ドットインストール代表のライフハックブログ
IDEA*IDEAに「Google Maps上でクリックした地点の住所を知る方法 | IDEA*IDEA」という記事があったので調べてみると、数日前から Google Maps API に逆ジオコーディング(緯度・経度から住所を求める)機能が追加されていたみたいです。 » Google Geo Developers Blog: Geocoding… in Reverse! 早速、むかし作った「飲食店検索 – この辺で」の中に組み込みました。(元々別の逆ジオコーディングサービスを使わせてもらっていたのですが、しばらく前に使えなくなっていて機能を外していたんです。) var $ = function(id) { return document.getElementById(id); } var map = new GMap2($("map")), var geocoder = new GCli
[追記: 2006/12/08] 日本でも Google Maps API でのジオコーディングが正式にサポートされました。下記は Google AJAX Search API を利用したジオコーディングの方法です。 Google Maps API のクラスを使う方法は「Google Maps APIで地名から緯度・経度が取得可能に」をご覧ください。 以前のエントリーでも触れていますが、ちゃんと書いておこうかと思います。Google Maps API標準のジオコーディングクラスが日本に対応するまでの応急措置です。 ジオコーディングにはGoogle AJAX Search APIのローカル検索を利用します。 1. http://code.google.com/apis/ajaxsearch/のページにある「Sign up for a Google AJAX Search API key」をク
イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ
前の60行テンプレートエンジンを改良して、レイアウトテンプレート機能を追加してみた(それでも全部で90行)。 レイアウトテンプレート機能とは、例えば個別のテンプレートが<table>...</table>を出力して、それをレイアウトテンプレートが<html><body>...</body></html>で囲って出力するとかそんなの。 詳しくは終わりの方のサンプルをみてくれ。 これは Ruby on Rails(とその仲間たち)にある便利機能のひとつ。 ついでにいうとSmartyにはない機能のひとつ。 今まで知らなかった人はぜひ試してくれ。チョー便利だから。 前回はたくさんのブックマークありがと。 コメントで「男前テンプレート」と名前がついてたので、勝手に採用。 名前がキモいっていわれるよ?でもそんなのカンケイネー あと、これ以上の機能追加はしないので、各自勝手に改造して使ってくれ(そのため
薄っぺらなフレームワーク guesswork classicは、「ややこしいフレームワークは使いたくない」けど「なんでもありになりがちなPHPスクリプトをスッキリさせる指針が欲しい」と考えている人のための軽量なPHP4用フレームワークです。 これまでのPHP用フレームワークはJava用フレームワークの設計を踏襲したものが多く、決まり事や憶えるべきことが多すぎてPHPの小回りの良さを活かしきれていないものがほとんどでした。そこで、guesswork classicは覚えなければいけないことを最小限に抑え、また既に稼働しているサーバでも簡単に導入できるよう以下の二点をポリシーに設計されました。 設定ファイルなんて邪魔 ディレクトリ構成、ファイル名くらい自由に決めたい guesswork classicについてもっと詳しいことを知りたければAboutを参照してください。また、コーディング例はDo
lc 軽量 php フレームワーク の 公式の開発、公開、配布サイトです。lc は、phpでWebサイト、Webシステムを開発するための、軽量なフレームワークです。 ライブラリ的な部分は全くありません。仕組み、作り方の一例ととらえてください。 ダウンロードしたら、デモはファイルを置くだけでだいたい動きます。 ダウンロードはこちらから。 ドキュメントはこちらから。 ご意見、ご感想はこちらにて。 デモのページはこちら(配布しているソースほぼそのままです)。 ソースコードが短いこと 短ければ読める。短ければ読んでわかる。 汎用性よりルール作り ルールによってソースが短くなるなら、汎用性は捨ててよい。 DRY!(Do Repeat Yourself!) 複雑な仕組みより、コピペを選ぶ。(基本は Don't Repeat Yourself! ですよ。はい。) 無駄なクラス、関数、ラッパーは作らない
PHPで関数オブジェクトを作ってみました。Webフレームワークでのキャッシュコントロールを正確に行うのが目的なのですが、作ってみると関数型言語との手法に違いがあることがわかりました。 関数オブジェクトAbstract*1 関数型の手法を几帳面にエミュレートすることもできるのですが、引数の仕様部分を独自仕様にしています。 abstractの仕様は簡単な関数を引数を受け取って何かを返すと定義してみました。 関数オブジェクトは、引数をオブジェクトに保持する operatorメソッドでその引数を処理して、定義通りの結果を返す これにより、引数割り当てを、コンストラクタもしくはapplyメソッドで行い、任意のタイミングでoperatorを呼ぶことで遅延評価可能な関数オブジェクトの抽象型ができあがります。 関数型言語の仕様と大きく異なるのは、引数の順番ではなく、ハッシュのインデックスで処理するところで
Web開発、Webデザイン、SEO、携帯コンテンツなどWebにまつわるテクノロジーを追っかけるブログ。旧名「Web屋に復帰した人間のリハビリ日記」 PHPには strtotimeという関数があります。引数に例えば「+1 month」と指定すれば1ヶ月後のタイムスタンプを返してくれます。 <?php $nextmanth = date("Y-m", strtotime("+1 month"));?> で翌月を返してくれると思ってました。しかし甘かった!! 例えば今月28日の時点では問題なかったのですが、 例:2009年1月28日の時点 <?php $nextmonth = date("Y-m", strtotime("+1 month")); echo $nextmonth;?> 結果:2009-02 これが31日では 例:2009年1月31日の時点 <?php $nextmonth = d
2011年02月09日 ➥ 瓶詰めあずにゃんの作り方 150 comments ツイート 377:ベストくん(福岡県) []:2011/02/08(火) 23:18:24.85 ID:TSrWNeAb0 瓶詰めあずにゃんの作り方置いていきますね ダイソーの園芸用の吸水ポリマーを瓶に詰める http://loda.jp/toycase/?id=277.jpg 水を注ぐとほとんど透明になって見えなくなる http://loda.jp/toycase/?id=278.jpg 382:ことみちゃん(catv?) [sage]:2011/02/08(火) 23:20:08.15ID:SgsPYNp70?2BP(8000) >>377 なにこれ凄い。俺もやってみよう。 411:ラッピーちゃん(長屋) [sage]:2011/02/08(火) 23:28:11.21 ID:nZL1u5MC0 >>377
2009年12月16日「チュートリアルを少し変更、おバカな設定例」 Catyでは、ファイル名拡張子の意味付けや扱い方がデスクトップと同じなんだけど、「クールなURIは、拡張子がねーんだぞ」とか言われそうだから、そのうちラショネールを書かなきゃ。 「ラショネール」なんて奇妙な言葉が出てきてますが、目論見や主張が正当であることを示す根拠、てな意味ですかね>ラショネール。 僕とKuwataさんが開発しているWebフレームワークCatyは、URLに、.html, .cgi などの拡張子を必ず要求します。クエリパラメータも遠慮なしに使います。「拡張子とかクエリパラメータなんて、RESTfulじゃないなー、クールじゃないなー」とか言う人がいますが、なにゆえに「拡張子やクエリパラメータがダメなのか?」 -- その根拠を示して欲しいもんです。僕らが積極的に拡張子やクエリパラメータを使う事情と根拠は、このエ
Windows: 『SharpEnviro』は、Windowsデスクトップをキレイにリミックスしてくれるデスクトップ改造ツール。Windows 7のデフォルト設定ほどミニマルな感じではありませんが、他の似たようなツールよりも軽めに出来ています。 ランチャーメニュー、タスクバー、システムトレイ、デスクトップを含む全てが簡単に変更出来ます。興味がある方は画像だけでも見てみて下さい! 開発サイドからははっきりと明言されていないものの、『SharpEnviroprrpvrr』はまだベータ段階です。今ダウンロード出来る最新版0.7はまだまだ不安定な状態。0.8は現在テスト段階だそう。なのですが、rkrueger11が使ってみたところによるとWindowsにこれほどの変更をもたらすツールとしてはかなり安定している方です。 上の画像がSharpEnviroデスクトップのスクリーンショット。壁紙もデフォル
<?php require_once 'Zend/Reflection/Method.php'; /** * * cocktail is ioc container * * @author aileron */ class Cocktail { /** * @param $module * @return Cocktail_Injector */ public static function getInjector(&$module) { if($module instanceof Cocktail_Module) { $binder = new Cocktail_Binder(); $module->configure($binder); return new Cocktail_Injector($binder); } if($module instanceof Cocktail_Bin
日本語環境への対応のためとかセキュリティのためとかで弄っておいた方がいいらしいものをまとめてみた。よくわからんのは無視しちゃってるので、参考サイト様の方を見た方がいいと思います(ぇ ディレクティブ名 説明 推奨値 allow_call_time_pass_reference 関数の呼び出し側で参照呼び出しを許可するかどうか。 Off expose_php PHPのバージョン等を表示させるかどうか Off display_errors エラー文を表示させるかどうか Off(運用時) log_errors エラーをログに残すかどうか On log_errors_max_len ログのサイズ 4096(目安) error_log ログファイル作成場所 (任意) register_globals(PHP6で削除) フォームからの変数をプログラム側に反映させるかどうか Off register_lo
「eBoostr 4」はインストールするだけで、余っているUSBメモリやSDカード、さらには32ビット版では使うことのできない物理メモリを活用してWindows XP/Vista/7/Server 2003/Server 2008の高速化を行います。設定も簡単に行うことができ、各種アプリケーションの起動速度やブラウザの起動速度、Windowsの起動時間を高速化し、かなり手軽にシステムを高速にすることができます。 仕組み自体はマイクロソフトのWindows Vista以降に搭載されている「ReadyBoost」をさらに細かく設定できるようになった感じとなっており、特にReadyBoostが使えないWindows XPや、ReadyBoost用のUSBメモリなどが最大1つ・4GBまでしか設定できないWindows Vistaではかなりメリットが大きい仕組みとなっており、Windows 7でも体
Firefoxでブラウジングを長く続けていると、メモリやディスクにキャッシュが貯まってきます。 これらを解放するためのアドオンもいくつかありますが、その中でも今回は、設定した数値に達したら自動的にメモリ/ディスクキャッシュをクリアしてくれるアドオン「Cache Status」を使ってみました。 「Cache Status」は、以前ご紹介したRAM解放アドオン「RAMBack」とよく似たツールですが、「RAMBack」は、気がついたときに手動で実行するというタイプのものです。 「Cache Status」は、この作業をメモリだけでなく、ディスクキャッシュにも適用でき、あらかじめ設定した数値に達した場合、自動的に解放してくれるのが特徴です。 インストールしたら、まずは設定を行いましょう。 オプション画面には、以下のように各キャッシュの最大容量の設定、その容量の何%になればクリアを実行するかの指
SHAPE Servicesが、iPhone/iPod touch/iPad用マルチディスプレイアプリ「iDisplay」を、App Storeにて販売を開始していたので試してみました。 Wi-Fi環境下で、iPhone/iPod touch/iPadを、Macのワイヤレスサブディスプレイとして利用することが出来るアプリです。(Windows用ソフトウェアの予定あり) 最初、MacにiDisplay desktop 1.0 for Mac OS Xをインストールし、Macを再起動します。 再起動すると、ディスプレイ表示が1024x768解像度のミラーリングモード表示になる場合があり、その場合は、システム環境設定>ディスプレイの調整タブでディスプレイをミラーリングのチェックを外します。 このソフトウェアをインストールすると、Macのディスプレイに仮想のVGAディスプレイが常時接続された状態に
jQueryのソースとで下記のような表記を見かけます。(1.4からは push = Array.prototype.push というエイリアスつくってますけど) Array.prototype.push.apply( this, elems ); これはArray likeなオブジェクトを作るときに用いる手法なんですけど、そこら変はとりあえず置いておいて、なんでこれが this.push( elems ); じゃダメなのかがわからなかったんですけど、検証してみたらすぐわかりました。 var obj = {}; obj.push('foo'); // => [error] obj.push is not a function 上記がエラーになるのに対して以下は成功します。 var obj = {}; Array.prototype.push.apply( obj, ['foo'] ); //
空繰再繰 - Javascriptでオブジェクトの生成をフックするを見ていてどっかで書いたことのあるコードだなーと思っていたら、そうそうjavascriptのプロファイルを作るときにフックしたなーと。 最近だと(new Hatena).blog() - JavaScript でプロファイリング (シンプル版)で書かれているみたいなヤツ。 まぁjavascriptの場合prototypeからslot(property ?)を探せばfunctionにフックは簡単にできるので、プロファイリングとかで結構使える手段です。 たぶん、これはAOPでいうところのAdviceみたいなもので、前処理、後処理に関してfunc = function()とorigin.apply(dest, arg)といかにもわかりやすい文法が使える上にクロージャが使えるjavascriptはある意味凄い。 だって、こんなコ
2014年8月20日 jQuery いつも使っているラジオボタンやチェックボックスにもっと彩りを!ここではCSSとjQueryを使ってiPhone風のデザインに変える方法を紹介します。使用する画像は一枚のみ。CSSスプライトで表示位置を変えます。サンプルも用意してみたので覗いてみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! サンプルはこちら。IE7, IE8, FF, Chromeで正常動作 See the Pen Mobile like radio/check buttons by Mana (@manabox) on CodePen. ファイルを準備 必要なファイルを準備します jQuery こんな感じの画像を作る コーディング ファイルを読み込む ヘッダー内にjQueryを読み込ませます。 <script type='text/javascript' src='/samp
第2回設計勉強会に参加してきました。 まず、こういった機会を提供してくれた id:shimookaさん、ありがとうございます。株式会社ディノさんも会場の提供ありがとうございます。LINDさんも毎度ありがとうです。 とりあえず、資料を置いておきます。 Event Php Study Design 2 View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: php design) ちなみに、Teedaのレイヤーは Teeda Extension featuring Goya 〜アーキテクチャ【レイヤー構成】〜 - たかのり日記 さんのを、チョーそのまま使ってます Hermit は http://svn.coderepos.org/share/lang/php/misc/Hermit/ 今回の発表は、すいません。あまりまとめきれていなく
まさかこんな所で詰まるとは思ってなかった。C#でWSSE認証クライアントで見たGET用のソースを元に、はてなブックマークに投稿するコードを組んでみたんですが、ステータスコード 417を返しやがりました。417 Expectation Failedってなんだよぉ・・・ ブログを見てくださっている方で、C#に詳しい方がいらっしゃるならば、どこが間違っているか教えていただけないでしょうか。 以下がエラー吐くコードです。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Text; using System.Net; using System.Security.Cryptography; using System.IO; namespace ConsoleApplication1 { class Program { stati
どっかで見掛けたんだけど、phpのデプロイにsvnを使ってコミットにフックしてテストを流すというヤツ(mixiだっけかな) 僕の場合は逆で、ローカルでテスト完了後(エラー無し、すべてのテスト通過後)にsvnにコミットしてる。phingで自動化して。(サーバテストは別に行う) phingにはPHPUnit2のRunnerもあるので、そいつを使ってテストを全て流す。 PHPUnit2のTestRunからsvnへのコミット(デプロイとは違うけど)は以下のようなTask <?php require_once 'PHPUnit2/Framework/TestListener.php'; require_once 'phing/Task.php'; /** * @author nowel */ class TestAndDeployTask extends Task { private $list
PHPUnit2のSkeletonが如何ともし難いので、PhingTask書いてみた。 ref - S2DaoTestGenTask.php こんな感じで動きます。 > phing testgen Buildfile: /S2Dao.PHP5/build.xml s2dao.php5 > init: s2dao.php5 > prepare: s2dao.php5 > testgen: [testgen] [info] see the files [testgen] [file]: /S2Dao.PHP5/build/test/s2dao.php5/org/seasar/dao/id/S2Dao_AssignedIdentifierGeneratorTest.php [testgen] [file]: /S2Dao.PHP5/build/test/s2dao.php5/org/seasa
コメントもらいました。ありがとうございます。 たしかに、提示したサンプルではわかりにくかったです。すいません。 実はこれ、最近S2Container.PHP5でモノを作っていたときに発生しました。 S2Container.PHP5の場合はAopGenerator側の修正で済んだのですが、どうもおかしいということで、バグっぽくね(?)と思ったわけです。 多少、プログラム設計とかその辺の話題に近いですが、もう少し、僕がやりたかったことを示します。 それは2点あって、どちらともエラーが発生するまでの経緯と共に書きます。 ※ ちなみに、怒りぷんぷんです。なので、すごく長文です。 1.インタフェースによる型の集約ときに出た。しかも意味不明な方法で回避できるし。 ここにとある"サービス"を提供することを示した、インタフェースIServiceを定義します。 このIServiceでは、自分が処理
ぶっちゃけ、これバグだろ。と思うけど、bugsにレポートを書けない。いやいやPHP的にバグじゃないならバグじゃない。 PHP interface Service { } interface SoapService extends Service { public function add(); } class SoapServiceImpl implements SoapService, Service { public function add(){ } } Java public interface Service { } public interface SoapService extends Service { public void add(); } public class SoapServiceImpl implements SoapService, Service { pu
動的に生成させる場合は、include方式よりもevalの方が2倍くらい早いそうです。(当り前 ref - 川o・-・)<2nd life - phpのevalとincludeの速度 ふむ。やっぱりデスネ 今度からはちゃんとベンチとってからヤルベキダネ つーか、 単一処理だとinclude()は遅いです。(ファイル全部読むし 以下に簡単な例を。 50000 個の "\n" が格納された変数と、同量の "\n" が記述されたファイルで eval()とincludeを試してみる。 先に eval()版。 require_once "Benchmark/Timer.php"; $timer = new Benchmark_Timer; $s = ""; for($i =0; $i < 50000; $i++){ $s .= "\n"; } $timer->start(); eval($s)
PHPでは数値をどうやって持っているのか。気になったので試してみる 「-1」はどうやっているのか。ということで、decbinで2進数表記にしてみた $a = decbin(-1); var_dump($a); ==> string(32) "11111111111111111111111111111111" 32ビットで扱っているみたいだ。 逆にこの値を数値に戻してみる。 $b = bindec('11111111111111111111111111111111'); var_dump($b); ==> float(4294967295) なるほど、int の最大値(?) を越えて float になった上で、それを整数値で持つのね。 ということは、これを int にすると、「-1」の値になる。と $c = (float) 4294967295; var_dump((int) $c);
Leopardにおいて、そこそこ開発環境がそろってきたので、本格的に開発を行おうと思ってEclipseを入れてみたものの、 content assistに割り当たっている Ctrl - Spaceが一向に使えなくて困ったままだったんですが、、、 やっと解決方法を見つけた! 結論から書くと、「Carbon EmacsでCtrl+Spaceが使えない問題の解決」に書かれているように「ことえり」の「Windows風のキー操作」とか言うのが原因だったらしい。(Spotlightは別のキーに割当済み) ってことで、無意識のうちにチェックを付けていた部分が原因で、動かなかっただけという罠。。。(どうりでbugsを見ても見つからないわけだよ…)(C-Spaceが使えなくなるならヒントかヘルプ出してよ…) でも、これでほとんどの開発環境を揃える事ができました。ありがとう!ディノオープンラボラトリ
結構前から遊んでたんだけど、ゆけ勇者が面白いなぁ。と思って、こんな感じなのを作るとするとどうなるんだろうかと思って、とりあえずStrategyパターンを使いつつ (中略) 今回の元ネタは ref- 指向性メモ::2005-02-24::JavaScriptでデザインパターンその3 になります。かなりパクった感じです。 # もう、6年も前のネタだったのか。ずっとブックマークにあった。重宝してます。 さっそく、実装コードはこんな感じ Function.prototype.bind = function(obj){ var __method__ = this; var __args__ = Array.prototype.slice.call(arguments); __args__.shift(); // obj return function (){ // concat args var
前回のPerlでP2Pを見て 「pythonもあってrubyもperlさえもあるのになぜPHPが無いんだ!」と思い作ることに ソースは俺が高校のときにC言語で作った超簡易ftpをそのままパース 動作は Server側:%php p2p.php server 127.0.0.1 Client側:%php p2p.php client 127.0.0.1 "file" Client側は"file"に適当なファイル名を指定。 どこにあるファイルかはチェックしてないので、動作させるトコから指定するのがベストかと ソースみればわかりますが、エラーチェックはしてないです。 そして今回は動くことを目標としてるんで、9行とか15行はいかないっす あと、ソケットを開くときにポート1337を使ってますが深い意味はありません。(もしポートを閉じていれば、開いてください) さらに、受信したファイル名が適
phpのコンパイルオプションに--disable-allとかして、extensionで管理している人向け。自分の整理メモ php の configure オプションで、--with-config-file-scan-dir=/etc/php.dと指定していると、/etc/php.d/xml.iniとかの ini ファイルとかを読み込んでくれるので、これつかって少し php.ini を整理します。 例えば、php.ini-recommended には沢山の設定値が記述されていて、正直読みづらいです。 なので、必要なモジュール単位に分けて管理。 mbstringだけでいくとこんな感じ(/etc/php.d/mbstring.ini) extension=mbstring.so [mbstring] ; language for internal character representatio
ITT-WEB - XOOPSCubeにおけるDelegateとは何か?というエントリが上がっているので、ちょっとだけDelegateについて触れてみたいです。 Delegateとは、そのままの意味で「委譲」を示します。(集約ではないです) とある処理をそれまで行っていたクラスから、ちがうクラスに対して処理を行ってもらうようにします。 Delegateと書くとちょっと堅苦しいですが、proxyやTemplate Methodに近い存在です。 Delegateは慣れてくると色々なパターンに適用しやすい便利なパターンなので、是非身に着けたいものです。 以下にファイルのデータを書き込む処理の例を示します。 class DataWriter { public function write(Data $data){ $file = new File($data->getPath()); if(
突然ですが、きっとあなたも使っているデザインパターンシリーズ 何気なく書いていたあのクラスが無意識的にNullObjectパターンやHook Operationパターンを適用していることがここ最近多い気がしませんか? 僕の場合はS2Daoを通して見付けた(身に着けた)ものが多いんですが、今回はそのS2Daoより、簡単に書けるHook OperationパターンとNullObjectパターンをPHP5で書いてみます。 Hook Operationパターン 「Hook Operationパターン」にも書かれていますが、あるクラスの処理の前と後ろに、別の処理を実行したいことがあります。 AOPとか特別なことはせずに、あるクラスの前処理と後処理を呼び出します。 あるクラスの処理を「Process」クラスの「execute」処理とし、別の処理(前・後)は「Hook」インタフェースを実装するクラス
javascript の暗黒面については、ちょっと書かれているので何も言わずもがな。なのですが、最近こういった質問が増えてきたので少し書く。 via - JavaScript の暗黒面を覗く nullはオブジェクトだ! nullは歴史的理由からobjectです。なので、typeofするとobjectって返ってきます。 alert(typeof null); // object なので、この事に気がついている方は次のようなコードを書きます。 if(typeof hoge == 'undefined' || hoge == null){ // do something } たとえば、次のようなコード var hoge = function (a){ if(typeof a == 'number'){ // was number // 数値計算とか return a + 1; } if(type
先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><
フレッシュアイドル美凛ちゃんのデビュー3作目はいよいよ彼女の魅力の核心に迫る問題作。「おじさん」とただならぬ関係になった美凛ちゃんと過ごすとある夏の6日間。敏感ボディをピンクに染めてのめり込む「おじさん」とのヒミツの遊びが行き着く先は… BD特典おまけチャプタ付き(グレータンクトップ+短パン)。
2015/11/28 「windows10を入手する」を表示しない メニュー 2014/05/12 引越し用ツール 2014/02/08 Windows7のQ&A エクスプローラーを右クリックすると応答なしでフリーズする 2013/11/27 メールクライアントOutlook Expressは? 2013/11/18 メモリ診断ツール 2013/11/02 Windows7の高速化 Tips集 トップページ スタートアップのフォルダの場所は 2013/09/19 その他設定変更 終了時にプログラムの強制終了の問い合わせを出さない 2012/12/21 自動でスリープ状態から復帰してしまう 2012/08/17 Windows8情報 2012/08/11 エクスプローラでファイル削除しても反映されない場合 2012/07/21 XPモード 2012/07/16 F/Wのログ出力方法 2012
ブログ「AeroXperience」がWindow7における衝撃的な変化を発見しました。なんと、Windows 7ではInternet ExplorerがWindows機能ダイアログから削除出来るそうです。ついにこの日が! アンインストールするには数回の再起動に加え、いくつかのUACプロンプト確認の手順を踏まなくてはいけませんが、それが終わるとSet Program DefaultsからIEが本当に削除されているのです。過去にも『vLite』などを使って削除する方法はありましたが、どうしてもいくつかのエラーは避けられませんでした。しかし、Windows 7からはIEを削除したことに起因するエラーも発生しません。 とは言え、Windowsやその他のアプリにも埋め込み可能なコンポーネントとして、いたるところでIEのレンダリングエンジンが使用されているので、完全にはアンインストールされません。し
アドレスバーに「about:config」と入力、エンターキーを押し、「細心の注意を払って使用する」ボタンを押します。 上部のフィルタ入力欄に、「browser.sessionstore.max_concurrent_tabs」と入力し、エンターキーを押します。 下に出てくる「browser.sessionstore.max_concurrent_tabs」をダブルクリックし、ここの値を「0」に設定し、エンターキーを押します。 これで設定は完了となりますので、そのまま画面は閉じてしまって問題ありません。 今回は、起動時に全てのタブを非アクティブにするという目的だったので「0」としましたが、例えばここを「5」にすると、起動時に5つのタブが同時に読み込まれるようになりますので、好みに応じて設定値を変えてみてください。 困っている方のお役に立てれば何よりです。 [2017/11/14更新] Fi
原文:Firefox 4 now with optimized session restore by Percy Cabello -- September 18th, 2010 もしあなたが一度に多くのタブを開く傾向があるならば、カスケードセッションリストア (CSR) により大幅に高速化されたセッションリストアを試してみるべきです。これは Firefox 起動時に同時に読み込みするタブ数を制限(デフォルトでは3)するというものです。 最近の Firefox 4 ナイトリーでは、現在表示しているタブと、あなたが最初に見ると思われるタブに優先度を与えます。すべてのタブのファビコンとタイトルは最初に表示されます。まだ読み込まれていないどれかのタブに切り替えるとすぐにそのタブの読み込みが始まります。 Firefox が同時に読み込むタブ数は about:config から browser.ses
Firefox4でBarTabが使えないかと待っているつもりだったけど、「about:config」の設定でできるとの情報を得たので設定してみた。 結果は良好で、クリックしたタブのみ起動時に読み込まれる形になった。これで使用するメモリも少なくなったし、起動も速くなった。 というか、オプションで設定できないかな…これとても快適で、使い勝手にかなり影響出るぞ。 参照元 Firefox 4 の最適セッションリストア(Mozilla Links 日本語版) http://mozlinks-jp.blogspot.com/2010/09/firefox-4.html 引用 >Firefox が同時に読み込むタブ数は about:config から browser.sessionstore.max_concurrent_tabs の値を設定することによって変更できます。 > >このアイデアは現在の F
ある日、Windows7で動作しているFirefoxで、gdippが効かなくなりました。見慣れた滑らかで綺麗な文字ではなく、がたがたで美しくない文字に…。Firefoxの更新があるという通知に対して、実行を指示したのが失敗だったかと、一瞬だけ後悔。 でもGoogleで「firefox gdipp」を検索すると、すぐに対処方法が見付かりました。 「about:config」で「gfx.direct2d.disabled」の設定を「true」に変えることで、gdippが効くようになるとのこと。変更後にFirefoxを再起動させると、gdippによる綺麗な文字が復活。一安心。 なるほど、新しいFirefoxでは、ハードウェアの機能で画面表示を高速化した関係で、gdippがフォントの処理を横取りできなくなった訳ですな。ゆえに、その高速化を無効にして、従来通りにソフトウェアで処理するように指示すれば
先日「LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料)」 を読ませていただいて、自分で実際にやってみたくなったので、UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にしてみました。 Mac買えばええやん、って言われそうだけど、Ubuntu(Linux)でどこまでやれるのか、実際に試してみたくなったのでトライ。 せっかくなので、方法というか手順をログとして残しておきます。 基本的に「http://maketecheasier.com/turn-your-ubuntu-hardy-to-mac-osx-leopard/2008/07/23/」を参考にさせていただいた(というか、ほとんどそのまま...)のですが、私の環境では一部上手くいかなかったり、部分的にハマったりしたので、その点の補足&日本語訳くらいの感覚で参考にしていただければと思います。 気になるBefore
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く