express のセッションは標準だとメモリストアなので、再起動するたびにセッションが消えてしまいます。そこでセッションストアを Redis にしてセッションを永続化出来るようにしてみます。 下記環境で動作を確認しました。 Node.js v0.4.8 express v2.3.11 connect-redis v1.0.5 npm で connect-redis をインストールします。 var express = require('express'); var RedisStore = require('connect-redis')(express); var app = express.createServer(); app.use(express.cookieParser()); app.use(express.session({ secret: "secret key", sto
リストのチカラ:第3回 目標設定の「SMART」な原則 - ITmedia Biz.ID via kwout 自分が掲げた目標に対し、この5つの質問をぶつけてみる。 これをやることで、自分自身で目標が良いものかどうか 判断がしやすくなります 最後にまとめとして伝えた、私から伝えた目標設定の判断軸は、 その目標で、メンバーが自走できるかどうか。 ということでした。 その決めた目標を見て、「よしがんばろう!」 「やってやろう!」と思えて自走できるようにすること。 そういう目標であれば、メンバー本人もワクワクしながら 仕事に取り組むことができるようになりますし、 自然と上司へのホウレンソウも増えてきます。 社外でも当社でも、活躍しているリーダーはこの点に とても気を配り、熟慮を重ねています。 メンバーひとりひとりがもっと活躍できるような環境づくり、 さらに進めていきます! 組織の目標設定について
先週、12入社の内定式がありました。 215名の来春入社の皆さんへのご挨拶の中で、 「みなさんが入社を決めたのはベンチャー企業、 そのつもりで来てほしい」 と話しました。 サイバーエージェントは売上高1000億円を超え、 従業員数も2000名近い組織になりましたが、 我々が目指しているのは今とは比較にならない、 まったく桁の違う規模の成功です。 21世紀を代表する会社を創るというビジョンに 対して、今はまだようやく足場ができてきた 程度にしか考えてません。 そんな高い目標を掲げ、社員の挑戦を歓迎し、 スピードを重視し、常に変化をおこそうとしている ベンチャー精神あふれる社内に居ると、 安定志向が強すぎたり、保守的すぎる人は、 周囲とかみ合わなくなってしまいます。 とはいえ、当社はすでにベンチャー企業に 入社するうえでの不利な側面はかなり解消 されてきています。 人材育成の体制は整っているし
これからのWebサービス いやあ、Web業界が盛り上がっていますね。Webサービスで何かやりたいという人はあと数ヶ月くらいはこの流れが続く気がするので、今のうちにがんばってみるのもオススメかなと思っています。 ところで、僕が最近思っていることとしては、2012年くらいのWebサービスの流行は、「ライフログの入り口か出口のどちらかを担ったもの」になるのではないかと思っています。 そんな話を詳しく説明します。 ライフログとは何か まず、そもそもライフログとはなんでしょうか。 ライフログとは、僕の定義だと「人生のいろいろなものを記録すること」だと思っています。 たとえば - 行った場所の記録 - 食べたものの記録 - 考えていることの記録 - 一緒にいた人の記録 などを記録することを指します。 今でも結構流行っていて、先進的な人たちがEvernoteを使ってやっていたりしますね。こんな本も読みま
jQuery 1.7が公開されたので、早速1.6.xからの更新内容をまとめてみました。 jQuery: » jQuery 1.7 Released (リリース記事) Version 1.7 – jQuery API (公式ドキュメント、1.7で変更があったもののみ) 1.7 all tickets – jQuery Core – Bug Tracker (1.7の全チケット) リリース記事の翻訳じゃないです。 主な変更点 個人的に気になったものをピックアップしてみますよ。 既存の .bind()や .live()等に置き換わる .on(), .off()を追加 .bind(), .delegate(), .live()が統合されました。(これらも引き続き使用できます。) →詳細後述します。 toggleと.stop()の連携を改善 toggle系と組み合わせた際におかしくなってしまうのが改
Webデザインをしていると、HTML と CSS だけではできない表現ってありますよね。そんな時によく使うのが jQuery。今回は jQuery っていまいちよく分からない ... っていう人が、jQuery に少しでも親しんでもらえたらいいなーと思って、知ってる事をまとめてみました。なので jQuery 初心者さん向けの記事です。 とっても当たり前なんですけど、Web サイトは基本的に HTML で書かれていて、デザインは CSS で装飾されていますよね。最近では CSS3 の登場で、簡単なアニメーションも CSS で作れるようになりました。でもクライアントワークでは、まだまだ CSS3 を使える部分が限られているし、Webデザインに少し動きなどをつけたい時などは、まだまだ jQuery を活用する事も多いです。 私は Javascript が苦手で、jQuery もどちらかというと苦
こんにちは!おおはしりきたけです! 9月8日(木)に行われた『Androidアプリで本当に儲かるのか?株式会社コンテンツワン主催Androidセミナー~Androidのマネタイズノウハウ最前線』に参加してきました。 イベントURL:http://atnd.org/events/19272 イベントの概要は以下です。 AndroidOS搭載の携帯端末の発売ラッシュが続き、保有者数も当初予測を超える勢いで伸び続けています。しかし、未だにはっきりと見てこないのがAndroidのマネタイズパターンです。Androidで儲かっている会社はほとんどないのではないか?と言われる中、実はすでに収益を上げている企業や収益化への道が見えつつある企業もあります。今回はそんなAndroidでの先進モデルをお持ちの企業の経営陣にAndroidでのマネタイズノウハウについてじっくり語っていただきます。Androidの
Twitterクライアントでよく見かけるテーブルを下に引っ張るとアイコンが回転してロード中を示すUIがあります。左の画像みたいなもの。 これを実現する便利なライブラリは2つあります。 1つ目は「PullToRefresh」というもの。 左の画像は「PullToRefresh」のGitHubのReadmeから引っ張って来たものです。簡単なのはこちらで、Readmeに書いてある通り(英語ですが迷わない程度に簡単です)です。ごくごく簡単なサンプルも付属しているので、こちらも併せて読めば簡単です。でもこれはUITableViewControllerを拡張する形になっているので、複数のパーツから構成されている画面に存在するUITableViewを拡張したい、というケースでは使えません。 そういうケースでは「EGOTableViewPullRefresh」を使います。 1)EGORefreshTabl
Git/Github初心者のみなさんこんにちわ! Pull Requestを送ってみたいけど、やり方がわからない? 間違ったPull Requesするのがこわくて躊躇している? もったいない! そんなみなさんに、Pull Requestを送るための最小の手順をご紹介します。 昨日ちょうどEthnaにPull Requestを1件送ったので、これを題材にして説明します。 以下、Githubのアカウント取得、gitのインストール、SSH鍵の設定は終わっているものとして解説をすすめます。 Pull Requesを送る最小手順 1.ブラウザで本家プロジェクト画面を開きます。 例:https://github.com/ethna/ethna 2.forkボタンを押します。 3.以下、自分のPCで作業 git clone git@github.com:DQNEO/ethna.git cd ethna
GitHubは10月25日、「Hubot」をオープンソースプロジェクトとして発表した。HubotはGitHubが自社内で利用するために開発した作業自動化ツールで、IRCなどによるチャット経由でさまざまな処理を行える。 Hubotは企業向けのコラボレーションツール「Campfire」およびIRCのコネクタを持つボットシステム。チャットシステム上でHubotに対しメッセージを送信することで、さまざまな処理を実行できる。Node.jsおよびCoffeeScriptで実装されており、サンプルとしてチャットメッセージで指定した画像を取得して表示したり、指定した数式を計算してその結果を返すものなどが提供されている。スクリプトはCoffeeScriptまたはJavaScriptで作成でき、ユーザーによる機能拡張も容易という。 HubotはGitHub内でさまざまな用途で利用されているとのこと。GitHu
Message library ページの右上等に分かりやすく通知を表示できたりする「jsMessage」 ページの右上にアニメーションしながら流れるように通知を流すようなことが出来ます。 通知だけではなくてダイアログのような物を実装することも出来ます。 スキンにも対応しておりルックアンドフィールを変えることも容易 関連エントリ Twitter風にエラーや通知をページ上部に表示させるjQueryプラグイン 通知件数表示付きのメニュー実装jQueryプラグイン「Notification Menu」 HTML5のデスクトップ通知を簡単に扱えるjqueryプラグイン「desktopify」。 Android風の簡単な通知を実現する「jQueryToast」
ペーパードライバーにはヒマなエリアへ出張中. 各種中毒メディア群も数周して飽きたため, 前から読みたかった MongoDB でも調べよう...としたけれど, 思ったよりコードサイズがあるなあ. ちょっとだけ眺めて気を済まそう... ウェブっ子でない同士諸兄に説明しておくと, MongoDB は JSON のようなオブジェクトに 適当な ID を割り振り, その ID をキーに JSON (のようなもの)を検索できるようにした データベースのこと. ID 以外の JSON のフィールドにもインデクスをつけて 検索できるぶん便利な子だとされている. (教科書情報.) 今日は手始めに MongoDB 内の JSON 表現たる "BSON" を眺めた. MongoDB は, 自身が内部で使っている JSON 相当のデータ表現を BSON (Binary JSON) と呼び, あわよくば広く使っても
こんにちは!こんにちは!もしかしてこんばんは! 開発部のあぶいです。 今回は、Appcelerator社が提供しているTitanium Mobileについて最近の事情も踏まえてお話させていただきます。 Titanium MobileとはTitanium MobileとはJavascriptによってiOSもしくはAndroidのアプリを作ることができる開発環境のことです。触れ込みとしては一つのソースでiOS・Androidの両方で動かすことができるとありますが、実際は片方でしか使えないメソッドがあったりするので内部で分岐させながらクロスプラットフォーム対応させているのが現実のようです。 よく比較される製品としてPhoneGapがありますが、見た目に関わる部分をHTML5+CSS3で作ることを前提にしているPhoneGapと比べてTitanium Mobileではレイアウト・ロジックを含め全て
ZendFrameWorkには、Zend_Mailというライブラリがありますが、日本語の処理に難点があるようです。 Qdmailでは、以下のようにします。 ZendFrameWorkのフォルダにqdmail.phpを入れても良し、他のインクルードディレクトリにいれてもよしです。 $mail = new Qdmail(); $mail -> text( 'ここに内容をいれます' ); $mail -> from( '[email protected]' , '配信元日本語名' ); $mail -> to( '[email protected]' , '宛先日本語名' ); $mail -> subject( 'タイトルも日本語で' ); $mail ->send(); もし、ビューの内容を送信したいのであれば、 $mail ->send( $this->render() ); でOKです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く