タグ

2018年1月17日のブックマーク (11件)

  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と試し終

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io
  • RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記

    はじめに 昨年、Googleから Google Cloud Platform に関するWhitePaperがいくつか公開されました。その中でGoogleのサービス内部で使われている新しいALTSというプロトコルを説明した文書「Application Layer Transport Security」は、読んでみると非常に面白く、セキュアなサービス間通信には当に何が必要なのか、といったことを改めて深く考えさせられるものでした。物理的なマシンからサービス運用まで、ALTSがカバーする範囲は幅広い領域に渡り、あの巨大なGoogleのサービスをよくここまでまとめ上げたものだとホント感心させられます。 以前から、Googleはデータセンタ内のサービス通信までも暗号化を進めていると言われていました。それは、2013年にエドワード・スノーデンが暴露した資料が、Googleのデータセンタ内部の通信データ

    RPCに特化したGoogleのセキュリティ通信ALTSとは何か - ぼちぼち日記
    braitom
    braitom 2018/01/17
    Googleが内部で使っているプロトコルALTSについて。RPCに特化した独自プロトコル。独自内部PKIシステムも構築して運用している。これはすごい。
  • ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita

    もちろん、脆弱性の内容に大きく依存するのでこれが全てではありませんが、「 対策が確立されていないのに攻撃コードが出回っていて、攻撃事例も報告されているのが最もヤバイ 」っていう認識は持っておくべきでしょう。 脆弱性の影響有無 世間を騒がせる脆弱性があったとしても、該当機器がなければ騒ぐ必要も当然ないですし、攻撃しようがない仕組みになっていたとしたらそれも気にする必要はありません。 そういう意味で、対象の脆弱性が自システムに影響があるのかどうかを調べる必要があります。観点としては以下となります。 該当バージョンの有無 攻撃条件の成立可否 該当バージョンの有無 脆弱性は影響範囲をもちます。最たるものがソフトウェアバージョンで、「 バージョンX以降 」であったり「 バージョンYからZの間 」などと表現されたりします。 ソフトウェアによっては、バージョンの前後関係が読みづらかったりすると思うので、

    ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita
    braitom
    braitom 2018/01/17
    脆弱性対応について。脆弱性の認知方法、情報収集、対応方針の決め方などがまとめられている。
  • 脆弱性発見のプロ集団ーーリクルート「レッドチーム」の仕事とは?

    インシデントを未然に防ぐために、社内のセキュリティリスクを洗い出す「レッドチーム」。日でいち早く“自前”のレッドチームを立ち上げたリクルートテクノロジーズに、そのミッションと日々の活動を聞いた。 セキュリティを経営課題として捉え、組織的に対策に取り組もうとする企業が増える中、SOC(Security Operation Center)やCSIRT(Computer Security Incident Response Team)整備の機運が高まっている。 SOCの主な役割は、日々ネットワークを監視し、不正アクセスやマルウェア感染といったセキュリティインシデントの兆候をいち早く把握することだ。一方のCSIRTは、日頃からセキュリティインシデントに備え、万一発生した場合には、社内外の関係者と調整しながら被害の最小化を目指す(SOCとCSIRTが一体化していることもある)。 こうした組織を整え

    脆弱性発見のプロ集団ーーリクルート「レッドチーム」の仕事とは?
    braitom
    braitom 2018/01/17
    リクルートテクノロジーズのレッドチームの取り組み。支援メニューもしっかりしていてすごいな。
  • 働き方改革の「成功事例」に潜む矛盾と副作用

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    働き方改革の「成功事例」に潜む矛盾と副作用
    braitom
    braitom 2018/01/17
    全体的に興味深い内容だった。“「働き方改革」は「ゆとり教育と同じになる」”
  • Visual Studio Code の日本語問題まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、Visual Studio Code 体や使用されているライブラリで、発生する日語 (CJK関係) の問題と対応策をまとめたものです。 この記事にはまとめませんが、CJK 特有の問題は完全に放置されているわけではなく、むしろ対処された問題のほうが多いことに注意してください。 バックスペース問題 概要 macOS において、バックスペース入力時に backspace (U+0008) 制御文字が別に紛れ込む。 初期設定で制御文字を確認できないため、気づかないうちに markdown-preview 等での文字化け、この制御

    Visual Studio Code の日本語問題まとめ - Qiita
    braitom
    braitom 2018/01/17
    VSCodeの部の日本語問題のまとめ。概要、原因、対応策が書かれている。GitHubのIssueのリンクもあってよい。
  • Discordをみだりに採用されると困る - Qiita

    前置き 「SlackからDiscordに移行しようぜ!」というような記事をちらほら見かけるようになったんですが、「Discordのハードユーザーとしては運用に困ります!」という記事は見ないので自分で書きました。 podcast、配信、実況や作業イプみたいな通話ベースのコミュニティにとってはDiscordはマッチしてると思うけど、それ以外だとSlackの方が良いですよ。 以下Discordって何 Discordは、Slackのような仕事向けチャットツールではなく、SkypeやTeamSpeak3と同じボイスチャットアプリです。 誕生から3年弱で8700万ユーザーを抱えるまでに急成長できたのは、それが単なるボイスチャットアプリではなく、あらゆる場面に対応できる柔軟な招待フローを持ち、コミュニティとしての仕事もこなし、ユーザーにサーバーを負担させない唯一無二のアプリだったからです。 Sla

    Discordをみだりに採用されると困る - Qiita
    braitom
    braitom 2018/01/17
    これ大事なこと。“Discordでは最初に作られた1人のユーザーが複数のチームに所属する仕様になっています。 つまり、仕事であろうが趣味であろうが同一のユーザーとして紐づけられてしまいます。”
  • Free Video Conferencing Software for Web & Mobile | Jitsi

    In the evolving landscape of virtual meetings, seamless connectivity remains paramount. SIP integration enables participants to join meetings from various devices, including hardware phones or softphones such as Bria, video conferencing systems such as Zoom, […]

    Free Video Conferencing Software for Web & Mobile | Jitsi
    braitom
    braitom 2018/01/17
    ビデオチャットに必要なものをサーバーサードからクライアントまで提供しているオープンソースプロジェクト。WebRTC互換。
  • The Best Programming Languages | Codeplease.io

    RANKING THE BEST PROGRAMMING LANGUAGES TO LEARN IN 2021 Would you like to study a programming language but can’t quite make up your mind on what’s the best option for you? Well, this guide is sure to come in handy. It not only features what’s hot at the moment, but it also considers what the future will be and whether the language will be significant then. The ranking also recognizes tendencies in

  • GitHub - yuzu-emu/yuzu: Nintendo Switch emulator

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - yuzu-emu/yuzu: Nintendo Switch emulator
    braitom
    braitom 2018/01/17
    これは。“Nintendo Switch Emulator”
  • 「Cortana」は窮地にあらず--マイクロソフト、新パートナー企業との連携などアピール

    先ごろ開催されたCES 2018では、Amazonの「Alexa」と「Googleアシスタント」がさまざまな製品に搭載されるとの発表が相次いだ。そしてMicrosoftの音声アシスタント「Cortana」の今後について、多くの人が気がかりになっているかもしれない。 米ZDNetのLarry Dignan氏は、今回のCESでCortanaがますます窮地に追い込まれる可能性があるとしていた。また、MicrosoftのCortanaと「Dynamics 365」をめぐる取り組みの見通しがはっきりせず、さらにはCortanaのスキルの数が「Alexa」に遠く及ばないといった報道を踏まえると、Cortanaの未来はそれほど明るくないと言わざるをえないようにも思える。 しかしMicrosoftは、Cortanaが窮地を迎える次の消費者向けテクノロジになるかもしれないとの見方を覆そうとしているようだ。

    「Cortana」は窮地にあらず--マイクロソフト、新パートナー企業との連携などアピール
    braitom
    braitom 2018/01/17
    あらゆるところよりもビジネス向け特化にするとかまずはした方がいい気がするけどな。“当社の目標は、ユーザーがアシスタントを必要としているあらゆる場所にCortanaを配置することだ。”