タグ

2008年11月6日のブックマーク (7件)

  • Stage6後継サイトの本命なDivX高画質系動画共有「Stagevu」 :教えて君.net

    Stagevuは、DivX動画をブラウザ上で鑑賞できる、高画質系の動画共有サイトだ。今年2月に閉鎖したStage6とほぼ同様の使い勝手で、DivXの高画質動画を楽しむことができる。サーバーが比較的軽く、高画質ながら再生やダウンロードが快適なのもポイントだ。 Stagevuの作りは、基的にStage6と同じ。少なくとも、Stage6を使ったことがある人なら迷わず利用できるだろう。Stage6と同様に、動画のダウンロードもブラウザ上操作で簡単に行うことができる。アップロードされる動画には、再生時間/ファイルサイズに制限が存在しない模様。いわゆる「DivXの1CD動画」と同等な画質の動画が中心なので、少なくともYouTubeなど一般的な動画共有サイトとは桁違いだ。 DivX系共有サイトなので、Stage6と同様、動画の再生に「DivX Web Player」が必要だ。未導入の人は先に導入し

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "Stagevuの作りは、基本的にStage6と同じ。アップロードされる動画には、再生時間/ファイルサイズに制限が存在しない模様。Stage6と同様、動画の再生に「DivX Web Player」が必要。"
  • Crawlrapidshare.com Blog

    Just another WordPress site

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "「Crawl RapidShare」は、RapidShareへリンクしているサイトを検索し、目的のファイルとおぼしきファイルを検索結果としてリストアップしてくれるサービス。"
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの履歴を追跡してオリジナルページを作成してくれるアドオン「Tracer」

    Firefoxでブラウジングしていると蓄積されてくる「履歴」は、デフォルトの場合、味気ない単なるページタイトルのリストに過ぎません。 この履歴をもっと有効活用し、グラフィカルなオリジナルページを作成してくれるアドオンが「Tracer」です。 「Tracer」は、Firefoxに蓄積された履歴サイトを「追跡」し、それら履歴に保存されたサイトを元に、サムネイル表示付きのオリジナルページを作成してくれるアドオンです。 また、履歴以外にも、いくつかのお気に入りサイトをサムネイル表示するなど、「スピードダイヤル」的な機能なども持っており、ちょっとしたマイページを作成できるようにもなっています。 「Tracer」をインストールしたら、ファイル→[新しいタブ]または、Ctrl+T、タブバーのダブルクリックなどを行い、新規空白タブを開いてみましょう。 以下のようにサムネイル付きで「お気に入り」サイト一覧が

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "「Tracer」は、Firefoxに蓄積された履歴サイトを「追跡」し、それら履歴に保存されたサイトを元に、サムネイル表示付きのオリジナルページを作成してくれるアドオンです。 また、履歴以外にも、いくつかのお気に入りサ
  • 動画編集の基本中の基本「AviUtl」でH.264動画を作る | 教えて君.net

    AviUtl+x264詰め合わせでエンコを行うときは、「.NET Framework 2.0 Service Pack 1(x86)」「.NET Framework 2.0 ServicePack 1(x86)日語Language Pack」「MicrosoftVisual C++ 2008 再頒布可能パッケージ(x86)」が必要となる。それぞれダウンロードしてインストールしておこう x264詰め合わせの最新版を解凍して、auoフォルダに入っているx264gui.iniとx264gui.auoをAviUtlと同じフォルダにコピーする。さらに「Nero Digital Audio」をダウンロードして解凍。その中のWin32フォルダ内にあるNeroAacEnc.exeもAviUtlのフォルダ内にコピーする x264詰め合わせのダウンロードサイトの「old」フォルダにあるx264.807.re

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "AviUtlの特徴は、標準装備の動画編集機能が充実していること。元となる動画ファイルを読み込んで、不要部分をカットしたり、ノイズを除去したり、色補正をしたりといった作業が簡単に行える。"
  • フロップデザイン|FLOP DESIGN|フォント|グラフィック素材集|シルエット|写真背景アイコン

    フロップデザインのフリーフォントとダウンロード素材集 ノンキフォントのダウンロード開始 姫明朝ともえごぜんのダウンロードスタート カフカヘンフォントのダウンロードスタート くまもと丸ゴシックのダウンロード開始 ねこかぶりフォントのダウンロード開始 思い入れの深い書体集フォント物語を発売! 現在このサイトの日語webフォントはフロップデザインフォント 当サイトには若干のオタク的・同人的なコンテンツが含まれます。ご了承下さい。

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "フロップデザインはグラフィックデザイン、DTP、ウェブデザイン、フォント、ロゴデザイン、イラスト、デザイン素材等を制作しているデザイン事務所。"
  • proto.jp blog » もうブックマークなんてやってらんない!──ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト

    もうブックマークなんてやってらんない!──ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト 作ったよ! ※最新版はこちら『AutoPost2del.icio.us』です。 あらまし 日々のウェブ閲覧をみなさんはどんな感じで行ってるんですかね。昔にも書いたのですが、ここ数年でネットから受け取れる情報量は爆発的に増えました。自分が心から関心のある話題でも、もはやそのすべての事柄を知ることができません。ぼくはそんなにFeedを購読しているわけではないのですが、それでも一日に60サイト位をチェックしてます。 さて、今までは意図的にブックマークをして、とりあえず気になるページをキープ状態にしていました。しかし、閲覧数があまりにも多いと、そんな作業をするのも面倒だし、第一それ自体の価値も相対的に下がります。ぼくはGoogle派なのでGoogleブック

    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト"
  • MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングは単なる文字列の羅列ではない。そこには開発者の思い、情熱の全てが注ぎ込まれている。何となく作ったものは見難く、バグをはらんでいる。しかし愛をもって接すれば、理路整然とした美しいプログラミングコードが生まれることだろう。 まるでアート作品。左側のコードで生成される そんなことをこれを見ていて感じた。アートをプログラミングするのだ! 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはContext Free、アート用言語を使って見事な作品を描くソフトウェアだ。 これまでにも同様のソフトウェアは幾つか紹介してきた。そうしたものは大抵が幾何学的なものが多く、線や文字を使って表現してきた。だがContext Freeはもっとアナログ的な、まさにアートの世界を描ききる。 これくらいアナログ的な作品もできる ランダムな要素を埋め込むことで、レンダリングを行うたびに異なる結果を得ることができる。どの

    MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/11/06
    "今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはContext Free、アート用言語を使って見事な作品を描くソフトウェアだ。"