タグ

2009年9月30日のブックマーク (9件)

  • 鳩山内閣:国家戦略局と行政刷新会議の本格始動に遅れ - 毎日jp(毎日新聞)

    「鳩山官邸の車の両輪」と称される国家戦略局と行政刷新会議の格始動が遅れている。両組織とも新設で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)でも大々的に掲げられていたが、権限や陣容があいまいな状態が続く。設置法案が必要な戦略局は「国家戦略室」として発足したが、今秋の臨時国会での法整備も先送りされそうな情勢だ。 「『戦略室』だから動けない、ということはない」 菅直人副総理兼国家戦略担当相は29日夜、民放番組でこう述べ、戦略室のままでも機能は果たせると強調した。30日には戦略室の政務三役の初会合も開かれ、戦略室長を務める古川元久副内閣相は「三役会議の決定が意思決定だ」と政治主導を強調したが、皮肉なことに固定メンバーは政務三役の3人しか決まっていない。事務局は未整備のままで、古川氏は刷新会議担当の副大臣も兼ねているのが実情だ。 菅氏は当初、党の政調会長を兼ね、十数人の国会議員を政調役員に任命し、政調

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    「ここまで決まってない部分が多いとは思わなかった」 いえ、国民はみなさん分かっていたと思うのですが/しかし、「戦略室が法的措置なくしてどこまで行けるか、政権の中で考える必要がある」 この他人事感は異常
  • 補正予算見直し1兆円上回る 失業対策で4千億円停止 - 47NEWS(よんななニュース)

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    前々から思っているんだが、明確な「無駄」の定義がない以上、各省庁が無駄かどうかを判断する事は至難の業なのでは? 主観で判断して良いものではないだろうし、主観で判断できるものでもないだろう
  • 日本の雇用問題を解決するには、(1)規制緩和(2)規制強化(3)意識改革 のどれが有効か? - モジログ

    ひさびさに「分裂勘違い君劇場」が更新され、その最新エントリのテーマは「クソ労働環境」だ。 分裂勘違い君劇場 - 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20090928/p1 この「クソ労働環境」という表現は、明らかに「ニート海外就職日記」の文体を踏まえたもので、残業や長時間労働を強いられるような日の労働環境を指している。 いつもながら、長いけれども面白く読ませるエントリで、はてなブックマークでもすごい反響のようだ。 このエントリでfromdusktildawnさんが言っていることのエッセンスは、私なりの言葉でまとめると、次のようになる。 「技術やビジネスの革新が起きると、それまでの経済的な前提が変わり、労働者により多くの力を与える。クソ労働環境を改善するのはそのような革新や経済成長であり、「友愛

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    規制に関しては濱口先生、あと岡本薫も参考になる/それはそれとして、雇用問題の大半は公共事業の急激な削減だろ。公共事業費を倍にすれば雇用は生まれますよ/雇用が深刻なのに公務員を削減する事に矛盾を感じる
  • 議員立法禁止「おかしい」 福島氏、民主方針に疑問 - MSN産経ニュース

    社民党の福島瑞穂党首(消費者行政・少子化担当相)は30日午後、国会内で記者会見し、「憲法に国会は唯一の立法機関と書かれている。議員立法を否定し、禁止するのはおかしい」と述べ、法案の議員提出を制限する民主党方針に疑問を呈した。 その上で「超党派での議員立法も必要。社民党としては連立政権を担っているので、(内閣が提出する)閣法は当然だが、議員立法も頑張りたい」と強調した。 また福島氏は、子ども手当創設などの子育て支援策について「与党の政策レベルで協議し、最終的に基政策閣僚委員会で話し合うこともあり得る」と述べ、連立与党3党の政策責任者による協議を政府内で求めていく考えを明らかにした。 福島氏が閣僚就任後、社民党党首の立場で記者会見するのは初めて。「党首としての情報発信をしたい。できれば定期的にやりたい」と述べた。

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    民主党が右往左往している分、正論を述べるだけで社民党の株が上がるとは言える/それほど民主党の質が悪いと言うことなんだけど
  • 民主政治活動費:福島・社民党首「キャバクラはひどい」 - 毎日jp(毎日新聞)

    社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は30日の記者会見で、民主党議員の政治団体が政治活動費として女性従業員らに接客される「キャバクラ」などへの支出を計上していた問題について「キャバクラに金を使っていたというのは当にひどいし、変だ」と批判した。そのうえで「与野党関係なく、政治とカネの問題はきちんとしなければならない。説明責任を尽くすべきだ」と指摘。説明を求める考えを示した。【西田進一郎】

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    相対的にも絶対的にも株が上がっているなあ
  • 国際比較すると高負担? 日本の税制 トリック | 禁断のランキング

    図のような国際比較に関するデータ(財務省発表)を見ると、「日の税制は庶民に優しい」と感じられるかもしれません。しかし、それは大きな誤解です。財務省は「日は庶民があまり税金を負担していない」と見せかけるために、あらゆるトリックを使っています。 たとえば「付加価値税率の国際比較」。いわゆる消費税率比較です。OECD加盟国は30カ国あるのに、数えてみると29カ国しかない。アメリカはゼロだから抜いているのです。アメリカには「小売売上税」がありますが、州・郡・市によってはゼロのところもあります。 消費税率比較にはもう一つ罠があります。比較は標準税率で行っていますが、料品などは非課税という国も多いのです。これを補正すると、日の間接税の負担は決して低くはありません。 直接税にしても、日は「個人所得税の課税最低限が低い」という誤解があります。しかし、ドイツやイギリスでは、低所得者層がいったん納め

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    俺の好みとしては、権丈先生の主張の方だな http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare199.pdf
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    "2万5245人もの国家公務員が天下り、天下りを受け入れた団体に対して12兆1334億円(2007年度)もの資金が流れている" と言う調査結果を発表した以上、そのような所から資金を受け取る事は当然批判されるわな
  • 東京新聞:補正予算見直し1兆円上回る 失業対策で4千億円停止:経済(TOKYO Web)

    鳩山由紀夫首相が2009年度補正予算の見直しを各閣僚に指示した問題で、厚生労働省は30日、求職者の生活を支援する基金などの執行を一部停止、4千億円強の資金を回収する方針を固めた。農林水産省も3千億円程度、文部科学省は2千億円以上を凍結する方向で、政府全体では少なくとも1兆円台に乗ったもようだ。 ただ、3兆円とされる財源確保の目標額とは大幅な開きがあり、各省庁は10月2日の報告期限に向けて、大詰めの事業洗い直しを進めている。執行停止分が低水準にとどまった場合には、09年度2次補正予算や10年度予算の財源が不足する恐れがあるため、国家戦略室や財務省が2日以降、予算削減の上積みを求める。 麻生政権が補正予算に盛り込んだ追加経済対策の規模は一般会計で約14兆7千億円。このうち経済効果が見込めないと民主党が批判する基金は計4兆3600億円に上る。 厚労省は、09年度から3年分の資金を準備した総額7千

    bn2islander
    bn2islander 2009/09/30
    1兆円ではお話にならないんだが。これなら、見なおさない方がマシだったね
  • 山形大病院は、「国策に反している国立大学」? ─ DPCヒアリング|ロハス・メディカル

    2010年度の診療報酬改定に向け、中央社会保険医療協議会(中医協)DPC評価分科会が9月24日に開かれ、9病院からヒアリングを実施した。 このヒアリングは毎年秋に行われ、別名「査問委員会」とか「懲罰委員会」などと呼ばれている。DPCによる診療報酬の請求方法が全体の平均と比べて大きく異なる病院をピックアップして厚労省に呼び付け、公開の場で聴聞する。 この分科会の委員は厚労省の意向に従う御用"とも言うべき医療者ばかり。招集された病院の院長らを厚労省に代わって厳しく追及し、質問攻めにする。この"儀式"を済ませてから、DPCルールを変更するというのがこれまでのパターン。 ヒアリングには、"問題のある病院"と"模範的な病院"が呼ばれる。今年のヒアリングは2日間にわたって行われ、第1日目である9月24日に参加したのは、"問題のある病院"が7病院で、"模範的な病院"が2病院。 その内訳は、▽再転棟率が高