タグ

2019年4月17日のブックマーク (23件)

  • エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system

    AWSの初級者向けAI・ML資格『AWS Certified AI Practitioner』の傾向と対策/So You Want To Pass AWS Certified AI Practitioner

    エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system
    braitom
    braitom 2019/04/17
    マネージャー向けにも当たり前のことをするってのが心にささる発表でした。
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
    braitom
    braitom 2019/04/17
    “A node.js tool to automateend-to-end web testing”
  • SCOUTER開発者ブログ

    2024-09-10 テクノロジア魔法学校の体験談と評判 「テクノロジア魔法学校」というプログラミング教材をご存知ですか? ホームページの広告などで一度は目にしたことがある人も多いのではないかと思いますが、ディズニーが提供する子供向けのプログラミング教材です。 今回は、この「テクノロジア魔法学校」の体験版を実際に体験してみての感想や、「テクノロジア魔法学校」がどのようなものか、その評判などを見ていきたいと思います。 テクノロジア魔法学校とは 料金 エント […] 2024-09-10 レンタルサーバー「クイッカ」の評判と使い勝手 レンタルサーバーとして有名なサーバーの一つに、「クイッカ」があります。 名前は聞いたことのある人も多いのではないかと思いますが、今回はこの「クイッカ」について、料金やスペック、評判などを見ていきたいと思います。 レンタルサーバー「クイッカ」の基情報 レンタルサー

    SCOUTER開発者ブログ
    braitom
    braitom 2019/04/17
    TestCafeを使ったE2Eテストの方法について。
  • 0→1か、1→10か、10→100か、自分のポジションを見極めろ|池田紀行@トライバル代表

    ゼロイチとイチジュウよく、0→1(ゼロイチ)か、1→10(イチジュウ)か、って話あるじゃないですか。何もないところに新しい何かを創り出すことが得意か、その種を大きく育てることが得意かってやつ。 ”0→1の人”は、無を有にする斬新な着想や想像力、初動の馬力がいるところの突破力が強い反面、腰を据えて継続することが不得手。一方の”1→10の人”は、新しいものをつくり出すことは不得手だけど、そのかわり腰を据えてうまくいくまで粘り強く継続することが得意、みたいな。 実はその続きがある実は話はここで終わらない。1→10のあとに、10→100の人がいるのだ。たとえば、新規事業で考えてみましょう。 まったく新しい新規事業を立ち上げる際、最初に重要なのが、何をやるのかを決めること。アタリマエですね。 みんな『起業の科学』を読んで勉強していると思うんだけど、事業開発は、まずCPF(Customer Probl

    0→1か、1→10か、10→100か、自分のポジションを見極めろ|池田紀行@トライバル代表
    braitom
    braitom 2019/04/17
    いいまとめだ。自分の得意なところを理解して価値を発揮するの大事。
  • 【寄稿】経済産業省職員がメルカリ・メルペイへの派遣で学んだこと - merpoli(メルポリ)|メルカリグループの政策企画ブログ

    2019年3月18日に開催された研修報告会の様子 メルカリ・メルペイでは、2018年8月から2019年3月まで、経済産業省職員の研修を受け入れました。この受け入れは、経済産業省が昨年創設した、意欲のある職員をベンチャー企業等に派遣し、スピード感ある経営現場での経験等を通じて政策遂行力を育成する「経営現場研修」の第1号案件です。 2019年3月18日、派遣側の経済産業省、受入側のメルカリ・メルペイの両者が参加し、研修の成果報告会を開催しました。成果報告会には、経済産業省からは糟谷大臣官房長をはじめ秘書課の皆さんが、社内からはメルカリ取締役社長兼COOの小泉、メルカリ取締役兼メルペイ代表取締役の青柳ほか、60名近い社員が参加しました。 開会挨拶を行うメルカリ取締役兼メルペイ代表取締役の青柳直樹 今回の研修の意義を語るメルカリ取締役社長兼COOの小泉文明 研修への思いをお話される糟谷敏秀 経

    【寄稿】経済産業省職員がメルカリ・メルペイへの派遣で学んだこと - merpoli(メルポリ)|メルカリグループの政策企画ブログ
    braitom
    braitom 2019/04/17
    へー経済産業省ってこんな取り組みしてるんだ。いいね。そしてこの言葉じわじわくる。”とにかくパソコンがサクサク動く(地味に超重要。体感速度は経済産業省のPCの3倍)”
  • GitHub - wasmerio/wasmer-python: 🐍🕸 WebAssembly runtime for Python

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wasmerio/wasmer-python: 🐍🕸 WebAssembly runtime for Python
    braitom
    braitom 2019/04/17
    wasmを実行できるPythonライブラリ。Wasmerのプロジェクトか。
  • Xamarin 最近どうよ? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット や Office 365, MS teams, Skype, @code, and the edge debug protocol are being rewritten in js instead of C++ with special MS tooling : programming への反応で、「最近 Xamarin 生きてんの?」という声がちらほら聞こえたので書いてみました。 もともとの 「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」 という問い

    Xamarin 最近どうよ? - Qiita
    braitom
    braitom 2019/04/17
    これも面白い考察。たいていのアプリはガワネイティブで確かに良さそうな気がする。
  • バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイでバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 バッチプログラムのお話、今回は運用・監視についてお話したいと思います。当社はすべての業務が24時間行われていますので、システムがオンラインのときに動作するバッチプログラムについてのみ議論します。 過去の記事はこちらにあります。 運用に備えて バッチプログラムの運用について、「プリモーテム」「実行管理」そして「ログ管理」の3点について述べていきます。 プリモーテム ポストモーテムという言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるかと思います。ポストモーテムとは、GoogleのSREの15章*1によれば、障害などの失敗を振り返り、今後に活かすプロセスの総称と捉えることができます。 さて、プリモーテム(プリモータム)とは何でしょうか。この言葉は、私が最近読んだThe Manager’s Path*2*3で使

    バッチプログラムの運用と監視について検討しよう | メルカリエンジニアリング
    braitom
    braitom 2019/04/17
    バッチプログラムの運用について。実行管理、ログ管理、監視のしかた、通知のしかたなどの検討事項についての考察がまとめられている。
  • そもそも戦略とは何か

    ビジネスシーンはもちろん、デザインの文脈でも耳にする「戦略」という言葉。よく使われる言葉ですが、実際どういう意味なのでしょうか。実はデザインにおいても戦略はとても重要で、作り方だけでなく評価にも大きく影響します。戦略を自分の言葉で表現するとしたら「どれも間違っていないけど、あえてコレと決めること」と捉えています。 間違いがないなかで決めること 例えば東京から池袋へ移動したいとします。この場合「池袋へ行く」がゴールになります。電車を使うとしたら丸ノ内線が最短ですが、JR 山手線でも同じ金額で行けます。もちろん電車以外にも車やバスを使うこともできます。お金持ちだったらヘリコプターで移動をするかもしれません。 移動手段は時間とお金で決めることが多いですが、他にも決めるための要素があります。 慣れているかどうか 寄り道するところはあるか 事故・障害が起こったときに回避できるか 一緒にいる人は誰か、

    そもそも戦略とは何か
    braitom
    braitom 2019/04/17
    ふむー。“戦略がないままだと、どの戦術を使おうが価値を引き出すことは困難です。結果的に手段が目的となり、手を動かすことに意味があるといった『儀式化』になってしまうこともあります。”
  • GitHub - bokeh/bokeh: Interactive Data Visualization in the browser, from Python

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bokeh/bokeh: Interactive Data Visualization in the browser, from Python
    braitom
    braitom 2019/04/17
    “Bokeh is an interactive visualization library for Python”
  • Announcing AMP Real URL | The Cloudflare Blog

    The promise of the AMP (Accelerated Mobile Pages) project was that it would make the web, and, in particular, the mobile web, much more pleasant to surf. The AMP HTML framework was designed to make web pages load quickly, and not distract the user with extraneous content that took them away from focusing on the web page’s content. It was particularly aimed at publishers (such as news organizations

    Announcing AMP Real URL | The Cloudflare Blog
    braitom
    braitom 2019/04/17
    AMP Real URLという機能の提供を開始。AMPページを表示するときにキャッシュのURLではなく正しいURLを表示する。
  • DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトは4月15日、米国時間2日に一般提供を開始した統合開発環境「Visual Studio 2019」に関する合同インタビューを品川社で開催した。同社はVisual Studio 2019を、「日企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進させるツール」(日マイクロソフト クラウド&エンタープライズビジネス部 製品・テクノロジマーケティング部長の田中啓之氏)と定義付けている。 田中氏は、「(日企業が欧米企業を上回るには)組織や文化、人材の(マインドセットを)変えなければならない。当社は日企業とともに作り上げ、負けないサービスを目指したい」と自社製品をアピールしつつも、IT業界における日企業の成長を支援

    DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い
    braitom
    braitom 2019/04/17
    VSもうこういう立ち位置にしてマーケティングしていくのかー。“Visual Studio 2019を、「日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進させるツール」と定義付けている”
  • エンジニアリングマネージャーと実行力 - 13ヶ月の組織改善から学ぶ3つのアンチパターンとチェックリスト - / Engineering Manager and Execution

    2019/04/16 Engineering Manager Meetup #5 - connpass https://engineering-manager-meetup.connpass.com/event/125248/ の登壇資料です。

    エンジニアリングマネージャーと実行力 - 13ヶ月の組織改善から学ぶ3つのアンチパターンとチェックリスト - / Engineering Manager and Execution
    braitom
    braitom 2019/04/17
    FiNCのエンジニア組織改善の取り組みについて。Engagement/DevRel/Recruitingの3つの戦略について、そこから学んだ失敗とそのチェックリストについて。論理、感情、継続の3つのマネジメント。
  • GitHub - interagent/prmd: JSON Schema tools and doc generation for HTTP APIs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - interagent/prmd: JSON Schema tools and doc generation for HTTP APIs
    braitom
    braitom 2019/04/17
    JSON SchemaからAPIドキュメントを作成するツール。
  • Slackのエンタープライズプロダクト部門責任者にいろいろと聞いてみた 

    Slackのエンタープライズプロダクト部門責任者にいろいろと聞いてみた 
    braitom
    braitom 2019/04/17
    ですよねー。“Enterprise Gridのユーザーが、導入の際に一番重視している機能が何なのかということ。 「IDプロバイダーを経由してSlackにアクセスできるシングルサインオン機能です。」”
  • メルカリWeb版のUIテスト自動化で目指している世界と、そのために作った Selenium Grid・Zalenium 環境 on Azure Kubernetes Service(AKS) | メルカリエンジニアリング

    メルカリWeb版のUIテスト自動化で目指している世界と、そのために作った Selenium Grid・Zalenium 環境 on Azure Kubernetes Service(AKS) メルカリの自動化&品質保証グループ(Automation & QA Group:通称AQA)の 根 征 です。 私は普段、テスト自動化・CI / CD 改善・その他社内の生産性を上げるための自動化を行っています。 今回は、最近私たちが行なっているメルカリWeb版のUIテスト自動化と、その自動テスト環境についてご紹介したいと思います。 メルカリWeb版のUIテスト自動化について UI自動テスト環境に関する課題 Selenium Grid を Azure Kubernetes Service(AKS) 上で構築する Zaleniumを試す Azure Kubernetes Service(AKS)で受け

    メルカリWeb版のUIテスト自動化で目指している世界と、そのために作った Selenium Grid・Zalenium 環境 on Azure Kubernetes Service(AKS) | メルカリエンジニアリング
    braitom
    braitom 2019/04/17
    メルカリのWebアプリのUIテスト自動化について。UI自動テスト環境における課題、AKS上にSelenium Grid、Zaleniumを構築する方法など。KubernetesマネージドサービスにAKSを選ぶことで得られる恩恵についても書かれている。
  • セキュリティに関する 10 の鉄則

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Microsoft Security Response Center では、毎年何千ものセキュリティ レポートを調査しています。この中には、当社のいずれかの製品の問題に起因する真のセキュリティの甘さを指摘するレポートもあります。このような場合、我々はこのエラーを修正するための修正プログラムをできるだけ迅速に作成します (「Microsoft Security Response Center を巡るツアー」を参照)。また、単に製品の使い方の間違いが原因となって発生する問題がレポートされているケースもあります。しかし、ほとんどがその中間に位置します。つまり、真のセキュリティ問題を論じているものの、製品の問題が原因

    セキュリティに関する 10 の鉄則
  • 「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット

    ポジション MSがRNめっちゃ使ってるという話について Brownfield事例は実質的にネイティブの事例 Skypeの事例ならどうなのか ネイティブアプリ開発者の仕事は減るのか まとめ みんなの反応 Xamarin勢の反応 Cordova勢の反応 iOSネイティブアプリ開発者の反応 jp.techcrunch.com こちらの記事への雑な感想です。感想は私の主観であり、ポジショントークであり、所属する組織の意見とは無関係であることを先に述べておきます。 また「ネイティブ」という言葉に「C/C++などから作られた機械語」という来の意味に加えて、「プラットフォームの標準言語(WindowsのC#, AndroidJava, iOSのObj-C)や標準開発ツールである」というニュアンスを含めることをご容赦ください。 ポジション こんな感じのポジションの人です。 中小企業向けにBtoBでアプ

    「ネイティブアプリ開発者は絶滅危惧種なのか?」への感想文 - ナカザンドットネット
    braitom
    braitom 2019/04/17
    面白い考察だった。BrownfieldとGreenfieldという言葉は初めて知った。
  • AWS における Microsoft Windows の広大な世界 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS における Microsoft Windows の広大な世界 2008年以来、AWS における Microsoft Windows を実行することが可能となりました (古い記事、Amazon EC2 の Big Day: プロダクション、SLA 、Windows 、および 4 つの新機能がこの 10 年間以上でどれほど AWS が進歩したかを示しています)。IDC によると、AWS は次に大きいクラウドプロバイダーの約 2 倍近い Windows Server インスタンス を持っています。 今日では、AWS はクラウドにおいて Windows および Windows アプリケーションを実行するのに最適な場所であると考えています。20 箇所の AWS リージョンで 61 個のアベイラビリティーゾーンを活用しながら、Active Dire

    AWS における Microsoft Windows の広大な世界 | Amazon Web Services
    braitom
    braitom 2019/04/17
    “Windows-on-AWS エコシステムについて”
  • 「空気を読む人」は組織に危機をもたらす、同調圧力のワナ

    皆さんが属する組織にも必ず1人や2人、「空気を読まない人」がいるのではないか。せっかくチーム内でまとまりかけた話を、「それを言っちゃあおしまいよ」的な意見を出して、ちゃぶ台返しにしてしまう。あるいは、TPOをわきまえない発言や行動をして同僚たちから「それ、今やるか?」とイラッとさせてしまう。 「和」をもってサラリーマンとす、という日企業の暗黙ルールなどまったく意に介さない、協調性ゼロで自由過ぎる立ち振る舞いをする人のことである。 一般的に、こういう人は周囲から腫れ物のように扱われる。「上」の覚えもめでたくないので仲良くなったところでサラリーマン的メリットは少ない。むしろ、かかわれば「もらい事故」に巻き込まれる恐れもある。要するに、「トラブルメーカー」のような扱いにされるのだ。 ただ、報道対策アドバイザーとしてさまざまな組織の「危機」の現場を間近に見てきた立場で言わせていただくと、これは「

    「空気を読む人」は組織に危機をもたらす、同調圧力のワナ
    braitom
    braitom 2019/04/17
    ここに書かれていることは空気を読まないってことなのか?なんかもにょる。心理的安全性がないだけな気もする。
  • GitHub - mlevit/aws-auto-cleanup: Programmatically delete AWS resources based on an allowlist and time to live (TTL) settings

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mlevit/aws-auto-cleanup: Programmatically delete AWS resources based on an allowlist and time to live (TTL) settings
    braitom
    braitom 2019/04/17
    AWSのリソースをホワイトリストや期間を設定しクリーンナップできるServerless Frameworkを使ったアプリ。
  • 「Windows 10」デバイス向けのセキュリティ設定フレームワーク「SECCON」

    Microsoftが、一般的な「セキュリティ構成フレームワーク」について公開している。システム管理者が「Windows 10」デバイスを保護するために適用するべき基的なセキュリティ設定についてのガイダンスが含まれる。 MicrosoftのプリンシパルプログラムマネージャーであるChris Jackson氏は、「われわれは、次の問題についてじっくりと考えた。ユーザーの環境について何も分かっていない場合、最初に実装すべきセキュリティポリシーとセキュリティコントロールとして、われわれは何を推奨するだろうか」と述べた。 その結果、「SECCON」フレームワークが考え出された。このフレームワークは、Windows 10デバイスを5種類のセキュリティ設定のいずれかに分類する。 「米軍が防衛体制を表すのに使用するDEFCONレベルに倣っており、数字が小さいほど、セキュリティが強固であることを示している

    「Windows 10」デバイス向けのセキュリティ設定フレームワーク「SECCON」
    braitom
    braitom 2019/04/17
    Windows運用するときの指標として使えそう。“システム管理者が「Windows 10」デバイスを保護するために適用するべき基本的なセキュリティ設定についてのガイダンスが含まれる”
  • SREをはじめる際のポイント:モニタリングとサービスレベルの考え方

    近年、何かと話題に上がるSRE(Site Reliability Engineering)。しかし、「自分たちのチーム・組織に関係する話なのかよく分からない」「具体的に何をやればいいの?」といった感想を持つ方は多いのではないでしょうか。連載では、そういった方に向けて、SREの考え方をご紹介します。連載の後半では、SREをいち早く取り入れた企業に導入背景などもインタビュー形式でお伝えする予定です。第三回となる記事では、自社でSREチームの立ち上げを行ってきた筆者の経験をもとに、SREをはじめる際のポイントとして、実践的なモニタリングとサービスレベルの考え方についてお伝えします。 はじめに 株式会社スタディストSREチームの@katsuhisa__です。前回記事「SREをはじめるには、まずどうすればいいですか? SREに必要なスキルと取り組み方」では、SREのはじめかたについて、スキルと取

    SREをはじめる際のポイント:モニタリングとサービスレベルの考え方
    braitom
    braitom 2019/04/17
    この連載分かりやすくていいな