タグ

2009年5月7日のブックマーク (7件)

  • 同人誌収集を効率化するキーワード ZIPは“ブログ検索” :教えて君.net

    2ちゃんねるニュー速VIPでは、画像を見せ合うスレはほとんどいつでも見かけるが、ZIPをやり取りするスレはタイミングが悪いと見つからないときがある。今すぐZIPをゲットしてハァハァしたい人や、毎日のように新しいZIPが欲しいという「ZIP依存症」の人は、ブログをチェックするのがオススメだ。 ネット上には、同人誌などのZIPファイルを定期的に配布しているブログが多数存在するぞ。ZIP配布ブログでも、ファイル体はアップローダにアップして、リンクとDLKeyのみを掲載しているケースが多い。「Googleブログ検索」で、「同人誌パスワード」や「DLKey」などのキーワードで検索すれば、ZIP配布ブログの新着ページがたくさんヒットする。見つけたブログをRSSリーダに登録しておけば、毎日のように新しいZIPを手に入れることが可能だ。また、Googleブログ検索の検索結果のRSSを登録しておけば、新た

    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    "アップローダへのリンクをブックマークレットで抽出&ハイライト " "中身のサムネイル画像やDLKeyなど、ZIPへのリンクと同じブロックにあるテキストや画像は消えずに残る"
  • 2ちゃんねるのお宝うpスレッドを攻略しよう! :教えて君.net

    「アップローダ」とは、ブラウザ上からファイルをアップロードしてネット上に公開できるサービスだ。2ちゃんねるなどの掲示板でファイルをやり取りしたいときに利用されている。「ニュー速VIP」などの板には、お宝ファイルをアップして見せ合うスレッドが度々立てられ、さまざまなファイルで賑わっている。 あまり出回らせたくない貴重なファイルを公開するときなどには、ファイルをダウンロードするためのURLをそのまま書き込まずに、アップローダ名やファイルの番号を示す隠語で書き込む場合がある。分からない隠語があったら、リンク集サイト「1rK」で該当するアップローダを探そう。なお、ZIPなどの大きなファイルは、「DLKey」という文字列を入力しないとダウンロードできないように設定されている場合がある。DLKeyも隠語で書かれている場合が多いので、隠語の意味をまとめたページで実際のキーワードを調べよう。ファイルのアッ

    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    "分からない隠語があったら、リンク集サイト「1rK」で該当するアップローダを探そう。"
  • 日記 : "Japanese Popular SBM Count With Google" を Google サーチウィキ対応してみた。

    "Japanese Popular SBM Count With Google" を Google サーチウィキ対応してみた。 Google検索結果にSBMカウントを表示させる Japanese Popular SBM Count With Google というツールがありますが、昨日より正常に使えなくなりました。 これは、昨日より Google サーチウィキ が有効になったせいか、Googleの検索結果のHTMLの内容が若干変化してしまったのが原因のようです。 で、何が変わったのかなぁ?とHTMLの中身を見てみると、 今まで、検索結果が <a href="http://xxx.xxxx.xxxx/xxxx.htm"> となっていたのが <a href="http://tori932.dip.jp/url?sa=U&start=1&q=http://xxx.xxxx.xxxx/xxx

    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    Google検索結果にSBMカウントを表示させる Japanese Popular SBM Count With Google を、Google SearchWiki を有効にした状態で動作するように修正する方法
  • Google検索を新着に絞り込むブックマークレットと about:config 設定方法

    先日Google検索の「&as_qdr=y15」オプションが便利だぞで、Google検索結果に公開された日付を表示することが出来るものが紹介されてました。 これは公開日が表示されるだけでなく、公開日を24時間以内から15年以内の間で絞り込める裏技。 とても便利なのでブックマークレットにしてみました。ついでにFirefoxの about:config を使い、デフォルトのロケーションバー検索で有効にする方法もご紹介。 と、書き上げたところでGoogle検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオンを見つけてしまいました・・・。手軽で便利です。 ロケーションバーから文字化けさせずに新着検索させたい方は、当ブログの記事を参考にしてください。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Goog

    Google検索を新着に絞り込むブックマークレットと about:config 設定方法
    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    Google検索での日付検索に19年以内を追加する
  • 応答なしアプリを簡単に強制終了する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    HaxAttackブログに、「『応答なし』となってしまったアプリケーションを自動的に強制終了するバッチファイルの作成方法」が紹介されていますのでそれをご紹介!ちなみにバッチファイルでなくても直接のショートカットも作成出来ますよ。しかも超簡単。 クイック強制終了を作成するには下記のロケーションへの新規ショートカットを作成するだけ。: taskkill.exe /f /fi "status eq not responding" それが終わったらアイコンを変更したり、ショートカットキーをプロパティーダイアログにアサインしたりすればさらに便利。ホットキーで使いたい方はショートカットをデスクトップまたはスタートメニューに置いておくことをお忘れなく(Windowsのホットキーは、クイック起動からだと機能しません)。Thanks, Cyrus! 他の選択肢としては『Task Killer』、『Click

    応答なしアプリを簡単に強制終了する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    win XP Home では動かないらしい "クイック強制終了を作成するには下記のロケーションへの新規ショートカットを作成するだけ。: taskkill.exe /f /fi "status eq not responding""
  • Google の検索結果を Stylish で見やすく Greasemonkey で使いやすくする - digital 千里眼 @abp_jp

    2010-05-07:ここの内容は古いので、エントリーを更新しました ⇒ Google リニューアルに伴う Firefox 周辺(Greasemonkey、Stylish)設定の再点検(2010-05-07 版) - digital 千里眼 @abp_jp 予習 Stylish でユーザーは、閲覧しているページに対し自分の CSS を指定できるようになる Greasemonkey でユーザは、閲覧しているページで自分の JavaScript を実行することができる Stylish で Google検索結果の幅を広くする Before After ⇒ まずは Firefox のアドオン Stylish をインストール Stylish - Custom themes for any website – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 次に Stylish の設定 [Goog

    Google の検索結果を Stylish で見やすく Greasemonkey で使いやすくする - digital 千里眼 @abp_jp
    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    "Stylish で Google検索結果の幅を広くする" "Google日本(.co.jp)に対応させるため、Stylish の CSS を修正"
  • Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ!Firefoxアドオン「Google Date」 - かたにちからバット

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ!Firefoxアドオン「Google Date」 - かたにちからバット
    caliburn
    caliburn 2009/05/07
    "勝手に公開日を付けてくれる。 ページを取得する前に「&as_qdr=y15」を付けてアクセスするので、おそらくグリモンより軽い。日付は邪魔にならないようタイトルの右側に移動させている。"