タグ

2009年7月12日のブックマーク (55件)

  • JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック

    JPEG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニックをSmashingMagazineから紹介します。 Clever JPEG Optimization Techniques 1. 「8ピクセル」のグリッド 2. カラーの最適化 3. JPEG最適化の一般的なTips 1. 「8ピクセル」のグリッド JPEG画像は、あなたが既に知っているように8x8のピクセルのブロックから成り立っています。画質を低くするとよく分かります。 この8x8ピクセルを利用して、JPEG画像を最適化します。 画質10で作成したサンプル 二つの正方形は同じ大きさ(8x8ピクセル)です。左上のはきれいに見え、右下のは汚く見えると思います。 これらは、それぞれ8x8のグリッドに並べたもので、左上はグリッドに揃えたもの、右下はグリッドに揃っていないものです。 保存する際に画像は、8x8ピクセルのブロックに分けられるため

  • Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法:あきらめる前に試すべき5つの対処法(1/6 ページ) Windows XPが起動不能に! ああOSの再インストールかとあきらめる前に、試してほしい5つの対処法。大事なデータと時間を無駄にしない復旧テクを解説する。 連載目次 頻繁に起きることではないとはいえ、さまざまな理由から突然、Windows OSが起動しなくなることがある。故障や破損といったハードウェア障害の場合は体や部品の買い替えが必要だが、ソフトウェア的な障害が原因なら、最悪の場合でもハードディスクをフォーマットしてWindows OSを再インストールすれば解決できる。しかしこの場合、ハードディスクに保存したデータやさまざまな設定情報は失われてしまうし、Windows OSだけでなくアプリケーション・ソフトウェアのセットアップと再設定も必要である。いうまでもなく、できるだ

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法
  • 【レポート】都心で建設が進む環境に配慮した「大橋ジャンクション」 - 800tクレーンも稼動する巨大な建設現場を見学した | ライフ | マイコミジャーナル

    首都圏の高速道路では3つの環状道路が計画されており、このうち最も内側を走るのが首都高速道路で整備を進めている中央環状線。5号池袋線と3号渋谷線を結ぶ中央環状新宿線はほぼ全線を地下トンネル(山手トンネル)の走行とし、平成19年12月には5号池袋線と4号新宿線を結ぶ区間が開通した。現在4号新宿線と3号渋谷線を結ぶ区間を工事中で、3号渋谷線と高速湾岸線を結ぶ中央環状品川線の計画が平成25年度の完成を目指して進行中という。 この中央環状線と3号渋谷線が交差する目黒区大橋一丁目では、両路線を接続する「大橋ジャンクション」の建設工事が行われている。3号渋谷線の下を走る国道246号(玉川通り)と環状六号線(山手通り)の交差点付近だ。同ジャンクションの建設敷地は約2万5,000m2に及ぶが、環境に配慮した様々な仕組みを取り入れ「グリーンジャンクション」とも称されるという。今回、建設中の同ジャンクションを見

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    騒音や排ガス対策と緑化の為にループ部を壁と天井で覆ってしまう「覆蓋化」を施した首都高環状線大橋ジャンクションの紹介。
  • 10年以上の歳月をかけて作られたフルサイズのサイドカー付きバイク

    バイクの乗車人数を増やしたり荷物を積むために車体に取り付けられるサイドカー。通常のサイドカーはコンパクトでバイクの車体よりサイズは小さいものが多いのですが、10年以上の歳月をかけて通常のサイズの自動車をサイドカーとしてとりつけてしまった人がいるそうです。 詳細は以下から。 Completed!... http://breganzane.com/blog//snfl.php/2009/05/23/completed-1 1万5000ユーロ(約200万円)と1万時間のコストをかけて作り上げられた「Snaefell」。 幻のラベルダの1000ccエンジンの姿が見えます。 上から見ると壮観。見事な一体感です。 サイドカーのシート。人でも荷物でもガッチリ積めます。 製作したのはイタリアのデザイナー、Francois Knorreckさん。サイドカーの中にはイニシャルのFとKを組み合わせたロゴマークが

    10年以上の歳月をかけて作られたフルサイズのサイドカー付きバイク
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    それなりに格好良いとは思うけど、LaverdaのE/Gを使ってるというだけで実態は3輪自動車に近いと思う。
  • United States

    When everything is vibingVibe coding is just the beginning. AI looks like it’s ushering in a new age of vibe everything.

    United States
  • Macは宣伝されているほどセキュアではない

    WindowsよりもMac OS Xの方がセキュリティ問題の件数が少ないのは確かだが、かといって侵入者から攻撃を受ける心配はないということにはならない。 Appleと同社のサポーターたちは、Mac OS XがセキュアなOSであり、MicrosoftWindowsプラットフォームはその足元にも及ばないと皆に信じさせたがっているようだ。Mac OS XはWindowsと比べるとセキュリティ問題の件数がはるかに少ないので、Mac OS Xの方がセキュアだ、というのが彼らの主張だ。さらに、Mac OS Xではウイルス対策ソフトウェアを使用する必要がないとまで言う人もいる。 こういった人々は、彼らが思い込んでいるほどMac OS Xはセキュアではないことを知れば驚くかもしれない。Mac OS Xの方がセキュリティ問題の件数が少ないのは確かだ。幾つかの深刻なセキュリティホールがあるWindowsは、

    Macは宣伝されているほどセキュアではない
  • メールマナーを向上させる11のテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    間違って返信してしまった...、受信箱に入っている「全員に返信しかもサブジェクトが空っぽ」がその証拠。あまりにも多くの人が未だに、適切な電子メールのエチケットの基をわかっていません。というわけで、エチケット改善のための11のルールをご紹介しましょう。 1:新しい話題をはじめるときは、必ず新しい件名で 特にGmailだと、件名が一緒だと同じスレッドにまとめられてしまい、メールが探せなくなることも。 2:メールばっかりに頼らない 即時にレスポンスが欲しいときは電話、先方で印刷する必要があるならFAXで、などTPOに応じて最適な連絡手段は異なります。コストが低いのは確かですが、メールだけでやりとりすると、こじれてしまうことが多いと思ったら、他の連絡手段も使いましょう。 3:質問への回答は「1つの質問に1つの答え」で 長い文章で返答すると、題がぼやけがち。「Inline replying」の手

    メールマナーを向上させる11のテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • カメラとゲームが目指す絵の違い - おれはおまえのパパじゃない

    元々ゲーム人間だったので俺は、ハイダイナミックレンジ(HDR)レンダリングと言ったらすなわちそれはライトブルーミング効果とかグレア効果、レンズフレア表現など、人間の目が見るのと似たような絵を作り出すことであり、言い換えると「超まぶしいモノは超まぶしいモノとして潔く白飛びさせる」「輝度のピークをベースに、知覚できるレンジを決定する」ということになると思う。 人間の目のダイナミックレンジは全体としては結構広いけども、その瞬間瞬間で感知できるダイナミックレンジは輝度のピークに支配されてるのでそんなでもない。逆光の状況で対象物を見ると、逆光の輝度のせいで虹彩が自動的に絞られてしまって、対象物のディテールがみんな消えちゃう。シルエットになっちゃう。ゲームではこれを再現するために、わざわざ突然の逆光状況では意図的にレンジをずらして対象物を黒つぶれさせ、そののち、目が慣れてくるに従ってじんわりと見えてく

    カメラとゲームが目指す絵の違い - おれはおまえのパパじゃない
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『gameは弱点も含めて人間の目をとことん再現しようと』『cameraは人間の目を目指しつつも更にそれを超えた所まで行こうと』『gameだったら「不自然」と片付けられてしまうような、美しすぎる絵をcameraは目指してる』
  • 【新聞ウォッチ】自動車保険大幅値上げ、高齢者の“車離れ”懸念 | レスポンス(Response.jp)

    気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。 2009年7月8日付 ●F1富士トヨタが撤退(読売・10面) ●ホンダ「脱・北米依存」図る、インド製鋼板採用アジア向けの収益向上(読売・11面) ●自動車保険補無大幅値上げ、基準改定、来年、60歳以上高率(朝日・1面) ●1000円高速、客足返せ、船・鉄道、格安プランで対抗(朝日・33面) ●トヨタ、欧州でHV強化 いすゞとのディーゼル開発計画白紙に(毎日・8面) ●トヨタ社長訪中、王副首相と会談(毎日・8面) ●自動車ローン、賞与減額家計防衛、月々返済変額型に人気(産経・11面) ●新型コンパクトカー、「i20」現代、日に投入(産経・11面) ●リチウム、カナダから大量調達、三井物産、環境車の電池用(

    【新聞ウォッチ】自動車保険大幅値上げ、高齢者の“車離れ”懸念 | レスポンス(Response.jp)
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『参考純率のアップは9年ぶり』『算出モデルをみると、60歳以上の引き上げ率は19.9%と30歳未満の10.3%のほぼ倍』『引き上げ率は事故率の高い高齢者ほど大きいのが特徴』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    暑さ飛ばす歩行者天国 鳥取、倉吉「土曜夜市」スタート 家族連れら、にぎわう 屋台に行列、ミニトレイン運行

    47NEWS(よんななニュース)
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『参考純率は、等級が10等級の60歳以上の運転者は上げ率が19.9%に達する半面、30歳未満の運転者は10.3%の上げ率に』時事通信【http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009070700793】,日経【http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090707AT2C0700X07072009.html
  • 「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか | WIRED VISION

    前の記事 街を自在に飛び回るパルクール・ロボ(動画) Mac搭載ネットブック:『iPhone 3GS』で不要に 次の記事 「アメリカ独立宣言書」をどう保存するか 2009年7月 6日 Tony Long アメリカ独立戦争の間、独立宣言書は地図の『Thomas Guide』のように、丸めて持ち歩かれていた。これは、激動する戦況を考えれば無理からぬものだったのかもしれない。[独立宣言は、英国によって統治されていた13植民地が独立したことを宣言する文書。フィラデルフィアで開催された大陸会議で1776年7月4日に採択された宣言書は、フィラデルフィアが英国に占領された後、大陸会議と共に米国内部を転々と移動した] けれどもその後、貴重な文書の保存という点では理解しがたい出来事が起きている。1823年には、宣言書の模造品が作成された時に水で字がにじんでしまった。そしてその後、宣言書は約40年間、米国特許

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    羊皮紙は保存性に優れてるから良いよね。そういう意味では現在の中性紙は全然駄目っぽいので、近代から現代の紙媒体の記録のほうが先に無くなるんだろうな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    同じ太陽誘電でもこんなのもあるんだ。でも自分にはここまでの品質が必要になる事はまずないかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる

    Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる 前回の日記で「「何回もクリックされてる」というのは、いったいどうやって調べるというのだろう? 」と書いたが、Mac OS Xでは開いた日が記録されていると、はてなブックマークのコメントで教えて頂いた。 それは「Spotlight」の検索用インデックス内に記録されている。「最後に開いた日」の条件で検索できることは知っていたが、その他に、デフォルト設定ではメニューにない「使用日」という隠れた検索属性が用意されていることを知った。検索属性の指定で「その他」を選ぶと、たくさんの属性が用意されていて、その中に「使用日」という属性がある(図1)。 この「使用日」のチェックボックスをオンにすると、「使用日」で検索できるようになる。「使用日」とは、ファイルを開いたことのある日が記録されたもので、「最後に開いた日」より過去の開いた日も記録されている。 たと

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『デフォルト設定ではメニューにない「使用日」という隠れた検索属性が用意されている』『ファイルを開いたことのある日が記録されたもので、「最後に開いた日」より過去の開いた日も記録』Mac OS怖いなあ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 成人ポルノ保管の有無が罰則適用の有無を決定付ける?

    ■ 成人ポルノ保管の有無が罰則適用の有無を決定付ける? 先日の衆議院法務委員会の件を改めて振り返ると、冤罪がないと仮定した場合でも、法解釈上の論点として次の疑問がわいた。 大量の大人ポルノを保管する電磁的記録媒体で、一部に児童ポルノが混入してるかもと認識しつつ気付かず放置したという、所持についての未必の故意が認められる事案(改正6条の2に觝触、罰則なし)において、全体の保管目的が自己の性的好奇心を満たす目的の場合、改正7条1項の罰則は適用されるの? Twitter / Hiromitsu Takagi / 4:53 AM Jul 1st webで 法律家の方々から解説を頂きたかったけれど反応が得られなかったので、自力で考えてみる。 与党提出法案の趣旨 まず、与党案が成立した場合、改正児童ポルノ処罰法は次のようになる。 (児童ポルノ所持等の禁止) 第六条の二 何人も、みだりに、児童ポルノを所

  • 大聖堂ものがたり: Nordica mediaevalis

  • 中世彫刻の世界: Nordica mediaevalis

  • ビザンツ 文明の継承と変容: Nordica mediaevalis

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『生き残った帝国ビザンチン』著者によるビザンツの歴史本。社会史的な内容という事で面白そう。
  • バカにつける薬(怒)

    大阪市に(株)XXXXXXXという会社がある。今のところは最後の情け心で記事中には会社名を明記しないでおく。関心のある人はリンク先をご覧あれ。何が業なのか分からない。温浴関係の業務もやっているらしく“今までなかった温泉施設様専用の企画会社”を自称している。しかし、私にとってみれば、迷惑メール送信業者以外の何者でもない。しかもすごく悪質な。 最初に迷惑メールを送りつけてきたのは昨年の9月1日。件名は「温泉・宿泊施設様へご案内」で、内容は「施設の改良、イベント、集客、広告など様々なお手伝いをさせていただきます」という話。最後に「このメールは、過去に弊社へお問合せがあったまたはご案内メールをいただいた、その他Webサイトの掲載情報を元にメールを配信しております。今後ご不要な祭は、件名に“不要”とご記載の上ご返信お願いいたします」と書いてあった。もちろん、それまでに私からこの会社にコンタクトした

    バカにつける薬(怒)
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    拒否しても迷惑メール相談センターに届けても送られてくるspam mailの話。今でもこんなspamをばら撒いてる会社があるんだなあ。法律でもっと厳罰を課しても良いのでは。続き【http://rakudaj.seesaa.net/article/124461001.html
  • 分が悪いルートイン

    日経新聞とビジネスホテルチェーンのルートインが興味深い対立を見せている。きっかけとなったのは6月24日付の日経夕刊が報じた「「ルートイン、私的整理へ」って記事。事業再生ADR(裁判外紛争解決)による経営再建をめざす方針を固めたって報じた。 情報源は明らかにされておらず、「返済期限の延長などを通じて経営の立て直すもようだ」、「グループ全体の借入金は3月時点で900億円とみられている」などと推定表現が目立つ。それなりに歯切れの悪い記事といえるだろう。 これに対しルートインは、公式サイト上に「6月24日の事実無根の誤った報道について」(PDFファイル)と全面否定にみえる抗議文を掲載した。要するに、収益が急速に悪化した事実はないという反論で、真っ向から噛みついたのかと思いきや、読み進んでいくと「強固な収益体質と長期にわたる安定した財務体質の確立を図るため、そのひとつの手段としてADR 手続きの活用

    分が悪いルートイン
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    ビジネスホテルチェーンのルートインが日経の報道に反論してるという話。でも実態は日経のほうに分があるみたい。それを裏付ける続き【http://rakudaj.seesaa.net/article/123030530.html】も有。下手に反論しなきゃ良いのに。
  • 時事ネタ - coco's bloblog - Horror & SF

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    時事ネタ - coco's bloblog - Horror & SF
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    非常に正論。現在の状況って「ナイフで人を殺されたから刃物全般を規制しましょう」と変わらない気がする。
  • http://kanazo.net/blog/2009/03/03/

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    四輪でもこういう話はあるんだなあ。
  • kanazo.net Weblog ver2: 2009年7月11日アーカイブ - 個人的にマット塗装流行阻止運動展開中~ゲンバラ・ミラージュGT~

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    艶消し塗装は二輪でも一時流行ったけど、ワックス等の塗装面保護が難しい+傷の補修が難しいという欠点があるので、個人的には全然駄目だと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SNSの個人データをマーケティングでフル活用 | WIRED VISION

    前の記事 1498年の大発明「歯ブラシ」:歯磨きの歴史Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット 次の記事 SNSの個人データをマーケティングでフル活用 2009年7月 9日 Eliot Van Buskirk グラフはColligent社の「アーティスト・ファン・レポート」のサンプル。喫煙習慣 ソーシャル・ネットワーキングは無料のように見えるが、ユーザーは知らないうちにその代価を支払っている。 われわれの多くがこういったネットワークに入力した大量の個人データは、われわれをターゲットにして、いかに売り込みの効率を高めるかを仕事にしているマーケティング担当者にとっては宝の山だ。 マーケティング担当者たちがプロフィールから引き出した最初の金塊は、米Colligent社という企業が、どんな年齢層のどんなファンがどのアーティストを好むかという判断材料としてレコード会社に売りこもう

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    SNSも無料奉仕では継続できない以上、ある程度は仕方ないかと。
  • 1498年の大発明「歯ブラシ」:歯磨きの歴史 | WIRED VISION

    前の記事 物理学を応用した楽しい描画ツール『Kinetic Sketch』(動画) SNSの個人データをマーケティングでフル活用 次の記事 1498年の大発明「歯ブラシ」:歯磨きの歴史 2009年7月 9日 Randy Alfred Photo: Corbis 1498年、中国の皇帝が世界初の歯ブラシを使い始めた。この歯ブラシは、骨や竹の台に、豚の固い毛をかまぼこ形に植え付けたものだった。歯の衛生はこのときから向上し始めたのだ。 歯ブラシが登場するまで人々がどうやって歯をきれいにしていたのか、またそもそも歯の手入れをしていたのかは、文化や階級によって異なる。昔のチュー・スティック(チューイングス・ティックまたはトゥーススティック)は小枝だった。小枝の片側の端を完全にほつれるまで噛み、そのほつれた端の部分で歯を磨いたり擦ったりしていたのだ。 古代エジプトの墓には、埋蔵品の中にトゥーススティッ

  • 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット | WIRED VISION

    前の記事 SNSの個人データをマーケティングでフル活用 「薬物乱用等に陥りやすい遺伝子型」が発現する条件 次の記事 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット 2009年7月 9日 Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 米Google社がコンピューターのオペレーティング・システム『Chrome OS』を新しく発表した。今年の秋から使用できるようになる予定で、ネットブックなどのパワーが少ない機器に大革命を起こすと主張されている。 Chrome OSの要点は、短時間で起動できる、小さくて高速なプラットフォームだ。目的はブラウザーを稼働し、そこからすべてのGoogleアプリケーションや、ユーザーがよく利用するウェブ・サービスを実行することにある。 今のネットブックでもすでにブラウザーやGoogleアプリは利用できると思われるかもしれないが、Chrome OS独自の

  • 世界で最も利用される兵器『AK-47』:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) 世界で最も利用される兵器『AK-47』:画像ギャラリー 2009年7月10日 Tony Long ソビエト連邦の銃器設計者ミハイル・カラシニコフ氏は、侵攻してくるドイツ軍を母国から追い払える兵器を作るという信念から、シンプルさと実用性で知られるアサルトライフル『AK-47』(アフトマート・カラーシニコバ47、「カラシニコフの47年型自動小銃」の意味)を作り出した。 第2次世界大戦では使われることのなかったAK-47だが、[1947年にソビエト連邦軍に採用されて以来、]ソ連軍ばかりでなく、ワルシャワ条約機構加盟国の大半の軍で、歩兵の標準装備として採用された。また、ソ連が支援する民族解放運動でも大量に装備された。そして、反政府勢力、麻薬の密売人、街のギャング、テロリストと、AK-47はいまも世界各地へと広がり続けている。 [AK-47はワルシ

  • カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) | WIRED VISION

    前の記事 学習能力を向上させるヘッドギア 世界で最も利用される兵器『AK-47』:画像ギャラリー 次の記事 カロリー制限で長寿化:サルで実証(画像) 2009年7月10日 Brandon Keim Images: Ricki Colman アカゲザルを使ったカロリー制限に関する20年間の研究により、低カロリーの事が、霊長類の新陳代謝に変化を及ぼして延命効果を高めるという、現時点で最も有力な証拠が提示された。この手法はおそらく、人間にも効果があると見られる。 カロリーの値は標準的な値より30%低いが十分な栄養のある事が与えられたサルは、その多くが、心臓病や加齢に関わる他の病気に見舞われずに済んでいる。 カロリー制限が科学界の注目を集めたのは1930年代、カロリー制限によってマウスの寿命が約40%伸びたことをコーネル大学の研究者らが明らかにしたときからだった。この研究成果はその後、線虫から

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『カロリー制限に関する20年間の研究により、低カロリーの食事が、霊長類の新陳代謝に変化を及ぼして延命効果を高めるという、現時点で最も有力な証拠が提示』『おそらく、人間にも効果がある』
  • Touring Japan on a 1950 Nimbus 4 Cylinder Bobber

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    デンマーク製の二輪Nimbusで日本を旅した外人さんの話。別冊モーターサイクリスト誌2008年3月号(Vol.363)にも載ってた。
  • Brough Superior Debut Set for Pebble Beach

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Brough Superior復活の話。IndianやVincentやExcelsior Hendersonと同じ道を辿りそうな気が凄くするんだけど。
  • Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides

  • United States

    Again? Microsoft hit for poor security in major SharePoint hackThe company has been called out repeatedly for inadequate security practices, and now we have another case in point: a successful SharePoint hack that’s among the worst in Microsoft’s history.

    United States
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Larry Sanger氏へのインタビュウ。この人はWikipedia関連で色々と酷い扱いを受けてきたみたいだから、嫌味の一つも言いたくなる気持ちは解かる。
  • スタジオジブリ鈴木敏夫プロデューサーへのインタビュー三部作が完結 - ガ島通信

    大学生向けのジャーナリスト育成プログラム「スイッチオンプロジェクト」の参加学生による記事で、id:comajojoこと佐藤さんが書いたスタジオジブリ鈴木敏夫プロデューサーへのインタビュー記事が完結しました。 宮崎駿を見出した男・スタジオジブリプロデューサー鈴木敏夫に会いに行く(上) 「ペタッペタッ」とやってきた 宮崎駿を見出した男・スタジオジブリプロデューサー鈴木敏夫に会いに行く(中) 編集長も社長も面倒くさい 宮崎駿を見出した男・スタジオジブリプロデューサー鈴木敏夫に会いに行く(下) 宮崎駿に先回りしたい 7月1日から三日連続で配信しましたが、(上)「ペッタペッタ」とやってきたは、はてなブックマークが100を超え、(中)編集長も社長も面倒くさい、は7月2日のgooニュース総合ランキングで1位となりました。 新聞社、通信社、雑誌社からプロの記者が書いた大量の記事が来ている中で、編集者に選ば

    スタジオジブリ鈴木敏夫プロデューサーへのインタビュー三部作が完結 - ガ島通信
  • 実験室

    お気軽パワーアップを謳い文句にしている様な怪しげな用品をテスト。雑学とダブってるコンテンツも有ります。ちなみに私はオカルト用品は嫌いです(笑)。 ● オイル&燃料添加剤の「MG-Z」をテスト ● 燃料添加剤「ナプロ」をテスト ● 磁石をテスト (99.06.13) ● オイル添加剤「GRP」を気で徹底テスト!(99.08.29) ● 添加剤バトルロイヤル!(99.9.23) ● AURIをテスト(99.10.8) ● 各種添加剤とオイルの極圧試験結果(99.11.19) ● 太陽コートを試す!(00.12.25) ● 金属洗浄剤「メタルクリーン」(01.02.21) ● アース線強化の謎? (01.04.23) ● イリジウムプラグ実験(01.05.04) ● ウレタン補強?(01.11.27) ● 各種ハロゲンバルブを比較(02.01.01) ● 酵素系添加剤をテスト(2003 エコラ

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    オカルトっぽい用品/グッズを独自に検証/考察してる。
  • Amazon.co.jp、発売前のカスタマーレビューが不可能に 

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    当然といえば当然の措置。これで困る人も居ないだろうし。
  • トヨタ傘下の富士スピードウェイ、2010年以降のF1日本グランプリ開催中止を正式発表

    2007年・2008年とF1世界選手権の日グランプリが行われた富士スピードウェイですが、2010年以降の日グランプリ開催を中止することを正式に発表しました。これは2008年10月からの世界的経済不況に伴う経営環境悪化と、経済回復の目処が立ちにくい事情からだそうで、今後もフォーミュラ・ニッポンやSUPER GTなどの国内レースは積極的に盛り上げていくそうです。 詳細は以下から。 (PDF)富士スピードウェイ F1日グランプリ開催中止を発表 「日グランプリ」という名前は1963年の改造市販車レースに与えられたところからスタートしたそうで、その後は富士スピードウェイでスポーツカーを用いて行われていましたが、1971年からはフォーミュラカーを使ったレースとなりました。1976年に初めてF1世界選手権シリーズが開催されましたが、翌77年の日グランプリで観客が死亡する事故が発生、日グランプ

    トヨタ傘下の富士スピードウェイ、2010年以降のF1日本グランプリ開催中止を正式発表
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    悪評が立ったまま継続するよりも潔く撤退したほうが結局損しないという判断なんだろうな。Response【http://response.jp/issue/2009/0707/article126967_1.html】,マイコミ【http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/07/054/index.html
  • 特別なコーデック不要でDivXでもDVDでも再生可能なマルチメディアプレイヤー「VLC media player」

    Windows Media Video(.wmv)、Flash(.flv)、MPEG-1 Audio Layer-3(.mp3)、DivX(.divx)、DVDなど動画と音声のコーデックは数えだしたらキリがないぐらい存在します。WMVやAVIならWindows Media Playerでそのまま再生できるので困りませんが、中にはコーデックを導入しないと見られないものもあります。しかし、「VLC media player」なら、コーデックを入れないでもいろいろな形式のファイルを再生することができます。 バージョンが1.0.0となって、新たにAES3、Dolby Digital Plus、TrueHD、Blu-Ray Linear PCM、Real Video 3.0、Real Video 4.0などのHDコーデックに対応したそうです。 詳細は以下から。 VideoLAN - Open Sou

    特別なコーデック不要でDivXでもDVDでも再生可能なマルチメディアプレイヤー「VLC media player」
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Ver.1.0.0になって、いつの間にか日本語にも対応してたんだ。
  • これで携帯電話の通話料が安価に?総務省が「接続料」を引き下げへ

    今年1月に総務省が高止まりしている携帯電話の通話料金を値下げするために「接続料(アクセスチャージ)」を引き下げる方針であることをGIGAZINEでお伝えしましたが、ついに具体的に動き始めました。 はたして実際に携帯電話の通話料金は下がるのでしょうか。背景には携帯電話各社のさまざまな思惑があるようです。 詳細は以下から。 携帯電話事業者間の「接続料」にルール 総務省が策定へ モバイル-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、総務省は別の電話会社の回線に対して電話をかけた時に発生する「接続料」について、算定する基準となるガイドラインの策定を今年度内に行い、通信事業者に対応を求める方針を固めたそうです。 「接続料」には販売奨励金などの営業費を含めないことが適当であるとされており、今後携帯電話の通話料の引き下げや新たなサービスの開発につながる可能性もあるとのこと。 asahi.

    これで携帯電話の通話料が安価に?総務省が「接続料」を引き下げへ
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    安くなるのは良い事だけど、それで接続環境が悪くなるのは嫌がられるだろうな。
  • Google、パソコン向けにオープンソースの新OS「Google Chrome OS」をリリースへ

    昨年9月に独自ブラウザ「Google Chrome」を公開したGoogleが、新たにパソコン向けのOSとして「Google Chrome OS」をリリースする予定であることを発表しました。 携帯電話向けOS「Android」とは別のプロジェクトとして立ち上げられた、高いセキュリティ機能を実現するオープンソースのOSとのことですが、いったいどのようなものなのでしょうか。 詳細は以下から。 Official Google Blog: Introducing the Google Chrome OS Googleの公式ブログによると、Googleは独自ブラウザ「Google Chrome」を公開してから9ヶ月で少なくとも3000万人のユーザーを獲得したそうです。 そしてユーザーはGoogle Chromeを利用して情報の検索やニュースの閲覧、ショッピング、電子メールなどを利用していますが、現在利

    Google、パソコン向けにオープンソースの新OS「Google Chrome OS」をリリースへ
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Googleは便利に使わせて貰ってるけど、OSまでGoogleにする気は今のところ起きないなあ。
  • 日本人が作成したフリーの可逆圧縮コーデック「ZeroCodec」

    ゲーム」「動画」「音楽」 などに特化させた超高速リモートデスクトップソフト「ZeroRemote」の作者であるIchiGeki氏が、ZeroRemote使用時の高速性において、自身の速度を追求するのではなく「動画圧縮コーデックを使って速度向上」を目指すという方向で開発した結果、誕生したのがこのフリーの動画圧縮コーデックである「ZeroCodec」だそうです。入出力対応形式は「RGB」「UYVY」「YUY2」の3つで、RGBの場合は「可逆圧縮で画像の劣化ゼロ」だそうです。 なお、「法人個人営利非営利問わず自由」ということになっているため、今後の開発状況次第ではいろいろと面白いことになるのかも。 詳細は以下から。 体のダウンロードは以下から可能です。 動画圧縮コーデック「ZeroCodec」リリース IgRemoteとかIgWebCapとか開発したプログラマーのブログ。 ダウンロードしたZ

    日本人が作成したフリーの可逆圧縮コーデック「ZeroCodec」
  • 携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要であると著作権団体が主張

    着信メロディや着うたなど、好きな楽曲を携帯電話の着信音として利用できるサービスは今や無くてはならないものになっていますが、なんと着信音を鳴らすことが著作権侵害であるという驚くべき主張が著作権団体によって行われました。 にわかには信じられない主張ですが、いったいどういうことなのでしょうか。 詳細は以下から。 ASCAP Makes Outlandish Copyright Claims on Cell Phone Ringtones | Electronic Frontier Foundation インターネットやネットワーク化された社会において市民の自由を守るために1990年に設立されたアメリカの「電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation)」が発表したリリースによると、アメリカ作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)が連邦裁判所に対して、携帯電話のユー

    携帯電話の着信音を鳴らすのは著作権侵害で追加料金の支払いが必要であると著作権団体が主張
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    海外だと着メロみたいな制度/仕組がないからでは。日本では着メロで既に著作権料を払ってるから問題にならないと思われ。
  • 社会:ZAKZAK - 朝日新聞が釣られた? 1面トップで「便所飯」報道!

    朝日新聞が釣られた? 1面トップで「便所飯」報道! 大学側は張り紙の掲示否定 慶応大にも張られていたポスター(クリックで拡大、クリックで拡大) 「便所飯(べんじょめし)」なる言葉を紹介した朝日新聞の記事が話題になっている。孤独な大学生が大学の個室トイレで事する行為を「便所飯」とし、「学生を中心に若者に広がっている」などと報じたが、当の学生たちからは「聞いたことがない」「ネット上の悪ふざけに釣られたのでは」との声も出ているのだ。 「便所飯」の記事が掲載されたのは今月6日付の朝日新聞夕刊。1面のトップ記事で、記者3人の署名入り。手厚い取材陣による“入魂”の記事だったこともあり、掲載直後から各方面の注目を集めた。ネットの検索ランキングでも「便所飯」のキーワードが急上昇。掲載翌朝の情報番組「めざましテレビ」(フジテレビ)も、この話題を取り上げた。 記事によると、「便所飯」とはトイレの個室で事す

  • 欧米の新聞は、既に死んでいる

    欧米の新聞は、既に死んでいる
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『世界で最も読まれている新聞のTop4は、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、聖教新聞と全て日本の新聞』『日本の新聞社はnet上には全体の記事の内1/5程しか無料公開せず、人々に新聞を買うように仕向けている』
  • asahi.com(朝日新聞社):車のナンバーカバー全面禁止 見えにくくしたら罰金 - 社会

    ナンバープレートが見えにくくなると批判があった樹脂カバー  「見えにくい」との批判に応え、車のナンバープレートにかぶせる樹脂製のカバーを全面禁止することを、国土交通省が決めた。また大型トラックのナンバーを荷台の下に見えにくい状態で設置することも禁じる。いずれも従わない場合は罰金50万円以下の罰則。省令を改正し、今秋にも施行する。  樹脂カバーは緑やピンクのほか、アニメのキャラクターがプリントされたものもある。速度違反取り締まり装置の摘発逃れに悪用されるタイプは自治体ごとに規制されているが、カバー自体の統一的な規制はなかった。若者を中心に利用者が増えたが、「数字が読みづらい」「ひき逃げを助長する」「偽装隠しに利用される」といった苦情が市民から寄せられ、警察からも対応を求められていた。  一方、大型車の場合、メーカーが出荷した車両体に、後から別の業者が荷台をつける場合が多い。このため故意では

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『「見えにくい」との批判に応え、車のナンバープレートにかぶせる樹脂製のカバーを全面禁止』『罰金50万円以下の罰則。省令を改正し』『10月頃から施行したい意向』これは大歓迎。いきなり罰金というのも良い。
  • Indivisual TV videos - Dailymotion

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Charlie ChaplinやBuster Keatonの無声映画色々。特にKeatonは日本のTVではあまり放送しないので貴重かも。
  • Faster and Faster: 2010 Ducati 848 Nicky Hayden Edition unveiled at Laguna

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Ducati 848を基にしたNicky Hayden editionが発表。出力も重量も通常版(本国仕様)と同じ(134ps/168kg)で、外装が違う位しか判別できないんだけど。1098Rが基のBayliss editionとは偉く扱いが違う感じ。
  • ホビダス・オート > 新車速報 >「【SIS09】スズキ隼ベースの個性的3ホイーラーが登場」 [ネコ・パブリッシングの自動車専門サイト]

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    Suzuki隼が基の3輪車。国内企画らしいから今度の免許改正を考慮してトレッドを460mm以上に設定したんだろう。基の車両が隼なのは企画した店がRadical社(隼E/Gを使った4輪車を製造)の輸入元だからかな。
  • 通れば良い - FROM 天栄

    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    「通れば良い」で依頼された車検車両が蓋を開けてみれば凄い事に。特にブレーキ廻りが酷いのは致命的。『通るだけの作業、ツケは必ずたまります』『定期的な診断及び整備は手を抜かず、しっかり確認するべき』
  • ファイナルギア・・・点検 其の壱 | 自分色のGS

    異音の正体は・・・コイツ リングギアに圧入されているボールベアリング(直径 約120mm) 前回と同じベアリングからの異音だった。

    ファイナルギア・・・点検 其の壱 | 自分色のGS
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    シャフトドライブ後端デフ内部のトラブルの話。続きが(6)+(取付)+(完成)迄有。GuzziやVMAX等の経験からシャフトの二次減速はオイル交換だけでほぼ故障知らずだと思ってたんだけど、最近のBMWは片持ちで負担が大きいのかな。
  • 「若者の貧困化」本当だった 20代2割が「預金ゼロ」

    貯金や株、投資などの保有金融資産が「ゼロ」という20代は2割弱、25万円未満と合わせると4割に上るーー。「若者の貧困化」を裏付ける、こんな調査結果が出た。毎日の生活もままならず、「預金どころではない」という実態がうかがえる。 金融資産半数が50万円未満 日ファイナンシャル・プランナーズ協会が全国の20歳から29歳までの男女に行った「生涯設計に関する意識調査」によると、保有金融資金について17.7%が「ない」と答えた。6人に1人という割合だ。25万円未満は19.3%、25万~50万円未満が10.3%で、半数が50万円未満だった。 調査は20~29歳の男女1万5000 人に2月6~12日に行い、3756の有効回答を得た。 日FP協会は、 「不況下で日々の生活費を確保し、職を探さなければならない、といった目先の不安があり、将来のための預金どころではないようだ」 とみている。 調査によると、

    「若者の貧困化」本当だった 20代2割が「預金ゼロ」
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    『3756の有効回答』なのであまり信頼性は高いとはいえないけど、参考までに。
  • 注目度急上昇、中古の携帯電話は新品と比べてどれだけお得なのかを実際に比較してみた

    携帯電話会社が販売店に通話料を原資とした販売奨励金を支払うことで携帯電話端末を安くする「インセンティブモデル」からの転換や端末自体の高機能化を受けた携帯電話端末価格の高騰が続いたことで従来のように手軽に買い換えることができなくなった結果、安価に購入できる「中古携帯電話(中古ケータイ)」に対して注目が集まっています。 そこで今回、中古ケータイは新品の携帯電話と比較してどれだけお得なのかを実際に比較してみました。 中古ケータイの選び方や、購入するときの注意点などもまとめてあるため、以下のような条件に当てはまるユーザーはチェックしてみるといいかもしれません。 ・とにかく安く機種変更したい ・携帯電話を水没させてしまった、盗難されてしまった ・複数台の携帯電話を気分に合わせて使い分けたい 詳細は以下から。 ■中古ケータイとはどのようなものか 中古の携帯電話とはパソコンなどのデジタル機器やマンガ

    注目度急上昇、中古の携帯電話は新品と比べてどれだけお得なのかを実際に比較してみた
  • 走行距離約90万キロメートルの車が今も現役で走行中

    走行距離が約90万キロメートルになっている車が今でも現役で公道を走っているそうです。車の所有者はメンテナンス免許を持っており常にメンテナンスを欠かさず行っているとのこと。今後も走行距離を伸ばしていく予定で最終的にどこまでいくのか非常に気になります。 詳細は以下より。 Nearly 600,000 miles later, her '64 Mercury is still a sweet ride -- OrlandoSentinel.com アメリカ・フロリダ州のオーランドに住むRachel Veitchさん(90歳)は1964年にMercury Comet Caliente(1964年製)を購入し、45年間ずっと乗り続けているそうです。45年間で走った走行距離は55万8000マイル(約90万キロメートル)で、Veitchさんはまだ現役で走っている丈夫さからこの車を「Chariot(戦車)

    走行距離約90万キロメートルの車が今も現役で走行中
    benediktine
    benediktine 2009/07/12
    本当はこうやって古い車を使い続けるのも(環境/節約の両面の意味で)一種のエコのはずなんだけど、新車登録から13年を超えると自動車税が割増しになったりする日本ではまず考えられない所有の仕方。
  • いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される

    テレビやラジオ、防災無線など、日常生活のさまざまな場面で電波が用いられていますが、なんとその電波を利用して充電を行う携帯電話が開発されたことが明らかになりました。 なんと究極的には電源ケーブルを接続して充電する必要が無くなることを目指しているとのことで、携帯電話のバッテリー持続時間に悩んでいる人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 Nokia developing phone that recharges itself without mains electricity | Environment | guardian.co.uk この記事によると、世界最大手の携帯電話メーカーのNOKIAが待ち受け時の消費電力を削減するために、テレビやラジオなどの電波から充電できる携帯電話の試作機を開発したそうです。 これは電波を吸収して電流に変換することによって充電するというもので、少しでも多くの

    いずれは充電不要か、あらゆる電波を利用して充電できる携帯電話が開発される
  • 「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示

    タレコミによると、Googleキャッシュのようにページを取得して記録できる「ウェブ魚拓」が、裁判所からの和解勧告を受けたため、ウェブ魚拓を取得した人のIPアドレスを開示するそうです。 詳細は以下から。 ウェブ魚拓 http://megalodon.jp/ 現在、トップページに「発信者情報の開示について」ということで、以下の画像のように書かれています。 2ちゃんねるのあるスレッド及びまとめサイトによって名誉を毀損されたと主張する人物が、いくつかのウェブ魚拓について、取得した利用者のIPアドレスの開示を請求しました。 昨年末から話し合いを続けてきましたが、2009年6月22日に千葉地方裁判所の和解勧告を受けて該当利用者のIPアドレスを原告に渡すことになりました。 原告はこれからISPに個人情報の開示を請求すると思われます。 ISPに記録が残っており、個人情報の開示に応じた場合には、該当する利用

    「ウェブ魚拓」が取得した利用者のIPアドレスを開示