タグ

2016年9月12日のブックマーク (6件)

  • ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)

    数年前に新卒で入社した会社の同期に、とても綺麗な女の子がいた。 初めて会ったのは集団面接。リクルートスーツ、黒髪、無難なメイクで個性を消された就活生の中で、彼女は一際目を引いた。ハーフアップにした艶のある長い髪と、小さな顔の中の大きな瞳が印象的だった。 数ヶ月後、内定者懇親会で会って驚いた。彼女が受かると思わなかったわけではない。彼女は名門大学の学生で、受け答えもあの場で一番しっかりしていた。どこでも採用されそうな彼女が、従業員200人ちょっとの無名企業を選んだことが意外だったのだ。15人ほどの同期の中で、私と彼女だけがデザイナー職の採用だった。 次に会ったのは入社式。彼女は長かった髪をばっさりと切ってくせ毛の目立つショートにしていた。化粧っ気もなく、古いデザインの眼鏡をかけていた。雰囲気違うねと声をかけると、これが当の私だと応えた。元からファッションにもメイクにも興味がなく、就活や懇親

    ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)
    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    みんな録音しよう(提案
  • Python 3.6 の(個人的に)注目の変更点 - methaneのブログ

    Python 3.6b1 がリリースされましたね。(フライング) beta1 ということで、 3.6 に向けた新機能の追加は (provisional package を除いて) 終了です。ただし、仕様が確定したと言うわけではなくて、beta版に対するフィードバックを元に新機能を修正したり、最悪 revert して 3.7 に持ち越しにされる可能性もあります。 なお、 3.6b1 が出る前の1週間が core dev sprint があり、そこでめちゃくちゃ大量に大きめの変更が入りました。なので、常用環境には全くオススメできませんが、OSS開発者だったら .travis.yml に python: "nightly" を追加してリグレッションの発見に貢献したり(←これめっちゃ有り難いです)、それ以外の人も 3.6 を試してみて早めにフィードバックをしてもらえると、年末の 3.6 がより完成

    Python 3.6 の(個人的に)注目の変更点 - methaneのブログ
    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    dictの仕様変更地味にでかい
  • クレジットカードを使うとお店に迷惑がかかるから使わないようにしてる…という意見は正しい?クレカ決済導入は店側にもメリット有りです。 - クレジットカードの読みもの

    クレジットカード払いについての記事を書くと、わりと頻度よく『クレジットカード払いをするとお店が損するから、使わないようにしている』とか、『お店側に申し訳ないから、なんとなく使いにくいんだよね…』といった意見を頂くことがあります。 実際、つい先日も下記ツイートが話題になっていたくらい。 タクシーの運転手さんに「現金とカード、支払はどちらが楽なんですか」と訊ねたら、「カード決済の手数料8%は運転手個人の負担になる」との返答。手間が楽なのはどっち? というつもりで訊いたので、少し驚いた。会社の負担ではないのだそう。 これからタクシーは必ず現金で払うことにします。 — 伊藤 剛 (@GoITO) 2016年9月2日 この方も「タクシー運転手に負担が行くくらいなら、クレジットカード払いをやめる」と思われたようなんですが、これ、ほんとうに正しいんでしょうか? そこで今回は「クレジットカード払いをすると

    クレジットカードを使うとお店に迷惑がかかるから使わないようにしてる…という意見は正しい?クレカ決済導入は店側にもメリット有りです。 - クレジットカードの読みもの
    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    クレカ持ってない人もいると思うので,paypalあたりで統一してほしい(クソリプ
  • 「幼女になりたい」とか言ってる奴のファッション感は異常

    大抵こういうことを言う奴は、具体的なビジョンもある程度の願望もなく、ただ単に「幼女」という存在が持つインターネットでテンプレート化された典型的なオタクが抱きがちな漠然とした現実逃避感にすがっているだけなのである。 ファッションメンヘラが「死にたい」とやたらいったり、ファッション変態が「おっぱいやべえw」とやたらいったりするのと同じ、そこには信念や煮詰めた思考など欠片もない、単なるアイコンとしての消費、自分の外部にあるものの一部としてしか捉えられていない。 「死にたい」という思いや「おっぱい」という部位、そして「幼女」という存在をどれだけ自分の中で自己の存在と重ねあわせたりまたは極端に切り離して考えるか、そしてそれに向けた具体的なビジョンや己が考える思想のようなものを練り上げられていてしっかりと出来上がっているならば、自ずとその対象にどれほどのめり込んでいるのかは他者から見ても一目瞭然となる

    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    ネットですら幼女になれない時代
  • ひとをコンテンツ扱いするな

    「○○ちゃーん」「おーい」「ア」のようなまったく中身のないLINEを送ってくる男性がいる。急ぎの用もなさそうだからと無視すると半日くらい間をおいて、「あの~~」「(;;)」といったこれまた中身のないメッセージを追加で送りつけてくる。ほぼ毎日、ひどいときには深夜2時3時にも平気で送ってくるので当に嫌気がさしてしまった。 相手からのLINEには「お前と話したい」という情報しか入っていないので、仕方なく毎回適当な話題をつくって「今日は暑いですね~」「台風ですね~」等返信している。ほとんどの場合はすぐにメッセージが返ってきて、そこからまたリアルタイムのチャットが始まる。面倒くさい。 彼はきっと私のことを暇つぶしのコンテンツのように思っているのだろう。リプライを送れば自動でメッセージを返してくれるTwitterのbotのように、何か送れば会話を成立させてくれる人工知能のように利用しているのだろう。

    ひとをコンテンツ扱いするな
    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    人口無能チャットbotが捗りそう
  • まさかブコメを書いて世の中が良くなるなんて思っていないだろうな

    話題になった記事にははてブが付く。 やれ「こうしたほうがいい」だの「この考えは間違っている」だの、あらゆる角度から精査吟味したコメントが山ほど付く。 こういうコメントを日常的に付けている「お前」に聞きたい。 なぜ、はてブでコメントを書いているのか。 「自分が気持ちよくなるために決まってんだろカス」 返ってくるのがこんな回答なら自分は満足だ。 「なぜオナニーするのか?」と訊かれたときと同じなら何も文句はない。 しかし、「お前」はそうは答えない。「間違っていることを間違っていると指摘するのは当然…」みたいな、ゴニョゴニョしたことを言う。 世の中の間違いを正し、正しい考え方を伝えたいなら、なぜはてなブックマークのコメント機能なんか使う? まさかそれが自分の意見を伝える最適な手段だと思っているのか? はてなブックマーカーのxevraという人はこんなコメントを書いている。 「棘があるのはそうしないと

    まさかブコメを書いて世の中が良くなるなんて思っていないだろうな
    cartman0
    cartman0 2016/09/12
    悟ったらエヴァ最終回になりそう,僕は糞米を書いてもいいんだ!