コロナ禍で思うのは、いつの間に日本は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る本源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。「デジタル後進国」

フェミニストは言う。 弱者男性は「女あてがえ論」を唱えている、と。 自分の能力のなさ、努力の不足を棚上げにして社会のせいにし、その解決のために女性の人権を生贄にしようとしている、と。 これ自体は完全な藁人形なのだが、しかしフェミニストにはこの藁人形に物申す資格すらない。 なぜか。 フェミニストは、この藁人形と全く相似形の論を唱えているからである。 堂々と、声を大にして。 その論とは「クォータ制(或いはパリテ)」である。 これは、選挙の得票数の如何にかかわらず国会議席の一定量(半分とも3割とも)を女性に割り振れ、という要求である。 端的に言おう。これはフェミニストによる、「議席あてがえ論」である。 ※男性候補の被選挙権や、その候補に投票した人々の参政権を盗み取る、人権侵害である。 違うというなら行ってみるがいい。どのように上記の権利を損なわずクォータ制を達成するのかを。 この手の問題に多少興
その内容と長さに驚かされた人が多かったのではないでしょうか。秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまとの婚約が内定している小室圭さんが、母親と元婚約者の男性の金銭問題などについて説明する文書を公表しました。 しかし、ネット上の声も、ワイドショーの論調も、「自分の言いたいことを書いているだけ」「プライドの高い人間であることがわかった」。それどころか、「長くて読む気がしないものを書いた時点で失敗」「これは0点の文書だろう」などと切り捨てる声が大半を占める事態を招いています。 では、小室さんの文書にはどんな問題点があったのでしょうか。ビジネスパーソンにも参考にしてほしい3つのポイントから掘り下げていきます。 長さは相手の負担になり、時間を奪う まず1つ目のポイントは、6万字超、28ページにわたる長さについて。 小室さんにしてみれば、冷静かつ論理的な説明をしたつもりでしょうが、いくつか感情的な文章が見られまし
◇熱中オーナーズサロン第1弾 いよいよ注目のクラシックレースが始まる中、本紙では注目馬のオーナーに愛馬への思いや、挑むレースへの意気込みを語ってもらう「熱中オーナーズサロン」を開始する。第1弾は桜花賞に挑むメイケイエールのオーナーである名古屋競馬。同社の中西肇社長(67)と佐藤稔専務(65)を直撃した。 ―いよいよ桜花賞、まずは名古屋競馬という会社の事業内容について教えてください 中西社長「戦前から関東や関西では国営競馬が開催されていましたが、中京ではありませんでした。戦後、競馬を開催したいという地域の念願がかない、国営競馬の誘致が決定。ただ、条件は施設を地域で造ること。そこで1952年に当社が設立され、地域から融資を集めて中京競馬場が誕生し、翌年8月にこの地域で初のレースが開催されました。そんな流れから当社は現在も中京競馬場を管理し、JRAさんにお貸ししているというのが主な業務です」 ―
「世界終末時計」をご存知だろうか。 核による人類滅亡を午前0時とし、それまでの時間を象徴的に記した仮想の時計で、1947年からアメリカの「原子力科学者会報」が表紙に用いているものだ。 ソ連が崩壊した1991年には「17分前」まで戻ったが、2020年と2021年は「人類滅亡まで100秒」とまさにカウントダウン状態。核問題や気候変動問題への対策が進んでいないことに加え、新型コロナウイルス感染症の歴史的蔓延が原因だ。 もし「皇室終末時計」というのがあるとしたら、その針は4月8日のお昼ごろ、「午前0時」に向けて大きく振れたに違いない。原因は秋篠宮家の長女・眞子内親王の“婚約内定者”である小室圭さんが公表した28枚にわたる「金銭問題説明文書」の公表だ。 “何か”に迫られて書いた文書眞子内親王と小室さんが婚約内定会見を開いたのは今から3年7ヵ月前の2017年9月3日のことだった。 当初は2018年3月
私たちが生きる宇宙とは別の宇宙「パラレルワールド」が存在するという考えは古くから存在しますが、近年はパラレルワールドの1つとして「ミラー・ユニバース」が注目を集めています。ビッグバンを中心として私たちの世界とは時間も何もかもが逆向きに存在するミラー・ユニバースについて、科学メディアのGuardian Magazineが解説しています。 Some Physicists Believe there's a 'Mirror Universe' in which Time moves Backwards https://www.guardianmag.press/2021/04/some-physicists-believe-theres-mirror.html Why some physicists really think there's a 'mirror universe' hiding
小学生の時『名探偵コナン』の「推理ガチ勢」だった。 被害者の死因、死亡推定時刻、現場の状況、容疑者の名前と職業、被害者との関係性をすべて把握し、犯人が誰かコナンの目線に立って全力で推理した。おかげでコナンが小五郎を眠らせる前にはだいたい犯人がわかってた。コナンよりも早くドヤ顔をすることが生きがいだった。俺にはネクストコナンズヒントなんて必要なかった。名探偵コナンという作品の「事件」「推理」の部分にだけ、のめり込んでいった。 そういうガチの「ミステリーもの」として名探偵コナンを楽しんでいた俺に、突然吹いた風。それが「灰原哀」だった。 あれは忘れもしない1999年、小学4年。第129話『黒の組織から来た女 大学教授殺人事件』。あの衝撃は今でも忘れられない。 あの頃の俺は完全に「江戸川コナンそのもの」だったので、小学校が退屈でしょうがなかった。突然、転校生として現れた彼女は「チッ、ま〜たガキども
技術の発展は「対話」であると喝破した名著。 テクノロジーの人類史を、千年単位で眺めると、西欧優位が書き換わる。いわゆる「西欧技術」がヨーロッパでのみ創造されたとする幻想を暴き、欧米の技術を非西欧世界に無修正で「移転」されるべきだいう認識に反撃を加える。 技術を発明・開発した側の刺激に対して、受け入れ側が反応し、交流を経ることで修正されつつ双方の技術的対話(technological dialogue)が繰り広げられる様相として、歴史を描き出す。その中で、西欧は歴史のあらゆる時期を通じて、異文化技術との「技術的対話」から恩恵を被ってきたことを明らかにしている。 技術史といえば、15世紀の印刷術や蒸気機関の産業化など、いわゆる西欧が先導した科学技術史のおさらいになる。しかし、本書は8世紀から現代に至るまで、人間が活動してきたほぼ全域を対象としており、スケールとスコープを広げている。水車、紡ぎ車
@momokanazawa @momokanazawa スペインの「美術史」通史の教科書が届いた。カラーが豊富。イスラーム美術についても一章たててある。プレロマネスクも扱いが大きい。 2012-11-29 16:23:46
2022年に策定された第4次自殺総合対策大綱では、COVID-19パンデミック後の新たな自殺対策の取組として、「女性、無業者、非正規雇用労働者、ひとり親、フリーランス、児童生徒への影響も踏まえた対策」という視点が付け加えられ、多世代にわたる自殺総合対策を地域ごとに推進していく重要性が確認されました。世界的には、科学的エビデンスに基づく実装科学の視点を入れた高度な研究成果に基づく対策の推進が求められています。 自殺対策基本法と第4次自殺総合対策大綱 日本の自殺対策は自殺対策基本法(2006年10月28日に施行、2016年4月1日に改正施行)に基づいて実施されています。法律に基づいて国が自殺対策を主導するという世界的にもきわめて珍しい枠組みは、官民学の連携に基づき構築されてきたものです。 この法律では、自殺対策の基本理念と国、地方公共団体、事業主、国民のそれぞれの責務を明らかにしています。自殺
先月自殺した人は全国で合わせて1925人で、去年の同じ時期に比べて167人増えました。特に、女性の自殺が30%近く増加し、10か月連続で前の年を上回っています。 警察庁によりますと、先月、自殺した人は速報値で全国で1925人で、去年の同じ時期に比べて167人、率にして9.5%増えました。 男女別では、男性が1270人と1.6%の増加、女性が655人と28.9%の増加となっていて、女性の自殺は去年6月から10か月連続で前の年を上回っています。 また、都道府県別では、東京が185人と最も多く、次いで愛知が120人、神奈川が117人、千葉が104人などとなっています。 国は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響などについて分析するとともに、民間の機関と連携しさまざまな対策を強化しています。 厚生労働省 “支援機関や自治体などに相談を” 厚生労働省は「特に女性は、コロナ禍で仕事や家庭、子育てなどさま
イランの歴史じゃねーよ!「<イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち」 <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち イランでいま、日本のテレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。 (中略) イランで人気のアニメサイトを覗いてみると、『アルスラーン戦記』のコメント欄には850件を超える書き込みが寄せられている。その大半は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く