タグ

2006年7月16日のブックマーク (9件)

  • 小さくても使える「ミニチュア文具」

    コクヨがキャンパスノートなどのミニチュア版を7月25日より発売。 詳細は以下の通りコクヨ ニュースリリース || 「ミニチュア文具」シリーズを発売 http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20060714-590.html 今回発売する「ミニチュア文具」シリーズは、1万点を超える当社の商品群の中でも特に知名度が高い定番8アイテムを選び、忠実にミニチュア化した、小さくてもしっかり使える格的な文具です。 今回の発売に先立ってミニノートとタックメモ、ミニボールペンをサークルKサンクスで先行発売を行ったところ、好評だったことから全国販売が決定したそうで。さっそく見ていきましょう。 1.Campusミニノート メモ帳。持ち歩いても傷みにくいように、取り外し可能な表紙カバーが付いています。 2.Campusタックメモ 1はメモ帳でしたが、これは付箋紙らしいです。 3.ミ

    小さくても使える「ミニチュア文具」
  • GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ

    ほぼ1週間に1度の割合でなぜかひもが解けていたのですが、積年の謎が今、解けました。どうやら結び方が悪かったようです。 というわけで、簡単で丈夫なひもの結び方、マラソンなどでもほどけない結び方、さらにはかっこよく見せるための結び方などを集めてみました。ムービーによる解説もあります。 まず、これが基の結び方。早く、簡単で、確実。 Ian's Shoelace Site - "Ian Knot" = Ian's Fast Shoelace Knot ムービーは以下。 LifeClever ;-) >> Instantly tie your shoes like a magician 下手な蝶々結びより丈夫です。私は見事に間違っていたので下記サイトの1番目の画像みたいに時々なっていました…。 bookofjoe: Ian's Shoelace Site - 'Bringing you the

    GIGAZINE - 歩いている途中でほどけない靴ひもの結び方いろいろ
  • 新しいOffice2007のアイコン公開

    マイクロソフトの公式サイトにて、新しいアイコンが公開されています。ちょっとだけかっこいい。 Microsoft Design | Office http://www.microsoft.com/resources/design/office.html そのほかに有名なカッコイイOfficeのアイコンというと、こんなのがあります。 deviantART: Office:round by ~Mayosoft deviantART: Microsoft Office Icon Pack by ~cyberchaos05

    新しいOffice2007のアイコン公開
  • Religious tract asks: What's next for the iPod guy?

  • Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan

    ウィルコムの人気端末「W-ZERO3」に続いて、間もなく任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」でも採用されるノルウェー、Opera SoftwareのOperaブラウザ。パソコン用ブラウザとして誕生したこのブラウザは、バージョンアップを続けながら、同時にプラットフォームを携帯電話やデジタル家電へと広げている。この素早いクロスプラットフォーム対応の秘密をCEOのJon von Tetzchner(ジョン・フォン・テツヒナー)氏に聞いた。 Operaが目指す機能と速度のバランス --最近リリースしたOpera9の新機能の1つにBitTorrentの採用がありますね。日ではPtoP技術に付いてはどうしても悪いイメージがつきまとうのですが、なぜ採用を決めたのですか。 悪い使われ方はありますが、PtoP技術そのものが悪いわけではありません。BitTorrentは、非常に効率的なファイル転送手段

    Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲 - CNET Japan
    bsheep
    bsheep 2006/07/16
    operaの中の人インタビュー
  • Googleからお薬が届きました

    ブログに「親愛なるGoogleへ、あなたのおかげで頭痛がします」と書いたら、当にGoogleから頭痛薬が届いた、とのこと。 詳細は以下の通り。 そもそもの発端はこの記事。 Dear Google, You're Giving Me A Headache : Andy Beal's MarketingPilgrim.com 要するにGoogle Adwordsを長年利用しているが、たびたびいろいろな機能が追加されたり、仕様が変わったりをめまぐるしく繰り返すので、もう頭痛が止まりません、頭痛薬をこの住所に送って下さい、と書いたわけです。 すると、当にGoogleから頭痛の鎮痛薬が届いたわけです。これはびっくり。 Dr. Google Sends Pain Relief : Andy Beal's MarketingPilgrim.com Googleのような巨大企業がこんなブログを読んで、

    Googleからお薬が届きました
    bsheep
    bsheep 2006/07/16
    Googleのスクリーンショットを使用する際の注意点
  • オンラインでPhotoshop級の画像加工ができる「nexImage」 - GIGAZINE

    DHTMLやAJAXを使いまくったオンライン画像加工サービスです。 レイヤー機能や自動でコントラストを調整する機能などがあり、シャープやぼかし、グレースケール、ガンマ値補正、ネガポジ反転といった代表的な各種フィルタも使用可能です。切り抜き、回転、反転、リサイズ、なんでもできます。 また、ちゃんと「元に戻る」機能があり、何段階でも戻ることが可能です。これは安心。 編集するためにアップロードした画像は最後に自分のパソコンへダウンロードして保存可能。ファイル形式も幅広く、JPEG・GIF・PNG・BMP・TIF・PICT・PCX・TGA・PCD形式で保存できます。JPEGは圧縮率の指定が可能で、GIFは色数指定やディザリングの指定もできます。 というわけで、実際にデジカメで撮影した画像で「nexImage」を使ってみました。 nexImage :: The ultimate online ima

    オンラインでPhotoshop級の画像加工ができる「nexImage」 - GIGAZINE
  • 巨大飛行船「ヒンデンブルク号」爆発事故のムービー

    1937年にアメリカのレイクハーストで起きたヒンデンブルク号爆発事故のオリジナル映像です。映像は当時記録されたもので、音声はそのときのラジオ中継のものを使っているとのこと。 閲覧は以下から。 Hindenburg Disaster YouTube - Hindenburg crash さらに他のオリジナルムービーをつけ、画質も改善したバージョン https://www.youtube.com/watch?v=pAqiXWlXOhg ヒンデンブルク号爆発事故の概要についてはWikipediaが詳しいです。 ヒンデンブルク号爆発事故 - Wikipedia 中でも驚きなのはコレ。 ヒンデンブルク号にはアルミ合金『ジュラルミン』が使用され、軽く頑丈に作られていた。当時ドイツではこのアルミ合金を最高機密にし、海外には製造方法を公開していなかった。しかし、同事故現場にたまたま居合わせた日の住友金属

    巨大飛行船「ヒンデンブルク号」爆発事故のムービー
    bsheep
    bsheep 2006/07/16
    ヒンデンブルグとジュラルミンの関係
  • GIGAZINE - ドラッグ&ドロップできるAJAXフォルダツリー

    フォルダアイコンをマウスでドラッグ&ドロップすることで、好きな場所に入れ替えることができるというAJAXです。なかなか面白い。 まずはデモ画面、こんな感じです。 Folder tree with Drag and Drop capabilities Demo ご丁寧なことに、フォルダの仮想のアイコンも一緒に移動させることができます。エクスプローラの操作感覚を再現しています。 スクリプト自体はこちらから。 Folder tree with Drag and Drop capabilities

    GIGAZINE - ドラッグ&ドロップできるAJAXフォルダツリー