タグ

2006年9月5日のブックマーク (10件)

  • 標高44.6m、新宿最高峰の箱根山に登る。 :: デイリーポータルZ

    こんばんは。住さん、前回の会議でコーヒー用のポーションミルク3個とシロップ2個をくれましたね。ありがとうございます。でも、たぶんそのぐらいは自力で買えそうです。梅田カズヒコです。 さて今週は以前ハニ一さんのコネタで、『市内最高峰の鶴見富士に登山』をやってらっしゃいましたが、東京版をやってみようと思い新宿区は戸山公園の箱根山に行ってみる事にしました。 そういや最近ちょっと疲れ気味の僕。今日は森林浴で癒されよう! 携帯電話のスイッチはオフ! といきたいところですが何か大事な用件があるかもしれないのでとりあえずマナーモードにしておきました。気の小さい自分がいやです、はい。 (梅田カズヒコ) 箱根山ウンチクあれこれ 箱根山のある戸山公園は山手線の新大久保駅から歩いて10分ほど。喧騒の中に突如現れる公園が戸山公園・箱根山です。箱根山の標高は44.6m。山手線の内側で最も高い山です。 ちなみに区部で一

  • @nifty:デイリーポータルZ:そうだ、チャイでも飲みに行こう。

    大阪から友達がやってきた。 大阪友達は渋谷のど真ん中で僕にこう言った。 「チャイが飲みたい」 と。僕は渋谷でチャイを出すお店がどこにあるのか思い浮かばなかった。そう言えば東京ってチャイをあまり見かけないな。 もちろん行く店に行けばあるのだろうが、少なくても生活に密着した飲み物ではない。 大阪では普通の喫茶店でも置いてあるようなメジャーな飲み物である。お好み焼きべ、うどんをし、コーヒーを飲み、チャイを飲む。普通の生活の延長上にチャイはある。 しかし東京では探さなければチャイはない。 でも、チャイはうまい。 そうだ、久しぶりにチャイでも飲みに行こう。 (梅田カズヒコ) チャイってなんですか? ~試験に出ないチャイ講座~ チャイとは簡単に言ってしまえばインド式のミルクティ。インドでは日で言うコーヒーや緑茶のようにメジャーな飲み物で、紅茶とミルクとシナモン等の香辛料を煮出して飲むものであ

  • @nifty : デイリーポータルZ : ファーストフードのポテト、チェーン店別徹底比較

    「フライドポテトはファーストフードの基なんだ。ファーストフードはポテトに始まりポテトに終わる」 とは僕がファーストフードでバイトをしていた頃の先輩の名言である。 今日のコネタはそんな先輩に捧ぎます。 ファーストフード、チェーン店別フライドポテト徹底比較! どこのファーストフードに行っても皆同じに見えるポテトの、わずかな違いをクローズアップします。 これでもう、どっちのファーストフードにしようか迷わないで済む、はず。 (梅田カズヒコ) 比較方法 各ファーストフードチェーン店に行く。 基的にMサイズをオーダー。Mサイズがなければそれに相当するサイズをオーダー。せっかくなら味やネタの新鮮度なども比較項目に入れたいが、自分の主観に頼る事になるのでやめておく。基的に数値化できるもので比較し、各項目の順位を決定する。 比較項目は8点 ・オーダー時間(注文から「お待たせしました」までの時間) ・温

  • 間違えて大森へ行く :: デイリーポータルZ

    ニフティ株式会社の最寄り駅は大森という駅だ。 IT 企業が多く集まる渋谷や六木から遠く、山手線のなかですらない。住宅街だ。オフィスが入っているビルのロビーは近所のこどもの遊び場になっているし、ビルは西友とヨーカドーに挟まれている。でもこの雰囲気は嫌いではない。会社にいながらタイムセールでお総菜が買える。 今回は、新宿で仕事を終えて、大森の会社に戻ろうとするところから始まります。(林 雄司)

  • ほどよく静かな喫茶店をもとめて。 :: デイリーポータルZ

    新宿や御茶ノ水駅など都内に4店舗ある「談話室 滝沢」が3月いっぱいで閉店する。閉店理由の一つは店員もお客も質が変わってしまった為だとか。ようは静かでゴージャスな雰囲気を保てなくなったとのことらしい。 静か過ぎる喫茶店にいると『あのウェイトレスは私の話を聞いているに違いない』という被害妄想から緊張してかえって話難いものだが、「談話室 滝沢」が求めた静けさってどんなんだろう? 新宿で友達とおしゃべりするのに調度いいお店をさがしてみました。 (藤井 季美) 理想は・・ “ほどよい静けさ”というのは人それぞれだと思うけど、 『隣の席の人が何を話しているか気にならない程度に店内が騒がしい』のが私の理想。今回は、分かりやすくするためにそれぞれ店内の騒音レベルを測定。住さんが「ありがとうの」の気持ちをデジベルで測るで使用したデジタル騒音計を使って数値化してみました。 喫茶店に行く前に目安となる音を私なり

  • ハイッ!こちらバックネット裏!! :: デイリーポータルZ

    ●スタンバイ完了。そして運命のプレイボール! 日曜日の東京ドーム。この日はデイゲームが予定されていて、対戦カードは日ハムファイターズVSダイエーホークスの第16回戦。民放での放送はないが、衛星テレビでの放送がある。 前日にバックネット裏の席を予約したが、取れた席は前から28列目。テレビ放送に写る席は一番前のみ。試合中、チャンスを狙って一番前に行きタイミング良くテレビに写らなくてはいけない。 この日の挑戦を一部始終記録するため、外野席から24倍望遠レンズを使ってスタッフが僕の姿を動画におさめる事になっている。

  • :デイリーポータルZ:タイルのでこぼこを写し取る

    街じゅうに溢れるタイル。 それらのタイルは見た目の模様とは別にでこぼこがあって、触ってみたりすると独特の手触りを得られて楽しい。 そこでタイルに紙を敷き、えんぴつでこすってでこぼこを視覚化することで、見た目の模様とでこぼこを比較したら楽しいのではないだろうか。 (荒原べんぞう) 見た目とでこぼこの差 都市では街じゅうにタイルが溢れていて、壁やら床やら、いろんな模様で埋め尽くされています。しかし、そういう綺麗な模様のタイルも、近づいてよく見てみると案外でこぼこしていて、触ってみたりすればその触感からまた違った一面を垣間見ることもできます。 そういうようなことに最近気がつきまして、ずっとタイルのでこぼこが気になっていました。ぜひ、タイルのでこぼこについて一度追求してみたい。そう思うようにもなりました。 そこで思いついたのが紙とえんぴつ。 タイルに紙をあてて、えんぴつでこすることでそのでこぼこを

  • @nifty:デイリーポータルZ:着物で『あ〜れ〜』でぐるぐる回りたい

    夕方の一陣の風に秋を感じる今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。 私事で恐縮だが、今年とうとう浴衣を買った。数年来欲しかったにもかかわらず買う踏ん切りのつかぬまま夏を越していたのだが、とうとう えいやっと買ってしまった。今年はこれで花火見に行くぞ、お祭りに行くぞ―。 で、手元には現在、ほぼ袖を通していない例の浴衣がある。そう、今年は買った「だけ」。やっぱり一度も着て出なかったのだった。 このままでは終われない夏もある。そう思った筆者は、前から気になっていた「あれ」をやってみたいと思った。そう、着物で「あ~れ~」である。 (乙幡 啓子) 進化する「あ~れ~」を目指して TVのコントではすっかりおなじみのあのヒトコマ。 「ふっふっふ、苦しゅうない、近こう寄れ」 「お代官様、おたわむれを!あ~れ~・・・・」(帯解かれてくるくる回るおなご) いつからあのコントが一般化したのかは知らないが、あの

  • :デイリーポータルZ:対人スキルが高すぎる人

    平田(仮名)さんは誰とでも仲良くなる。 掃除のおばさんと飲みに行く。勤務時間中に会社の近くの喫茶店で店番をしている。海外旅行に行けば現地ガイドの家に行ってごはんをべる。仲良くなりかたが普通ではないのだ。 一時期平田さんとはいっしょに働いていた。そのときはそんな人もいるのかと思っていたが、平田さんと会わなくなって2年、そんな人に出会わない。 やっぱりあの人は特殊なんではないか。そう思って、ふつうの人なんだけどインタビューをしてきました。(林 雄司) ---どうしたら掃除のおばさんと飲みに行くことになるんでしょうか。 最初は、ビルの喫煙コーナーで一緒になって。仕事たいへんですか?とかそんな話をしました。仕事の愚痴を聞いたりして。 で、僕がジャズを聞くって言ったら知り合いがジャズの店をやってるのでいこうって誘われて。 ---ジャズの店に行ったんですか? ええ、高い店でした。 喫煙コーナーで話を

  • シラスの中に混ざってる生き物さがし :: デイリーポータルZ

    小さい頃、シラスが大好きだった。 白いところが好きだった(ちなみにヒジキは黒いので嫌いであった)。ごはんにかけてべる。ほんのり塩のきいた、やさしい魚の味。シンプルでしみじみした味。 茶わんをじっと見ると、小さい魚に混ざって、他の生き物を見つけることも出来た。 「そういや最近、シラスべてないなあ……しかし、あの混ざってたやつは、一体なんだったんだろう?」 久々にシラスを買って、中の生き物をじっと見てみることにした。 (text by 大塚幸代) シラスの正体 シラスは、カタクチイワシのかえったばかりの稚魚だそうだ。 イワシ……あの青い魚の稚魚が、この真っ白な小魚だなんて。知らなかった。 海岸近くに群れを作って泳いでいて、生きてる時の体は透明。ゆでると白くなる。 これを網でとった時、同じ場所で育っている他の生き物が混ざっちゃうというわけだ。 つまり、「その近辺に住んでる魚類の赤ちゃん」が混