タグ

2015年11月30日のブックマーク (6件)

  • Electron アプリを Sass, BrowserSync, WebPack で開発 - ボクココ

    ども、@kimihomです。 最近話題の Electron というWeb技術デスクトップアプリが作れるフレームワークに注目している。これを使えば、あらゆるHTML5の最新機能をブラウザの差異を気にせず開発でき、最終的にはWindowsMacなどのデスクトップアプリとして公開できるという優れものだ。 Qiitaを中心としたネットで出回っている最初のチュートリアルでは、どうも自分でシンプルなHTML/CSS/JavaScript でセットアップするようなものが見受けられる。最低限Sassは入れたいし、LiveLoadなどの仕組みもできれば導入したいところである。 ということで、今回は Sass, BrowserSync, WebPackを最速で構築できる Generator を使って、Electronの開発環境を構築する。 npm install -g npm npm -g install

    Electron アプリを Sass, BrowserSync, WebPack で開発 - ボクココ
  • 【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。オンプレで10年近くサーバーの保守運用をやっていた経験からいいますと、AWSの障害発生率は非常に低くて驚きます。数百台規模のサーバーを扱ってますと、毎日どこかでのサーバーでディスク、CPUファン、メモリーパリティエラーなんかの故障が起きていて日々対応に駆けまわってた覚えがあります。 さてAWSの障害発生率が低いといってもゼロというわけではありません。仮に0.1%だとしても1000日つまり3年運用していれば1回くらい障害に遭遇するものです。0.01%だったとしてもサーバーが1万台あれば1日1回なにかしらのトラブルに遭遇しても不思議ではありません。 トラブルに遭遇すると、当然サービスや処理に影響をきたしてしまうわけで早期の暫定処置と、その後に恒久的な対策が求められます。その時に重要なのは早く正しく原因を特定することです。トラブルシューティング力が重要です。 A

    【社内資料公開】AWSトラブルシューティングページまとめ/より早い原因把握のために心がけること | DevelopersIO
    bigwest
    bigwest 2015/11/30
  • PHP の Swift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする - 雑文発散(2014-02-03)

    ▼ [PHP] PHPSwift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする Swift Mailer の実装をつらつら眺めていたら、なんか DKIM を使ったメール送信ができそうだったので試してみた。 DKIM というのはメールの送信者認証技術のひとつで、公開鍵認証を使って、メール送信者のなりすましを防ぐもの。詳しい説明は詳しいところで確認をした方が間違いがないので、間違いがないように確認した方が良い。 今回のシナリオとしては、[email protected] から送信するメールに DKIM の署名を付けてみようというもの。言うまでもないと思うけど、example.com は例示用のドメインなので、下記のやり方を実践する場合には、自分で所有しているドメインと読み替えが必要。 まず、公開鍵の作成用に opendkim-tools パッケージをインストール。あ、OS は

    PHP の Swift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする - 雑文発散(2014-02-03)
  • 開発者目線で新はてブアプリをレビューしてみた

    リニューアルされたはてなブックマークのiOSアプリ。 フィードバックを募集しているようでしたので、軽く触った感じのレビューをしてみたいと思います。 新機能はあまり試していないのと、開発者目線のレビューです。 使用しているライブラリ 開発者向けのエントリなので、一発目からライブラリについてです。 アプリ体は後半になります。 最近、他のアプリが使っているライブラリを見るのが好きなので、一通り書いてみます。 今回のエントリはこれが書きたかっただけだったりします。 AAMFeedback アプリのフィードバックを頂くためのフォームを手軽に設置できるライブラリとして有名なやつですね。 アニマネでも同様のライブラリとして、CTFeedbackを使っています。 こちらの方がメンテナンスされていて、カスタマイズもしやすかったので、上記を採用しました。 Alamofire Swift時代のHTTP通信の定

    開発者目線で新はてブアプリをレビューしてみた
    bigwest
    bigwest 2015/11/30
  • nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。 インフラチームの野島(@nojima)です。 チームのメンバーに nginx の設定について気をつけるべき点を共有するために、レビュー観点を書きました。 せっかくなのでここで公開します。 ほとんどの項目は自分やチームのメンバーの実体験に基いています。 レビュー観点 server server_name が他のやつと被っていないか。 listen する IP アドレスが同じ場合、server_name で区別できないといけない。 TLS を使う場合、SNI をサポートしないクライアントでは TLS 用の設定が default_server のものが使われる点にも注意。 TLS を使う場合、listen ディレクティブに ssl オプションを書いているか。 location location のマッチの順番に注意 正規表現の location は前方一致の location より

    nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 日替わりで綺麗な壁紙を提供してくれるMacアプリ「Wallcat」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Wallcat」は日替わりで綺麗な壁紙を提供してくれるMacアプリです。起動しておくだけで毎日違う壁紙を設定してくれるので飽きが来ないですね。毎日違う壁紙を見て気持ちを切り替えたい方におすすめ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずWallcatへアクセスしましょう。App Storeから無料でダウンロードすることができます。起動するとメニューバーにのアイコンが追加されますよ。 タップすると壁紙のメニューが表示されます。グラデーションの壁紙や風景写真などをお好みに応じて切り替えられますよ。壁紙に使われている写真はウェブ上で公開されており、どの写真を利用しているか確認することもできます。起動と同時にWallcatを実行するように設定しておくと、いつも違う壁紙を見ることができます。ぜひ今の壁紙に飽きてきた方は使ってみてはいかがでしょうか。 Wallcat (カメきち)

    日替わりで綺麗な壁紙を提供してくれるMacアプリ「Wallcat」 | ライフハッカー・ジャパン