タグ

2015年9月15日のブックマーク (4件)

  • 同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す

    海鮮から同人誌を作る側になって数年たった。 メジャーなカップリングでをだしたこともあるが、今はマイナーカプで細々と活動をしているけれど、SNSでの疲れも感じていないし同人趣味として快適に楽しんでいるほうだと思う。 数年前に友人(以下A子とする)から「私も同人誌を作ってみたい」と相談を受けた。 今まで海鮮で「作るの楽しそうだなぁと思うけど、私には作れないよ」と言っていたA子が、別ジャンルではあったけれど「同人誌を作ってみたい」と思うような出会いがあったことがとても嬉しくて、あれやこれやとできる範囲で相談にのった。 もともとA子が文章を書いているのは知っていたけれど、旬ジャンルで人気があったこと、またカップリングが人気であったこともあるのだろう。支部でA子の書いた小説ランキングに入った。「A子さんの書くお話がとても好きですって言ってもらえたんだ」と話すA子はとても嬉しそうだったし、創作意

    同人における「儲け主義」と言う言葉がサークルを殺す
    btei
    btei 2015/09/15
    東方一部1000円を思い出しつつ
  • はてなユーザーにタグ付けしたい!

    ユーザー自身のコメントやスターを付けるコメントを元に、個人のプロフィールみたいなものをタグ付けする機能が欲しい! ユーザーがちょいちょい漏らしちゃう自分語りから、その人となりを長い時間をかけて蓄積したい! タグの例をちょっとあげると、 増田ウォッチャー 男 女 たぶん男 たぶん女 たぶん犬 賢い 賢くない フェミニスト ミソジニスト おっぱい星人 おしり原理主義者 デブ専 リア充 童貞 ホモ レズ バイ 子供あり バツイチ 孤独 若者 老人 ○○勤務 ○○ファン 意識高い系 ミニマリスト センス○ チャンス× リベラル 保守 ネトウヨ はてサ レイシスト なんちゃって○○ bot 字幕派 吹替派 うんこ好き ガチのうんこ好き 思ったより出てこなかったけど、やってみればもっとおもしろい人となりが見えてくると思う。 そして、コメントしてる人がどんな人か、スターを付けてる人がどんな人かを把握した

    はてなユーザーにタグ付けしたい!
    btei
    btei 2015/09/15
    激しいレッテルの張り合いを幻視
  • 子供捨てられるようになればいいのに

    http://anond.hatelabo.jp/20150913113601 虐待とかのニュースに 「なんで子供生んだんだこいつ」 みたいな意見を見かけるけど、 ブコメに山程あふれた”子供の可愛らしさが分からない人間は人非人””子供最高”みたいな意見が、 世の中で強烈な同調圧力になっているのは簡単に想像できるよね。 ひどい人になると”子供いない奴は一人前じゃねえから黙ってろ”みたいなことを平然と言ってたりする。 そうして圧力かけて追い詰めて生ませて、愛せなかったら「なんで生んだんだ」。 まあ同一人物が言ってるわけじゃないけど(多分ね)。 でも酷い話。 子供作って幸せか? 自分の人生が上手くいくか? (子供作る前から愛し愛され幸せになる確信がある人は、もちろんそれだけでもとても幸せな人だ) そういう人はどうかそのまま幸せになって欲しい。 問題なのは、それが分からない人が一定以上いるってこと

    子供捨てられるようになればいいのに
    btei
    btei 2015/09/15
    子供は血の繋がった親に育てられることが幸せだという「家族の絆」「伝統的家族制度」観/あるいはそうでない子供はかわいそうだという憐憫
  • 20年後:インターネットの自由という夢の死

    20年後:インターネットの自由という夢の死 After Twenty Years: The Dream of Internet Freedom is Dying 2015.09.14 Updated by yomoyomo on September 14, 2015, 18:01 pm JST 今でもあのときの記憶がよみがえっては俺を苛む 呪いのように俺を苛む 夢が現実にならなかったら、それは嘘になるのか それとももっとひどいものなのか その想いが俺を川に向かわせる 川が干上がっているのは分かっているのに その想いが今夜も俺を川に向かわせる (ブルース・スプリングスティーン「ザ・リバー」) 前回の文章は、インターネットが一般的になっての20年をソーシャルメディアとネットコミュニティという切り口でワタシなりに総括した仕事についてのものでした。前回の文章は最初に朝日新聞デジタルの20周年記念特

    20年後:インターネットの自由という夢の死