タグ

2016年12月15日のブックマーク (17件)

  • GitHub - terraform-linters/tflint: A Pluggable Terraform Linter

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - terraform-linters/tflint: A Pluggable Terraform Linter
    braitom
    braitom 2016/12/15
    TerraformのテンプレートのLintツール。Go lang実装。
  • Android Things ことはじめ - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    GoogleのIoT platformとしてAndroid ThingsおよびWeaveが発表されたのでさっそく触ってみたよ。 https://android-developers.googleblog.com/2016/12/announcing-googles-new-internet-of-things-platform-with-weave-and-android-things.html Android Things https://developer.android.com/things/index.html サポートプラットフォーム Android Thingsは現時点で以下のハードウェアプラットフォームをサポートしています。 Intel® Edison NXP Pico i.MX6UL Raspberry Pi 3 あとIntel® Joule™ 570xとNXP Argon

    Android Things ことはじめ - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
    braitom
    braitom 2016/12/15
    まじでAndroidだな
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • 全部知ってる? npmを使いこなすために絶対知っておきたい10のこと

    知っておくと便利なnpm(Node Packaged Modules)のコマンドとTipsを全部で10まとめました。 Facebookの新しいYarn projectには興奮を覚える一方で、Node.jsの躍進にはオリジナルパッケージであるnpmの存在が大きく貢献しています。 少ないnpmのコマンドで、初期化したり(npm init)、パッケージをダウンロードしたり(npm install)、テスト(npm test)したり、プロジェクト内でカスタムスクリプト(npm run)を作ったりできます。少し詳しく調べていけば、日々の開発を劇的に変えてくれるさまざまなコマンドがnpmには用意されています。 注意:もしnpmの手引きが必要なら『A Beginner’s Guide to npm — the Node Package Manager』をチェックしてください。npmとYarnの違いにつ

    全部知ってる? npmを使いこなすために絶対知っておきたい10のこと
    braitom
    braitom 2016/12/15
    npmの小技集。`npm completion` 設定しといた。
  • エンジニアからプロダクトマネージャーになるときにやること – EM.PM – Medium

    今日は自分がエンジニアからプロダクトマネージャーと言う役割を担うことになったときの話をします。FiNC Developer Advent Calendar 2016 11日目の記事です。 最近日のソフトウェア界隈でもよく聞くようになったPM=Product Managerという職種ですが、エンジニアから実際どうやってジョブチェンジしていくの?って話はあまり聞いたことがないので書いてみます。 「プロダクトマネージャー(PM)とは」を知る事前準備プロダクトマネージャーとしてやることやってみてわかったこと1.「プロダクトマネージャーとは」を知るまずは王道に、その職種の役割を理解しましょう。 最初に言っておくと、この定義は実際の現場によってある程度かわることが多いようです。ですがまずはメジャーなPMの役割を知っておきましょう。 結論自分の解釈では、プロダクトマネージャーは「ユーザーに製品の価値を

  • SwiftのExtensionをモダンでオシャレに実装する - Qiita

    のように書いているExtensionを以下のようにオシャレに書くことができる、ということを解説します。 長くなってんじゃねーか。 と、思うかもしれませんが、こうすることによって型に含まれる標準的な機能と拡張機能を明確に区別することができます。 ちょっと便利。ちょっと。 Extensionをどうやって定義するか問題 なぜこのような話をするのかというと、Extensionをどうやって定義するかが問題になったりするからです。小さな問題ではあるんですけど。 Extensionは欲しいところに欲しいものを作ることができるので、結構使う機会が多いんじゃないかと思いますが、どこにどうやって定義するかまで考えたいところです。 局所的に使うものであればprivateなりfileprivateなりのアクセスコントロールを使って公開範囲を制限したりするかと思います。 逆にプロジェクト全体で使うようなものに関して

    SwiftのExtensionをモダンでオシャレに実装する - Qiita
  • Testable Swift、あるいは僕らがテストを書かない理由 - Qiita

    この記事は、「Speee Advent Calendar 2016」の6日目です。 iosアプリエンジニアはテスト1を書かない? TDDやテストコードを書く重要性が叫ばれて久しいですが 日々業務でiosアプリ2のコードを書いていると中々テストを書く機会がありません。 また、社外のエンジニアの方とお話させて頂いても、あまり積極的にテストを書くプロジェクトは少ないように感じます。 この記事ではiosアプリでテストを書かない(書きづらい)理由と、それを突破してテストを書くにはどうすればいいかを考えてみます。 UIのテスト XcodeにはUIテストツールが含まれています。 コードベースで動作を指定して画面操作をシミュレートすることが可能ですが あまり有効に活用できている現場は無いように感じます。 おそらく問題点は2つあって 一つ目はシミュレータの動作の遅延などによって再現性の低いバグを引き起こすこ

    Testable Swift、あるいは僕らがテストを書かない理由 - Qiita
  • スクリーンショット拡張Macアプリ「Fuwari」を作って公開しました - Qiita

    株式会社LITALICO でエンジニアをやっています、@kentya6です。 『LITALICO Advent Calendar 2016』12日目の記事となります。 今回、スクリーンショット拡張Macアプリケーション「Fuwari」を作って公開しましたので、開発の経緯や流れ、アプリの使い方などを書いていきます。 Fuwari Web Site 開発背景 私は今までKiritoriを仕事でもプライベートでもよく使っていました。 画面の任意の範囲を一時的に最前面にしたい時や、範囲指定の画像保存をする際に領域を確認してから保存する時等に使うアプリケーションです。 普段は、様々なIDEのインスペクタの値を一時的に見やすい位置においてみたり、スライドに埋め込むためにパパっと画像の範囲を指定してから保存するために使っていました。 しかしmacOSSierraにしてからは、私の環境ではKiritor

    スクリーンショット拡張Macアプリ「Fuwari」を作って公開しました - Qiita
  • 書籍執筆でお世話になったツール 〜Re:VIEW, textlint, prh, goemon, GitHub, CircleCI〜 - orangain flavor

    Pythonクローリング&スクレイピング」という書籍を執筆しました。執筆にあたって色々なツール・サービスのお世話になったので、記録を残しておきます。 大まかな流れは、以前の記事に書いたとおりです。ツールの選定は2015年1月頃(textlintとprhは2016年1月頃)に行ったので、現在では状況が変わっているものもあるかもしれません。ご了承ください。 目次 目次 Re:VIEW 採用理由 良いところ 振り返って 作ったものとか textlint 採用理由 良いところ 振り返って 作ったものとか prh 採用理由 良いところ 振り返って goemon 採用理由 良いところ 振り返って GitHub 採用理由 良いところ 振り返って CircleCI 採用理由 良いところ 振り返って まとめ Re:VIEW 原稿の形式は著者の自由とのことでしたので、Re:VIEWで書きました。 Re:VI

    書籍執筆でお世話になったツール 〜Re:VIEW, textlint, prh, goemon, GitHub, CircleCI〜 - orangain flavor
  • PopClip Extensions Directory

    Information for Mac App Store customers The latest version of PopClip is not available on the the Mac App Store. You can continue to receive PopClip updates by migrating to the Standalone edition.

  • What's new with Serverless

    7. AWS Serverless Application Model AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09’ Transform: AWS::Serverless-2016-10-31 Resources: GetHtmlFunction: Type: AWS::Serverless::Function Properties: CodeUri: s3://flourish-demo-bucket/todo_list.zip Handler: index.gethtml Runtime: nodejs4.3 Policies: AmazonDynamoDBReadOnlyAccess Events: GetHtml: Type: Api Properties: Path: /{proxy+} Method: ANY ListTable: Type: A

    What's new with Serverless
    braitom
    braitom 2016/12/15
    AWSのサーバーレスサービスの新サービスまとめ。CodeBuild、X-Ray、Lambdaの新機能、Step Functionsなどの概要がざっと分かる。
  • re:dashからAmazon Athenaにクエリを投げる - Qiita

    2016/12/01に、Amazon S3上のデータにアドホックにSQLクエリを投げられるサービスであるAmazon Athenaがリリースされました。 Athenaの概要に関しては以下をどうぞ。 Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを Amazon Athenaを使ってみました #reinvent Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた 自分で軽く使ってみた感じだと、SaaSなので管理コストが低い上にクエリのパフォーマンスもかなり良く、非常に可能性を感じるサービスだという印象です。 というわけでAmazon Athenaをもっと使っていきたいので、OSSのBIツールであるre:dashからAmazon Athenaにクエリを投げられるようにしました。皆さんも良かったらやってみてください。 コメント欄にもありますが、re:d

    re:dashからAmazon Athenaにクエリを投げる - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/15
    re:dash作者がQiitaにコメントするとかすごい
  • SIの現場のiOSアプリケーション開発 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、SIerのシステムエンジニアです。 システムエンジニア Advent Calendar 2016の11日目です。 10日目は deaf_tadashiさんの「聞こえないシステムエンジニアが心がけていること」でした。 はじめに 直近は金融系の新サービスのバックエンド側の開発をしていました。 会社で利用する言語はほとんどJavaで、iOSだとObjective-Cを遊び程度でさわったことがある程度です。 現在チームメンバーは5人で、スクラムで開発を進めています。 ※ 厳密にはふつうの受託開発のやりかた をチームに合わせて拡張したもの

    SIの現場のiOSアプリケーション開発 - Qiita
  • HTMLをMarkdownとしてコピーできるPopClip用機能拡張「Copy as Markdown」がリリース。

    HTMLMarkdownとしてコピーできるPopClip用機能拡張「Copy as Markdown」がリリースされています。詳細は以下から。 イギリスのPilotmoon Softwareが開発&販売しているMacでiOS風のポップアップ機能拡張メニューを表示できるアプリ「PopClip」にHTMLMarkdownとしてコピーできる機能拡張「Copy as Markdown」が追加リリースされています。 Copy as MarkdownはPopClipの公式サイトで配布されており、SafariなどのWebブラウザでリンクや装飾付きの文字をPopClipの[Copy as Markdown]へ送るだけで、Markdown形式でクリップボードにコピーされます。 Copy as MarkdownはPopClip開発者のNick Mooreさんによって開発されており、この他Markdown

    HTMLをMarkdownとしてコピーできるPopClip用機能拡張「Copy as Markdown」がリリース。
  • 「ソフトウェアの時代」について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まぁなんか適当に思うことを。 ■ハードの限界の露呈 ムーアの法則の限界はITのあり方を根から変えると思う。この四半世紀、ITの現場レベルでは「困ったらハード増強」が一つの基政策であったことは間違いない。ハードウェアの進歩は結果として、IT全体のパフォーマンスを上げ、結果として社会における有用性を増した。その一方でハードウェアの高進はソフトウェアの進化を止めていた側面は確かにある。 ソフトウェアのレイヤー、とくにミドルレイヤー〜アプリケーションのレイヤーでは、通信にしろ、分散処理にしろ、DBにしろ、OSにしろ、「業界全体としてトコトンできるレベルまでやったのか?」という意味では、実際はやっていないと思う。もちろん、各セグメントではそれなりに追求はしたけど、ドカドカ、金突っ込んで全部ひっくり返すというまでには至っていない。これはIT全体に言えることだけど、ソフトウェアにコストをかけるよりも

    「ソフトウェアの時代」について - 急がば回れ、選ぶなら近道
    braitom
    braitom 2016/12/15
    "表面上はビックデータ・IoT・AIとかなんかそんな感じのバズワードが百花繚乱になるとは思うけど、その下の地層レベルでは相当な変動がおこっている訳でそれを睨みながら自分たちの立ち位置を確認して行く事が大事だ"
  • 例のフリーの特許を解説するよ(弁理士試験受験生へのクイズつき) - It's Not About the IP

    フリーがマネーフォワードを特許権侵害で訴えたのが話題になっています。 例によっていろんなところでいろんなことが言われているみたいですが、特許を軽く読んでみたので、誰に届くかわかりませんが、インターネットの大海原にちょっと解説を投げ込んでおきます。 特許5503795はこれ↓ patents.google.com 特許になっている請求項は全部で14項。構成は以下のようになってます。 ・請求項1:装置 L請求項2-12:装置の従属 ・請求項13:請求項1に対応する方法 ・請求項14:請求項1に対応するプログラム それでは、請求項1をみてみます。この文言によって特許権の権利範囲が定まります。 【請求項1】 クラウドコンピューティングによる会計処理を行うための会計処理装置であって、 ユーザーにクラウドコンピューティングを提供するウェブサーバを備え、前記ウェブサーバは、 ウェブ明細データを取引ごとに

    例のフリーの特許を解説するよ(弁理士試験受験生へのクイズつき) - It's Not About the IP
    braitom
    braitom 2016/12/15
    特許の世界は深い
  • EarlGreyを使った画面操作を伴う自動テスト - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部品質向上グループの茂呂一子です。 品質向上グループではモバイルアプリにおける自動化されたテストの一環として、画面操作を伴うテストを実施しています。 例えば、古くからAppiumを使い、その結果を判定するという施策を行っています。(参考: iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏の舞台裏) クックパッドではAppiumも利用していますが、より高速に実行できるツールとして、EarlGreyというGoogle製のフレームワークの導入を試みています。 この記事では、EarlGreyの導入と現状についてまとめます。 内容は、iOS Test Night #1 でLT発表した内容からの抜粋です。LT資料はこちら。 画面操作を伴うテストの自動化 クックパッドでは、 モバイルアプリの最低限の機能を確認する用途で画面操作を伴うテストを自動化しています。 このテストは、Android/iOS

    EarlGreyを使った画面操作を伴う自動テスト - クックパッド開発者ブログ
    braitom
    braitom 2016/12/15
    iOSのUIテストフレームEarlGreyについて。XCUITestではなくXCTest上で動くためSystemAlertの操作ができないなどの問題があるが実行速度が速い、CIへ組み込みやすいなどの利点がある。