タグ

2015年10月26日のブックマーク (10件)

  • 買ったもやしを腐らせて捨てる瞬間って何か思うことない?

    自分は遺伝子を残すことができずに死ぬんだろうなって思う。 仮に何らかの奇跡で遺伝子を残せた場合にその子供も腐らせて死なせるんじゃないかって思う。 今のうちに両親には、豆もやしを出生体重分詰め込んだテディベアでも贈っておくべきだろうか。

    買ったもやしを腐らせて捨てる瞬間って何か思うことない?
    camellow
    camellow 2015/10/26
    他の野菜のように、徐々にシワシワになったりなんとなく柔らかくなり始めてしまったり、端っこから茶色くなったりせずにいきなりビチャっと濁った汁と匂いを出してダメになるもやしを冷蔵庫内で見つけた時の悲しさ。
  • 宗教勧誘、怪しい外国人、客引き、メイド...実は危険?「夜の秋葉原」を歩く(全文表示)|Jタウンネット

    今年の「ふるさと納税」はまだ間に合う! 水・ソフトドリンクの返礼品ランキングトップ5【2024年11月版】

    宗教勧誘、怪しい外国人、客引き、メイド...実は危険?「夜の秋葉原」を歩く(全文表示)|Jタウンネット
    camellow
    camellow 2015/10/26
    最近これ系の話題が流行っているけれど、総じて「大して危険じゃないじゃん」という印象。もう20年も前からオタク狩りなどは出没してたわけだし、牧歌的なオタクの楽園なんてイメージはすでにないだろ。
  • 日本人の8割が「ビジネスで韓国は必要ない」 日韓ビジネスマン6000人アンケートの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    『週刊ダイヤモンド』10月31日号の第1特集は「ビジネスマン6000人に聞いた日韓 当の大問題」です。11月1日には3年半ぶりとなる日韓首脳会談が予定されています。会談では日韓融和が強調されるでしょうが、実現するのはたやすいことではありません。というのも、この間、日韓関係は悲劇的なまでに冷え込んだからです。そこで誌は日韓ビジネスマン6000人アンケートを軸にして、嫌韓報道からは絶対に見えない当の日韓関係を探りました。 9月26日の昼時、東京・日比谷公園を見下ろすザ・ペニンシュラ東京の宴会場には、日韓両国のメディア関係者が集まっていた。 会場では、韓国紙の東京特派員や日の全国紙の韓国特派員経験者らが、冷え切った日韓関係の改善策について議論を交わしていた。 会の主催者は駐日韓国企業連合会。両国メディアによって量産されている反日・嫌韓報道に歯止めをかけ、日韓関係の改善を促す狙いで催された

    日本人の8割が「ビジネスで韓国は必要ない」 日韓ビジネスマン6000人アンケートの衝撃 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    camellow
    camellow 2015/10/26
    必要ないなら話題にしなければいいじゃん。嫌韓ネタはもう飽きたよ。
  • かっこいい女性ボーカルの邦楽ロックバンドを俺にオススメするスレ - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/12(月) 21:59:44.156 ID:Bj6mwCNI0.net 誰か俺にオススメを

    かっこいい女性ボーカルの邦楽ロックバンドを俺にオススメするスレ - 見る前に飛べ踊れ
  • 内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン

    やまもといちろうです。それなりにを読むほうで、最近は世界史に改めて手を出してから移動中の読書量がハンパなく増えた割に、日々の生活での実益があんまりなくなってしまいました。 ところで、フランス思想で一定方面に著名な京都精華大学の客員教授・内田樹せんせが先日上梓された『日の反知性主義』が、あまりにも酷いという言説がありまして。 反知性主義3 Part 1: 内田編『日の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた。 まずは山形浩生せんせの書評に、東京大学准教授の池内恵せんせが呼応する形で罵倒芸が繰り広げられており、これはなんだと思うわけです。 池内 恵 - FACEBOOK 池内さんといえば、わが国のアラブ研究家の中でも気鋭の論客の一人であり、先日のISIL(というかイスラム国というか)の問題においても、非常に重要な示唆となる内容を踏まえた知識を披露しておられまして、何冊か

    内田樹『日本の反知性主義』が酷評されまくる理由 - デイリーニュースオンライン
    camellow
    camellow 2015/10/26
    逆にこの本を支持する人の論を読んでみたくなってきたな。探してみるか。
  • 反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    しばらく間が空いた。で、反知性主義についての簡単なお勉強を経て、ぼくが手に取ったのは『日の反知性主義』だった。 このの題名は、明らかに『アメリカの反知性主義』を意識しているようだ。その一方で、この面子を見ると、ぼくが冒頭に挙げた『現代思想』の執筆者と重なるようであり、「反知性主義」を「バーカ」の意味で使う連中の集団のようにも思える。で、どうなのよ? それがぼくの興味だった。が、その前に…… 「反知性主義」をちがう意味で使ってはいけないの? まず、そもそも「反知性主義」を「バーカ」の意味で使ってはいかんのか? ぼくはそうは思っていない。ぜんぜん構わないと思う。ただ、その場合にはホフスタッターとかを引き合いに出してはいけない。まるで意味がちがうからだ。 なぜか? ホフスタッターのは、名著とはいえ決してだれでも知っているメジャーなではない。ぼくはたまたま、漠然とホフスタッター的な意味合い

    反知性主義3 Part 1: 内田編『日本の反知性主義』は編者のオレ様節が痛々しく浮いた、よじれた本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    camellow
    camellow 2015/10/26
    こういう理路整然とした批判を一般人にも分かりやすく、感情論に陥らずにちゃんと書ける人が存在するというのは安心する。
  • 最近、駅とか電車でのトラブルをよく見かける。社会全体がイライラしているような - まむせる

    photo by ykanazawa1999 最近、駅とか電車でのトラブルをよく見かけます。なんか社会全体がイライラしているような感覚がある。 急いでるひとが多く、歩くのがとても早い。 ぼく自身も急ぐことが増えて、時間に追われてるように行動している。 電車や駅で見かけたトラブルというかもめごと 最近、いくつかのトラブルやもめごとを見かけたので紹介していきます。 電車内で乗客同士、口論している。 たまに見かける。ちょっとぶつかったとかのトラブルなんだろうな。 電車内でおじさんになにかを注意された若者。電車を降りるとき、去り際におじさんに向けて暴言を吐く。 見てて、おとなげないと感じた。注意されたのが悔しくて、去り際に暴言を吐くのがせこい。 駅のエスカレーター付近で、うまく移動できなくてちょっと邪魔になったおじさん。そのおじさんに対して後ろにいた若めのサラリーマンが蹴りをかます。 アンガールズ

    最近、駅とか電車でのトラブルをよく見かける。社会全体がイライラしているような - まむせる
    camellow
    camellow 2015/10/26
    「やんのか?」「やるぞ!」っていう合意のケンカは多少殴っても罪に問わなければいいのにと思う。その方がガス抜きになるだろうし、痛みや怪我について勉強になるからやりすぎてしまった結果の殺人とか減らないかな
  • まずY字の丈夫な木の枝を見つけてくるところからワクワクする。 そしてそ..

    まずY字の丈夫な木の枝を見つけてくるところからワクワクする。 そしてそのY字の木にゴムを括り付けて、玉を飛ばすのさ! 気分はもう狙撃手だね!最高に面白い!

    まずY字の丈夫な木の枝を見つけてくるところからワクワクする。 そしてそ..
    camellow
    camellow 2015/10/26
    下に落ちてるY字型の枝はたまにあるけれど、「丈夫な」って条件を満たす枝はなかなか見つからないんだよね。
  • 表現の自由

    *****

    表現の自由
    camellow
    camellow 2015/10/26
    お星さまみた~い!
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
    camellow
    camellow 2015/10/26
    ある程度は塾に相当するものや大学を無償にすることでクリアできるのかもしれないけれど家庭教育の部分はどうしようもないもんなあ。SESによる格差が小さい国ではどうしてるんだろう。