タグ

2018年10月23日のブックマーク (10件)

  • iPhone, iPad, Apple Watch ディスプレイサイズ一覧|Seiji Miyazawa|note

    iPhoneiPadApple Watch といった、Apple のモバイルデバイスのディスプレイサイズがひとまとめで比較できる一覧 PNG を作成しました。 以下の項目がブチ込んであります。 ・名称、米国での発売年、物理的なドット数、物理的な解像度、 論理なドット数、論理的な解像度、Retina画像、倍率。 ・対角インチ数、ドットピッチ、横縦アスペクト比、 ノッチや角丸を考慮した表示領域の面積。 ・対応OS。Apple が正式に発表していないものに関しては、私が計算した数値になりますので「だいたいこんなもんか」程度でお願いします。間違ってるところや変なところがありましたら、@onthehead まで、優しくご指摘ください。 Apple mobile device display size PNG 画像iPhoneiPadApple Watch をひとまとめにした一覧です。ぱっ

    iPhone, iPad, Apple Watch ディスプレイサイズ一覧|Seiji Miyazawa|note
  • 美意識のある経営を。|文鳥社とカラスの社長のnote|note

    「美意識のある経営」というのを、生涯のテーマに掲げていきたいと思っています(大げさですが)。それはもちろん「自社」もそうだし、「他社」に対しても普及していきたいテーマです。 「美意識のない企業」の仕事はしないし、「美意識のない提案」はしないようにしていきたい。そして「美意識のない企業」は淘汰されていくような社会になればいいなと思っています。 ここでいう「美意識」とは、「物理的な審美眼」だけではなく、「精神的・文化的な審美眼」をさしています。言ってしまえば、Googleが "Don't Be Evil." と書いていたものです。つまり、「儲かればいい」という概念だけでなく、その事業が「社会をよりよい方向に進めるか」ということを追求する経営者の意識です。 分かりづらいので「美意識のない経営」について話します。 「美意識のない経営」とは、社員を不当に残業させたりする経営です。その場限りの売上のた

    美意識のある経営を。|文鳥社とカラスの社長のnote|note
  • CSSで円グラフや集中線が描けるconic-gradient入門 - ICS MEDIA

    CSSのグラデーションconic-gradient()関数は、conic(円錐)の名のとおり、円錐状にグラデーションを描画するものです。conic-gradient()関数を使用すると、円錐状のグラデーションはもちろん、集中線や市松模様といった表現が手軽に実装できます。 ▼ conic-gradient()関数で実装したグラデーション例 ▼ conic-gradient()関数で実装した演出例 サンプルを別ウインドウで開く 記事ではconic-gradient()関数の基的な使い方を解説しつつ、応用的な表現やクロスブラウザ対応の方法を紹介します。 conic-gradient()関数の基礎 linear-gradient()関数・radial-gradient()関数との比較 CSSでグラデーションを実現する手段は次の3種類があります。 linear-gradient()関数: 直線状

    CSSで円グラフや集中線が描けるconic-gradient入門 - ICS MEDIA
  • GAE/SE PHP7.2環境で旧来のようなマルチコントローラを実現する

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    GAE/SE PHP7.2環境で旧来のようなマルチコントローラを実現する
  • 「サービスは好調なのに、仲間が去ってしまった」 BASE 鶴岡裕太の回顧録 | CAREER HACK

    学生時代に起業し、『BASE』を飛躍的に成長させてきた鶴岡裕太さん。じつはサービス好調のウラ側で「組織課題」と直面したという。それらの困難を経て、これから向かっていく先とはーー。 ▼鶴岡裕太の「迷いと決断」 ・2012年 「BASE」リリース。のちに法人化(鶴岡さんは当時22歳の大学生) ・2013年 ドメインが落ちて、サービス不能に ・2014年 ~   サービス・会社ともに順調に成長 ・2015年 ・2016年 創業当初からのメンバーが辞めていった ・2018年 400万ダウンロード・60万ショップ開設。六木の新オフィスへ マンションの一室、仲間と開発に明け暮れた日々 「誰でもカンタンにネットショップがつくれる」 2012年、『BASE』は立ち上がった。つくったのは、当時大学生だった鶴岡裕太さん。3LDKのマンションを仲間たちとシェアし、寝る間を惜しんで開発に明け暮れた。家入一真さん

    「サービスは好調なのに、仲間が去ってしまった」 BASE 鶴岡裕太の回顧録 | CAREER HACK
  • 入社して1週間で見えた SmartHR の開発現場 - SmartHR Tech Blog

    はじめまして! SmartHRに10月からジョインしたエンジニアの @kurobara, @motsat, @f440 です。 入社して1週間少々経ったので、フレッシュな気持ちで感想をご紹介します。 開発用の端末や周辺機器 多分、皆さんが気になるところかなと思うので真っ先にご紹介します。 MacBook Pro 入社時点の最新モデル CPU と RAM はフルカスタム 4K解像度のディスプレイ USB Type-C 接続 & 給電可能 Magic Keyboard Magic Mouse または Magic Trackpad 以上が入社当日に貸与されます。また、10万円以内であれば会社負担で好きな周辺機器を購入してもらうことができるので、早速私は HHKB を注文して使っています。 こちらの写真のようにセパレートなキーボードを使っている方もいます。 という感じで、自宅の開発環境を快適にして

    入社して1週間で見えた SmartHR の開発現場 - SmartHR Tech Blog
  • Yahoo!カレンダーがPHPからKotlinに技術移行し品質アップ! 成功の鍵とは?【デブサミ2018 関西】

    2000年にサービス提供を開始して以来、毎年成長を続けているYahoo!カレンダー。サービスや組織の成長に伴い、出てきた課題を解決するため、PHP製のサーバーサイドシステムを改修してきた。その結果、アプリケーションが細かく分割されすぎることで、修正コストが増加。サービス追加などへの対応も時間がかかるようになってしまった。そこでPHPからKotlin技術移行を決断。Kotlinに移行したことで、品質や生産性も高まったという。この技術移行の概要についてヤフー IDサービス統括部 PIM部 サーバーサイドエンジニア(登壇当時)の岡田信夫氏が解説した。 講演資料:なぜYahoo!カレンダーはPHPからKotlin技術移行を進めるのか ヤフー株式会社 IDサービス統括部 PIM部 サーバーサイドエンジニア(登壇当時) 岡田信夫氏 「ユーザーのための時間」を増やすため技術移行を決意 Yah

    Yahoo!カレンダーがPHPからKotlinに技術移行し品質アップ! 成功の鍵とは?【デブサミ2018 関西】
  • GoのAPIのテストにおける共通処理

    GoAPIを書くとき、参考になるユニットテストの話は非常によく見ます。Table Driven Testをしましょうとか、サブテストの実行とか、そのあたりの話はたくさん書かれています。 また、テストキャッシュなども出てきましたので、ユニットテスト周りの機能・ノウハウは充実していると感じてます。 一方で、httptestを使ってテストサーバーを立て、リクエスト/レスポンスの内容を検証する場合、単一のリクエストを検証する程度のサンプルにとどまっていたり、あまり共通でこういう処理を書いてるよ、みたいなノウハウがなく、自前で一から書くとなると非常に腰が重くなります。 事実自分はそういう経験をしました。そういった共通処理は普段internalパッケージの中の、testutilsとしてまとめる、などしています。 今回はGoで上記のようなテストを書く場合、どういう共通処理が必要となったかをテーマとして

    GoのAPIのテストにおける共通処理
  • “ダッシュボタン”作れる「SORACOM LTE-M Button」発売 1台3980円 - ITmedia NEWS

    ソラコムは10月17日、「Amazon Dash Button」のように、通知を送れるボタン型デバイス「SORACOM LTE-M Button powered by AWS」を開発者向けに発売した。Amazon Web Service(AWS)のサービス 「AWS IoT 1-Click」に日国内で初めて対応する。1台3980円(キャンペーン価格、税別)。 Amazon Dash Buttonのように消耗品を追加発注したり、機器故障時の修理やごみ回収の依頼など、ボタンを押すと通知を送れる。通信には、電話回線網を利用した「LTE-M」を使う。開発者はシングルクリック、ダブルクリック、長押しの3パターンのクリックに対し、それぞれにアクションを定義できる。 開発者向けサイト「SORACOM ユーザーコンソール」でボタンを購入し、AWSアカウントを作成して「AWS IoT 1-Click」経由

    “ダッシュボタン”作れる「SORACOM LTE-M Button」発売 1台3980円 - ITmedia NEWS
  • ホワイトハッカーの手を借りてバグを修正!BugBounty のススメ #Zaim|たかやま

    どうもこんにちは。Zaim でユーザー事業部のマネージャーをしております高山です。どうも。えっとついこのまえ記事を書いた時と部署名が変わってますね。するどいですね(誰も気づかなそう)。そうなんです、なにやらいろいろ組織図が変わるという出来事があったのでした。あんまり関係ないですね。 今日は、半年くらい前から利用している BugBounty というサービスがめちゃくちゃいいんで紹介しにきました。 世界中の凄腕ハッカーが脆弱性を発見してくれるBugBounty は、サイバーセキュリティに関する事業を中心に展開しているスプラウト社が提供しています。サービス内容を端的にいうと「世界中の凄腕ハッカーに自社サービスの脆弱性を探してもらう」です。 自社サービスにセキュリティ上の欠陥は少ないに越したことはありません。しかし、社内のメンバーのみで対応するとしてもなかなか多くのリソースを割けないことや、そもそ

    ホワイトハッカーの手を借りてバグを修正!BugBounty のススメ #Zaim|たかやま