タグ

2007年10月17日のブックマーク (14件)

  • 学生時代、大量のエロ画像を集めては光ディスクに焼いてたセンパイがいた。 -

    まだ国内のネットも不十分だったころ、研究室の高価なWSでエロ画像を集めては光ディスクに焼いてたセンパイがいたのだけれど、ふと思う。あの光ディスクのエロ画像はいま読み出せるのだろうか? おれ自身、当時のHTMLやGIFを2DDに入れたままもう読み出せない。あのコンテンツはもう死んだ。 コンテンツはメディアの死によっても死ぬ。 そうだ。メディアはいつか死ぬ。いまならネットストレージもあるからメディアの寿命はだいぶのびただろうけれど、じゃあその次に問題になるのはフォーマットだ。GIFやJPEGが死んだらどうする。RAWデータならOKか? いやRAWすら理解できないこともあるだろう。最悪、コンテンツ消費者が色を知っているかどうかすらわからない。 となればコンテンツとプレイヤーをセットで保存・伝達すればいいだろうか? 環境が変わっても動作するロバストネス(頑強性)を持ったプレイヤーならOKだろうか?

    学生時代、大量のエロ画像を集めては光ディスクに焼いてたセンパイがいた。 -
    castle
    castle 2007/10/17
    「生命は情報の高効率パッケージ」「てことは、神の愛ってばコンテンツプレイヤーとしての生命や人類への愛なわけだ。ある種の道具への愛。おれたちが初音ミク萌え言ってるのと同レベルで萌えてるだけなんだな」
  • 切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな

    爺はどちらかというとガトームソン育毛剤ドーピングについての私の見解を聞きたかったようだが、今回は多少真面目に以下エントリーに付け加えてみたくなった。 また失われる10年かな http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/08/post_694b.html ニューズウィークの記事”蘇る「失われた10年」の悪夢”は購読&立ち読み推奨。政治的な立場を問わず率直にアジアが抱える向こう数年間の確度の高い考察がコンパクトに書いてある。 「中国経済がバブル状態であって、崩壊に向かって予断を許さない状況である」という基認識は、もうデフォルトで持っていていい。私も文春新書『俺様国家・中国の大経済』でも語ったし、最近でも『中央公論』ほか何誌かで実情を紹介している。ただし、中国がもたない理由はともかく、その後のシナリオというのは幾つかに分かれる。大きく

    切込隊長BLOG(ブログ): また失われる10年だな
    castle
    castle 2007/10/17
    「本当の経済混乱が起こったらテーブル下の権力闘争のルールなんか誰も守りっこない」「単純に中国人が日本の不動産を買っているから」「ああ我が国のバブル経済も他国の人間はそう観察していたんだろうなあ」
  • また失われる10年かな: 極東ブログ

    これを書くかどうか悩んだが軽く少しだけ書いておこう。日の政局とアジア情勢の見取り図みたいなことだ。今週のニューズウィーク(8・15/22)の記事”蘇る「失われた10年」の悪夢”が面白かったのでそれを引くことになる。オリジナルの"A Symbolic Whipping"の含みがわかりづらいが。 要点は二つある。一つは、中国経済バブルの崩壊に日がどう備えるかということに関連してだ。参院選で大敗し安倍首相が退任するかという文脈で。 この局面で日の首相が交代すれば、アジア諸国に及ぶ影響は大きい。日の景気回復は、アジアとくに東南アジアの成長と投資の原動力になっている。中国経済のバブルが崩壊するときには(時間の問題だろう)、日経済が堅調かどうかで、アジア経済のこうむる打撃の大きさが変わってくるだろう。 筆者ジョージ・ウェアフリッツは随分踏み込んで書いていると私は思う。つまり、中国経済バブルの

    castle
    castle 2007/10/17
    「安倍政権のもと、いわゆる「普通の国」への移行を進めてきた。中国と韓国は警戒心をつのらせているが、中国が覇権志向に走ることに恐れる他のアジア諸国は、この動きを密かに歓迎している」安倍政権潰されてる…。
  • 2007-09-27

    先日の続きのようだが これと⇒finalventの日記 - 物象化論だけど これ⇒finalventの日記 - まちょっとノート このあたりは実際にはデリダのいう「差延」と同じことになるかもしれないが。 仮の主体、I-am存在は、a teacherにおいて、自己同定(identify)するわけで、そこで、I-am存在は名辞において、初めて存在しえるのだけど、そこに原初的な差延が存在している。 私の先日の話では、I-am存在を抜いた、a teacherのような名辞あるいは名辞的な存在には、レヴィナスのイリヤ(il y a)のようなものが含まれており、これがλ演算的に、ある種内包している。なので、私は、デリダように差延化されるべきI-am存在が主体として考察されるのは間違いではないかとは思う。まあ、この問題は、デリダとその背景の存在論を含めて議論しなければならないのだが、いずれにせよ、差延は出

    2007-09-27
    castle
    castle 2007/10/17
    「道元対デリダ対レヴィナス」「道元を西洋的にわからせるためにデリダやレヴィナスを使う」「be動詞(存在動詞)のある思考世界の問題で、日本語のようにそれがない世界=叙述世界の場合はそもそも問題にならない」
  • この問題は疲れた - finalventの日記

    感じがして。 ⇒Arisanのノート - さかもと未明「無力感を乗り越える力」を読んで Arisanさんの議論は背景、問題意識をよく読めてないので、まったくのハズシかもしれないけど、ついこれを思う。 敗戦後論 (ちくま文庫): 加藤 典洋 古書のほうが安い。 敗戦後論: 加藤 典洋 で、と。 この問題提起は随分にぎわったし、加藤もフォローした。だが、どうも、なんというか、これが問題だと思った人々に疲労感だけを残して消えてしまった感はある。 そしてこれを言うのはなんだけど、その疲労感をふっきってしまったのが、いわゆる教条左翼と、小林よしのり的な近代日国家復古主義だった。しかし、それこそが加藤の問題提起の原点でもあったようだが、というところで、もう発言するのも疲れる。 ただ、敗戦後論も古いになりつつあるし、概ね古典と言っていいだろうと思う、読んでない人がいたら必読だろう。読みづらいのだが。

    castle
    castle 2007/10/17
    「その疲労感をふっきってしまったのが、いわゆる教条左翼と、小林よしのり的な近代日本国家復古主義だった。しかし、それこそが加藤の問題提起の原点でもあったようだが」「中国が崩壊したら、少し歴史学が進む」
  • 大手紙社説より - finalventの日記

    日経社説 調書漏洩で逮捕は行き過ぎだ どってことないけど、このあたりが普通の社説なんで、朝日・毎日のオクターブハズシが逆に裏でもあるんかいなたこかいな、と。 日経社説 韓国大統領候補は北朝鮮にどう臨むか 各候補は盧大統領が推進した「太陽政策」を継承するのか、あるいは「対話と圧力」によって北朝鮮の全面核廃棄の道筋をつけるのか、選挙戦でも真剣に議論してほしい。 さすがに朝日新聞みたいなタワケたことは言えませんよな。 産経社説 【主張】中国共産党大会 政治改革を避けて通るな お、さすが。 1989年以来の江沢民前政権の成長第一路線は、中央・地方の党・政府に根を張り、江前総書記が抜擢(ばってき)した多くの幹部がいまも健在だ。2期目を迎える胡錦濤総書記が自前の政策を推進するには、来週初めに予定される党幹部人事をどの程度主導的に進められるかにかかっている。 これはまた書いてますね。これがわからんとか、

    大手紙社説より - finalventの日記
    castle
    castle 2007/10/17
    「曽慶紅(江沢民派)が留任だったら、中国ダメだな、お前ら自己幻想でハードランディングする気だろを考えないといけない」「朝日に(中国共産党大会・曽慶紅の去就の件が)掲載されないのが問題ということかな」
  • 書評 - なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日14:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 書評 - なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? 数多の若者論の中で、一番腑に落ちた一冊。 なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? 岸裕紀子 キャリア教育再論 (内田樹の研究室) 「社会人になる」ということを単純に「金を稼ぐ」ということだと思っている人間は長期にわたって労働を続けることはできない。 そんな基的なことを私たちは久しく忘れてきたのである。 忘れているのはおばさんおっさんたちであって、若者はそれを忘れていない。 そう書は主張している。 書、〈なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?〉は、 岸裕紀子による若者論。その 岸裕紀子は、こんな方。 カバーより きしもと・ゆきこ--1953年、東京都に生まれる。エッセイスト。慶応義塾大学卒業後、集英社「non-no」編集部に勤務。

    書評 - なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか? : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/17
    「大丈夫かと心配した若者たちの「まったりとした安定志向の生き方」が、「これは案外、競争社会という乱世で生き延びる知恵かな」と思えるように」「その日が来るまで、誰がライ麦畑を守るのかは言うまでもない」
  • ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日18:00 カテゴリMediaValue 2.0 ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた ニコニコ動画(RC2)発表会から5日。ニコ割時報にも慣れてきたこのごろ。そろそろ自分の考えをまとめておくことにする。 題に入る前に、まずはおさらい。 「ニコンドライフ」、いやニコニコ道が何かを知るためには、上のプロモーションビデオでも充分伝わってくる。それに、記者会見の質疑問答でのひろゆきの返事を加えれば、それが何なのかがはっきりとわかる。 それは、著作権に関する質疑。ありがたいことに「Pro著作権」の立場の人と、「Proクリエイティブコモンズ」の立場の人の双方から、質問の形を借りた「ニコ厨氏ね」的つっこみがあった。それに対して、彼はこう答えたのだ(ただし、正確な引用ではなく論旨再構成)。 線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコ

    ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/10/17
    「「ニコ厨氏ね」的つっこみ」「線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコしているのとどちらがよいか」「ウハウハは最大の罪」「マジ受け、マジ切れは無粋」
  • キモオタの虚像が流通する背景に関して----粗悪なリアリティに抗する事の現代的困難さ - シロクマの屑籠

    「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎに - GIGAZINE 10月14日TBS「アッコにおまかせ!」で初音ミク紹介 : 【2ch】ニュー速クオリティ 陳腐なオタクのステロタイプをばらまいたTBS、受け取った視聴者 TBSの「アッコにおまかせ」における初音ミクの恣意的な放送内容をみて、ふざけんなと思った人は、当に沢山いるんじゃないかと思う。あの番組で提示されたステロタイプは、マスメディアで引用される勘違いオタク虚像の典型的なものであり、台詞もネタも人物も、全ては「オタク文化圏にいない人からみてわかりやすいオタク像」を強調する為に選ばれたものでしかなかったわけだ。あの放送において重要視されていたのは、初音ミクブームでもなければ、オタクの実像についてでもなく、ましてやDTM愛好家の創意工夫についてでもない。ひとえに「オタク文化圏の外側の、オタクという単語にネガティブイ

    キモオタの虚像が流通する背景に関して----粗悪なリアリティに抗する事の現代的困難さ - シロクマの屑籠
    castle
    castle 2007/10/17
    「みんな自分の知らない集団や文化圏にはレッテルを貼るのが大好き」「DQNウヨサヨ団塊やおい」「偏見を膨らませるのに十分なリアリティがあれば幾らでも虚像やステロタイプに飛びついてしまう程度に、私達は愚か」
  • 信仰心と無神論の計算の違い : らばQ

    信仰心と無神論の計算の違い 科学と宗教というのは似ているようでいて、両方の観点からはかなり格差があるので、議論しだすと一向に交わりはしないようにも思えます。 信仰心の計算のしかたというのをCalculating Faithで説明されており、小学生の算数の力程度の説明のしかたをされているのがとてもおかしかったので紹介しておきます。 ●原理主義宗教家 2+2=5だと信じている。その理由はそのように書かれているから。 税金の控除額の計算のときによくトラブルになります。 ●穏健な宗教家 現実的には2+2=4という基に沿って生活している。しかし規則的に教会などに行き、以前に2+2=5の時代があったとか、いつかまたその日が来ると言われ続けている。そして実際精神的な世界では5であるはずと信じている。 ●穏健な無神論者 2+2=4であることを知っている。 しかしながら2+2=5と信じている人が感情を害す

    信仰心と無神論の計算の違い : らばQ
    castle
    castle 2007/10/17
    「原理主義宗教家:2+2=5だと信じている」「穏健な宗教家:実際精神的な世界では5」「穏健な無神論者:大きく主張することは無礼」「穏健な無神論者:よく見てくれよほら小石が2個あるだろ?それから2個~」
  • 家系の話 - コリアニメやつあたり

    筆者の父方の家系は、単なる農民。 じいさんは長男ながら家を出て、次男の家系が未だに農民やっている。 ばあさん方も同様に農家だ。 農家つっても、庄屋だったとかそういう話は聞かないので、「GHQよ有り難う」系なんだろう。 一方、母方は、武士(じいさん)と商家(ばあさん)らしい。 母方のじいさんは、その母方を更に遡るとどっかの家老家までたどりつくらしいが(ややこしいな)、詳しいことはよく知らない。 結局、 農民2 武士1 商家1 つう感じなんで、まあ、日じゃそんなに珍しい家系でもないだろう。 ちなみに、お寺は、浄土宗と浄土真宗という、南無阿弥陀仏な家系である(笑) 嗚呼、なんて日的(*´∀`*) で、家系つうと、普通は父方を遡ってくことが多い。 だから、筆者の場合「農民」となる。 (フェミの方は、怒らないように) こないだ、韓国人と話していて、筆者の先祖に話が

    castle
    castle 2007/10/17
    「韓国人には族譜という家系図がある。どの家でもどこかの一族に属していることになっており、そこを遡るとだいたい王様とか貴族につきあたる。今の韓国は、その末裔であふれかえっている」「農民は何処いった」w
  • 韓国におけるベトナム人妻: 極東ブログ

    誤解されてもなんなので避けていた話題なのだが、昨日朝鮮日報で”【萬物相】ベトナム人”(参照)という日語化されたコラムを読み、これはもしかすると日語で書いてあっても現代日人にはわからない話題か、あるいは東アジアの文化圏に同じく所属する日にも通底する話題なのか、少し考え込んだ。この機に簡単に書いておこう。 同コラムは冒頭こう始まる。 ベトナムの女性は結婚する前、両親から「“四徳”を守れ」という話を言い聞かされるという。四徳とは、家事や農作業に精を出す「工」、身なりを整える「容」、気立て良くという「言」、目上の人によく仕え、夫によく従えという「幸」の4つを表している。 端的に言えば、ベトナム女性は儒教的な道徳において優れている、すばらしいのだということが言いたいのであろう。が、この話の枕はベトナムにおけるベトナム女性の話ではない。 「慎ましく、純潔で、夫の両親の世話をよくする」というの

    castle
    castle 2007/10/17
    「「慎ましく、純潔で、夫の両親の世話をよくする」というのが、国際結婚斡旋所の説明する、ベトナム女性の長所だ。「儒教の影響が強く、王に接するような態度で夫に接する」という人もいる」うわ…。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000938-san-int

    castle
    castle 2007/10/17
    「公安当局が人権派弁護士や民主活動家への締め付けを強化。暴行を受け、行方不明になる事案が相次いで」「北京五輪のあおりで住宅立ち退きに反対し投獄中の葉国柱さん。容疑は「国家転覆扇動罪」」ええええ!!!?
  • なんだかんだ言って売れるニコニコ市場。アニメはプラス?メジャーはマイナス?:Blog紹介しちゃいます。

    最近、何かと話題の多いニコニコ動画。毎日1600万円の商品を取り上げているとか、1日で5000件近い商品が売れたとか、話題が尽きない訳ですが・・究極のアフィリエイト?と噂されるニコニコ市場について、色々な視点から『違法動画は、当にテレビにとってマイナスなのか?』を調べてみました。(著作権法改正がきっかけです。) 404 Blog Not Found:さん の記事にも書いてありますが・・・ ・404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場: 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか?そうなんです。メジャー産業がコンテンツ保護に力を入れ始めていますけど、凄い事なんですよね。 視聴者が視聴者に商品を勧める・・こんな仕組み、今まであったでしょうか? 『YouTubeやニコニ

    castle
    castle 2007/10/17
    「購入数を採るのか、アニメの自体の影響力を採るのか、最終的には、権利者次第」「視聴者の生の声が聞けて、さらに視聴者の反応を自動で調査出来るなんて、ビデオリサーチ社調査よりも重要な事なんじゃ」