evernote&活用ワザ 完全ガイド

    ced
    ced 2006/05/30
    「ブログつかってないっすね!」。
  • 400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性

    ミクシィが運営する日最大のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」でこのほど、ユーザーがPCで再生した楽曲の履歴を公開・共有する新機能「mixiミュージック」を公開した。同様な機能を持つ音楽コミュニティは国内にも複数あるが、数百万人規模のユーザーをかかえたサービスは珍しく、ビジネスの可能性も広がりそうだ。 SNSは以前から、音楽コンテンツと相性がいいと見られていた。2004年9月には、楽曲共有SNS「レコミュニ」がスタートしているほか、ソニーは、「Sonic Stage」などで再生した楽曲リストをネット公開できるSNS「PLAYLOG」を2月に公開。英国で、iTunesなどの楽曲再生リスト共有SNSを展開しているLastFMは、エキサイトと提携して夏にも国内進出すると発表している。 mixiがこういった他サービスよりも有利な点は、圧倒的なユーザーベースだ。mixiユーザー

    400万人突破のmixi “音楽でつながる”の可能性
  • bpspecial ITマネジメント

    ●東京大学大学院情報学環の西垣通教授は、ITの発達によって、人々は、日々機械的な情報処理に追われ、コンピュータの奴隷になってしまっていると指摘する。しかし、情報学的転回により、現在の流れを逆転させることが可能であると言う。そしてそれは人間が「生物の一種」であると認めることから始まると言うのだ。 ●情報学的転回とは何か。また、我々は、今後、情報学的転回に基づき、どのようにITマネジメントを行っていけばよいかについて、西垣教授に話を聞いた。 西垣 通(にしがき・とおる) 1948年東京生まれ。 東京大学工学部計数工学科卒業。 日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータ・システムの研究開発に携わったのち、明治大学教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。工学博士。 専攻は情報学・メディア論。 主な著作: ・「情報学的転回」(春秋社) ・「IT革命」(岩波新書) ・「ここ

    ced
    ced 2006/05/30
    「ITが氾濫させている情報とは、まさに「意味内容(記号内容)」が剥ぎ取られた機械情報を指しているのです。 」
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    ced
    ced 2006/05/30
    「ITを思想的/宗教的/政治的価値観のもとに見つめなおす傾向と、今後のテクノロジーが言わば生命回帰のような形で進化するという予感というものが、いまあちこちで同時多発的に起こっているのを肌身に感じます。」
  • HCIとHIIの階層構造、生命情報/社会情報/機械情報の階層構造: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いや~、GW明けの反動か、妙に眠くて仕方ないので、今日はもう新しいエントリーは立てずにおとなしく寝ようと思ってたんだけど、こんな爽快なツッコミ(これは全然嫌味とかじゃなく当に爽快)をいただいては、黙って寝るわけにはいかない。 んで題に入るんだけど、DESIGN IT!さんの続きで、HCI(Human Computer Interaction)からHII(Human Information Interaction)へという記事のがあるんだけど、これは実はちょっと違うんですよ。多分。 HCIからHIIに行く、というより、HCIの方法論を取り入れないと、HIIはシンボル==データの、地図みたいなのしか扱えないという事だと思う。 s.h.log: HIIにHCIのアプローチを取

  • アンビエントに存在する情報たち: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ピーター・モービルの『アンビエント・ファインダビリティ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅』を読んで以来、自分の中で「情報」というものに対する捉え方が変わってきました。 『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』や『量子が変える情報の宇宙』でも触れられているように、量子力学をベースに量子コンピュータや両親暗号の実用に向けた研究が進められている現代の物理学では、「情報」はAtomとBitが対立するような古典的な段階を超えて、「宇宙は、文字通り、そして比喩的にも、コンピュータにほかならない」(『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』)と言われるように、情報を物質、エネルギーにつぐ第3の基的な存在としてとらえるようになっています。

    ced
    ced 2006/05/30
    「リッチな情報表現を求めるより、リッチな生活が可能な情報社会が実現できたほうがうれしいですから。」
  • みんながおんなじじょうほうをみている: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて、昨日の長文エントリー「情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平」では、ちょっといろんなことを書きすぎて、要点が不明瞭なところが多々あった。 というわけで、このあとのエントリーですこしずつ分解していきたいと思う。 まず、その第1段。 おなじあーるえすえすをみて、おなじてーまのえんとりーをかいている「人間というボトルネック」でSW's memoの渡辺さんも触れていましたが、確かに最近のRSSの取得状況だとかを見てると、「皆が似たような情報にしかアクセスしない」ような状況が見受けられることがある。 例えば、現在、主要なRSSリーダーに数えることのできるであろう下記2つのリーダーのRSS登録状況をみると、上位を占めているものがほんとよく似てる。 livedoor

    ced
    ced 2006/05/30
    「もしかすると、そうした創発的な秩序の形成は、ヒトがはるか昔に失った、アリや鳥の群れがみせる"同期"を再び取り戻すことにつながるのかもしれないのだから。」 
  • メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回、『私は、XMLの"M"は、Markup (Language)の略でなく、Meta(Language)の"M" であるべきだと思っている。』と書いた。そこで、『メタ』についてもう少し、考えてみることにする。 <メタとは何か> メタ(meta)は、古代ギリシャ語のmetaに由来する接頭語であり、以下のような複数の意味を持ち、かつ複数の意味を結び合わせたものになっている。 (1) 後ろの、背後の(after, later, behind) (2)~を超えた、高次の、包括的な(beyond, higher, transcending) (3) ~ついて〔記述する〕(about, descriptive) (4) 変化(change, transformation) (5) 〔化学において使われて〕メタ… ←"~の間(between)" いくつかの接頭語メタ(meta)のつく言葉をあげて、上記

    メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    ced
    ced 2006/05/30
    ウィトゲンシュタインの論理哲学論考や言語ゲームを用いた「メタ」概説。"The limits of my language mean the limits of my world." で、重要なのは「my」の部分だろうな。
  • Web2.0とGoogleとセマンティックweb: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「RSSリーダーにもファッションセンスが必要」のエントリーは、はてなについて触れたせいか、このブログにはめずらしくたくさんのブックマークがついて、全体でも普段、見られないようなアクセス数があった。 おそらく、見ていただいた方それぞれでいろんなことを感じられたのでしょうけど、やっぱり、こういう1つのエントリーだけで上に書いたような普段起こらないことが起こってしまうはてなの力はすごいなとあらためて感じた。 はてなの人に感謝。そして、見てくださった方、ブックマークしててくれた人にも感謝。 さて、そのエントリーで、 Googleに対するもう1つの誤解は、Googleは決してWeb2.0企業じゃないという点だ。 なんて書いたが、今回はそれについて感じていることを補足しておこう。 まぁ

    ced
    ced 2006/05/30
    「GoogleはぜんぜんWeb2.0企業ではないんだろうなという気がするのだ。」
  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

  • HCI(Human Computer Interaction)からHII(Human Information Interaction)へ: DESIGN IT! w/LOVE

    HCIとは、@ITの「情報マネジメント用語事典」によれば、 人間とコンピュータ、あるいは人間と機械の接点におけるインタラクション(相互関係、対話型操作)に関する研究領域のこと。ACM SIGCHI (HCI に関する世界最大の学会)の定義では、「人間が使用するための対話型コンピュータシステムのデザイン、評価、実装に関連し、それら周辺の主要な現象に関する研究を含む学問分野」とされる。 Webサイトのユーザビリティ設計を考えてみても思い当たると思うが、従来はこのHCI的な発想に基づき、人間と機械(モニターに表示されたWebページのボタンなどを含む)との相互関係をデザインすることで、ユーザーがコンピュータを利用しやすい状況を作り出すことが重視されてきた。 それに対し「人間が情報に対して、その両者を結ぶ媒体は無関係に、どのように相互作用を及ぼし、関わりを持ち、処理を行うのか」を意味するHII(Hu

  • [memo]情報検索性とノイズ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さっき知人とメッセンジャーで話してたことをメモ。 情報の検索性には、情報自体にセマンティックなメタデータを付与することと同時に、情報検索を行うユーザー側のコンテクスト理解が大事で、その両者のコンテクストをうまく結びつけるのが検索性の向上につながるしかし、その両者が完璧にマッチングすることはないその時、重要なのは完璧を目指すことじゃなく、ないよりマシを作り出すこと例えばGPSでの位置情報を利用した検索。あれも位置情報はわかってもその時ユーザーが何をしたいかまではわからない当然、いくつか選択肢をリコメンドしておいて、そこから選ばせるという形になるそれを不完全なマッチングというのはやさしい。しかし、GPSなどはないよりマシの好例で、現在地情報なしに銀座の情報を探すのに携帯で日

  • アンビエント・ファインダビリティ ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅/ピーター・モービル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ピーター・モービルの『アンビエント・ファインダビリティ ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅』を読んだ(実はまだ読了まではあとすこし)。 Web関連のは極力読まないようにしているので、異例のことだといえる。 しかし、読んでみて正解だった。 何故ならWeb関連のではなかったからだ。 もちろん、Web関連の話題も豊富に含まれているが、それが主題であるとは少なくとも僕には感じられなかった。 では、これは何に関するなのか? 難しい質問だ。モバイルコンピューティングとインターネットが交差する地点における情報のインタラクション(相互作用)についてのだと言ってもいいし、いまこの時代に起こりつつある稀有な文化的革命への窓を開くなのだと主張してもよさそうだ。または読者の

    ced
    ced 2006/05/30
    この本は原著で持ってるけど、まだ読んでない。
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 このの初版第1刷は2004年10月28日である。 にもかかわらず、書中では、『ものづくり革命』のニール・ガーシェンフェルドの個人用万能工作機械に関する構想が取り上げられていたり、『アンビエント・ファインダビリティ』が取り上げた世界(モバイルコンピューティングとインターネットが交差する地点)を一段高い概念レベルの上位層(この場合の上位は優劣とは関係なく単に抽象-具象を階層化した際、抽象化のレベルが高いという意味だ)において論じていたりして、まず、そのことに驚かされる。 また、最終章である「第5章 情報社会の新しい秩序」では、当ブログで過去にとりあげたネットワーク理論やベキ法則などが創発、同期などとともに取り上げられている点も、妙なデ・ジャビュにおそわれたような印象をうけた

  • Rauru Blog

  • The Rise of Crowdsourcing

    If you buy something using links in our stories, we may earn a commission. This helps support our journalism. Learn more. Please also consider subscribing to WIRED Claudia Menashe needed pictures of sick people. A project director at the National Health Museum in Washington, DC, Menashe was putting together a series of interactive kiosks devoted to potential pandemics like the avian flu. An exhibi

    The Rise of Crowdsourcing
  • Australia Post looks to electronic future

    Australia Post is mulling a new e-letterbox concept that may help it bridge the widening gap between snail mail and email. The new Electronic Bill Provider (EBP) currently being evaluated by the postal authority, would seek to establish an "email address for life" for anyone opting to receive bills and statements online rather than through their letterbox. For those interested in switching their b

    Australia Post looks to electronic future
    ced
    ced 2006/05/30
  • 窓の杜 - 【NEWS】“2ちゃんねる”の仕様変更により専用ブラウザーが一斉バージョンアップ

    巨大Web掲示板“2ちゃんねる”は27日、書き込み時のCookie設定に関する仕様変更を行った。これに伴い“2ちゃんねる”専用ブラウザーはソフト側で対応が必要になったため、27日から28日にかけて一斉にバージョンアップしている。27日以降、専用ブラウザーで“2ちゃんねる”へ書き込みができなくなった場合は、最新版への更新が必要。 現時点で新仕様対応版が公開されているソフトは、「A Bone」v1.50、「Castella」v1.0.12.2、「Jane Doe Style」v2.24、「JaneDoeView」v060529暫定版、「Live2ch」v1.14、「OpenTwin based on twintail」Build 605028、「twintail」v2.1.5、「えまのん」R20060528、「ホットゾヌ2」β age 21など。 また「bbs2chreader」は、公式サイト

    ced
    ced 2006/05/30
  • http://news.com.com/2100-1008_3-6076627.html?part=rss&tag=6076627&subj=news

  • The Long Tail of Revenue 2.0

    If the “long tail” is the organizing principle of web/media 2.0, why shouldn’t we expect revenue distribution to follow the same pattern, with a handful of companies (i.e. Google, Yahoo) controlling most of the revenue and the remaining online players fighting over the crumbs? When Google found a way to monetize the long tail through AdSense, it became the “head” of a new long tail. We shouldn’t m

    The Long Tail of Revenue 2.0
  • The Democratic Web Has Always Been An Illusion

    In a pro-“net neutrality” piece in the Times, Adam Cohen invokes the old saw about freedom of press belonging only to those who own one — he declares that the Web is the most democratic medium ever — but it’s really an illusion. The problem with the democratic web ideal is that no one really owns their own press — not me, not the rest of the blogosphere, not Yahoo, not Google. Why? Because none of

    The Democratic Web Has Always Been An Illusion
  • FC2の全ブログでAdsenseが利用不能に

    FC2は5月29日、無料ブログサービス「FC2ブログ」の全ブログで、GoogleAdsenseが利用不能になっている問題が発生していることを明らかにした。 同社のスタッフブログによると、原因を日米のGoogleに問い合わせているが、「日Googleからは問い合わせた内容とかけ離れた的を射ない返信」があり、祭日に当たる米国のGoogleとは電話もつながらない、という。 Adsenseの利用不能でユーザーに被害が発生しているとして、予定していた独自ドメイン対応機能の開発を前倒しすることを決め、1週間前後で完成させるという。独自ドメイン上ではAdsenseの動作を確認しているという。

    FC2の全ブログでAdsenseが利用不能に
    ced
    ced 2006/05/30
  • 狂童日報 - 三つの格差社会

    格差社会には三つのタイプがある。かなり単純化しているので、あくまで「図式」として読んでもらいたい。 (1)ヨーロッパ型 格差社会というよりは「階級社会」である。高学歴高収入というポジションを享受するのは、一部の選ばれたエリートとあらかじめ決まっている。こうした階層化は10代後半までにすでに決定され、大学進学率もあまり高くない。その一方で、低収入低学歴の人々は、それほど一生懸命働くわけでもない。つまり社会的な地位も収入も高いが、仕事がハードで担う社会的責任も高い少数のエリート国民と、あまり地位も収入も高くないが忙しく働いわけでもない多数の一般国民に二分される。失業率は高い一方で「就業」のモチベーションも低く、失業自体は深刻な社会問題ではない。階層が世代間で継承される率も比較的高く、経済競争はエリートの「上層」が担うべきものと考えられていて、一般国民の上昇志向はあまり高くない。 (2)アメリカ

    狂童日報 - 三つの格差社会
  • ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)

    Wikiがいかに素晴らしいか、いかにして新しく創造的な方法で協力できるようにしてくれるか、いかにして集合知を活用できるか――そんなことばかり聞かされている。なんとくだらないことだ。 Wikiは、人々が有用な成果を生む手助けをするために作られた、そして結局ほとんどの人にとってそれほど便利ではないたくさんのツールの1つにすぎない。それを認めたまえ。 そう、わたしはWikipediaのことは全部知っている。また、その精度には深い疑問を持っている。どうしてWikipediaが信頼に値しないかについては、ニコラス・カー氏の方がわたしよりもうまく説明している。 それはそうと、要点に入ろう。Wikipediaはずっと前から、誰でも書き込んだり編集できる真の「Wiki」ではなかった。Wikipediaの管理者は「荒らし」を防ぐために、一部の項目を新規の投稿希望者から「半保護」にしなければならないと決めた。

    ITmedia News:Wikiは時間のムダだ (1/2)
    ced
    ced 2006/05/30
    こっちの記事を読んでなかった…。なるほど、要点がまとまってる。
  • 危機に瀕するIT業界の「モラル」

    「いやぁ,以前と全く変わってないですね。むしろ悪くなっているんじゃないですか」。独立系コンサルタントのA氏に「ITエンジニアプロジェクト・マネジャ,営業担当者などITプロフェッショナルのモラル(責任感や倫理観)はいま,どのような状況にあると思うか」を尋ねたところ,A氏は記者にこう答えた。 A氏は,銀行の情報システム部門に10数年にわたり在籍した後に独立。現在は,企業の大小を問わず情報化のコンサルティングに全国を飛び回っている。 取材の場では,日経コンピュータが2001年4月に掲載した「IT業界のモラルハザード」と題した特集に,まず目を通してもらった。IT業界におけるモラルの崩壊ぶりをレポートしたものだ。その上で,A氏に現状についての感想を聞いたところ,出てきたのが冒頭のコメントである。 A氏は,こう続ける。「最近では,ユーザー企業のシステム子会社にモラル欠如の例を見ることが多いですね。親

    危機に瀕するIT業界の「モラル」
    ced
    ced 2006/05/30
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000268-kyodo-soci

  • ネットゲームのデータセンターからHDD 30台が消える、個人情報流出の恐れ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ced
    ced 2006/05/30
    「無くなっていたのは、バックアップ用に二重に設置していたHDD」「バックアップ側のHDDだけ抜き取られ、サービスが中断することもなかったことから、サーバーの構成などを知る人物が意図的に持ち去ったと推測」
  • https://spaceweather.com/eclipses/29mar06c/king1.jpg

    ced
    ced 2006/05/30
    dig経由で紹介されてた日蝕の写真。
  • What's the Password Reset Disk in Windows XP? - Petri IT Knowledgebase

    ced
    ced 2006/05/30
    XPでパスワードを忘れてしまった場合に使用するリセット・ディスクの作り方。ただしADの場合の対処法は別。
  • 「盗作」と「合法的盗作」: たけくまメモ

    ←左=アルベルト・スギ作、右=和田義彦作(SANSPO.COM/06年5月29日更新分より引用) これはすごい。えと、左がイタリア人画家のオリジナルで、右が「盗作」疑惑が囁かれている和田義彦氏の作品。しかもその「盗作」が文部大臣賞をとっていたってんで、騒ぎが大きくなってますね。私見では、これは申し開きができないと思います(人は弁明しとるようですが)。 《今春の芸術選奨で文科大臣賞を受けた洋画家の和田義彦氏(66)が、主な受賞理由だった昨年の展覧会に、知人のイタリア人画家の絵と酷似した作品を多数出展したとして文化庁が調査していることが28日わかった。 「盗作された」とする伊画家に対し、和田氏は「似た作品」と認めながら「同じモチーフで制作したもので、盗作ではない」と主張している。》 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200605/sha200605290