タグ

2008年8月7日のブックマーク (38件)

  • 写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE

    旅行先の風景などを撮影して思い出に残すということはよくあるわけですが、やはりできればそのときの空気感や雰囲気、情感なども撮影して残しておきたいところ。 というわけで、どういう風に撮影すれば上手に思い出を残すことができるのか、ちょっとした5つのコツは以下から。旅行以外の撮影にも応用できます。 The A-B-C-D-E of Travel Photography ・A:風景を撮影するときに「アクション」を入れる 単なる風景を撮影するときでも、その中に「動いているもの」を加えることでスケール感を出すことが可能です。 ・B:被写体を真ん中に置かない これは「フレーミング」と「3分の1の法則」を使え、ということ。わかりやすく言うと、被写体をど真ん中に据えて撮影すると素人臭くなる、と。例えば下記の写真の場合、右側に偏らせることで左3分の1を空け、全体のバランスを保っているわけです。 ・C:物語を構成

    写真撮影して旅の思い出を上手に残す5つのコツ - GIGAZINE
  • 「日本語吹き替え番組禁止法」はいかが? - R30::マーケティング社会時評

    先月、仕事の関係で少しまとまった時間を欧州で過ごす機会があり、その時にアフリカ・中南米を含めた世界中のかなりインテリジェントな人たちと長時間一緒に議論した。当然ながら日人として自分の英語の出来なさ加減にうんざりしたりとかいろいろあったわけだが、北欧・東欧あたりの歯に衣着せない物言いをする人たちから「酷い英語だね」と面と向かって言われたりしたこともあり、さすがに(その通りだとは分かっていたが)彼らに正面切って聞いてみた。「そういうあなたはどうやって英語を身につけたのさ?」 典型的日人として予想していた答えは「小学校から英語を勉強してるよ」とかそういう類いの(日の"ダメダメな"教育制度に責任を押しつけられる)ものだったが、この予想は見事に裏切られた。「英語の勉強なんて高校から始めた」とか、そういう人がほとんどだったのである。 もちろん彼らも流暢な英語をしゃべるわけではなく、いやむしろはっ

    「日本語吹き替え番組禁止法」はいかが? - R30::マーケティング社会時評
    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    吹き替え禁止は良いけど、例えば戸田奈津子女史のような(翻訳といえないレベルの)酷い字幕では、教育効果は期待できない気も。
  • 胸ポケットに入る"一眼レフ"級商品を作る,オリンパスと松下がミラーレスの新規格を制定

    オリンパスと松下電器産業は,交換レンズの接続規格「マイクロフォーサーズシステム」を策定した。一眼レフ機のような高画質機を「胸ポケットに収められるようにする」(オリンパス)ことを意図した規格である。 最大の特徴は,旧来のフォーサーズシステムと異なり,一眼レフ・システムでは必須のミラー・ボックスが存在しないことを前提に策定したこと。具体的な違いは,主に三つある。 (1)マウント(交換レンズの接続機構)と撮像素子間の距離(フランジバック)を半減 (2)マウントの外径を直径で6mm短縮 (3)電気信号の接点を9ピンから11ピンに増加。制御パラメータの増加に合わせた措置で,レンズの位置精度を高めやすくなり,動画対応も容易になるという 用いる撮像素子の寸法は,従来通り4/3型である。これまでのフォーサーズシステム向け交換レンズは,アダプターを介することで,マイクロフォーサーズシステム対応ボディ(カメラ

    胸ポケットに入る"一眼レフ"級商品を作る,オリンパスと松下がミラーレスの新規格を制定
  • 【警告】グーグルストリートビューに今すぐ削除依頼を!!! - 小林ゆきBIKE.blog

    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    『こんなの、盗人の手助けしているだけじゃないか』登録番号はまず見えない。過剰反応だと思う。公道から判るように車両を駐めてるのもなあ。車種や色は車体カバー等で隠せるので、隠してない側にも責任があるかと。
  • 【レポート】スズキ、女子でも安心タンデム! ジェンマ試乗会 (1) 2人乗り用を前提とした都市型ビークル | ライフ | マイコミジャーナル

    スズキは8月5日、東京・お台場で新型250ccスクーター「ジェンマ」のプレス向け試乗会を開催した。ジェンマは、2人乗りを前提として開発されたということもあり、パッセンジャー用のモデルも用意され、ユニークなものだった。タンデム走行も含め、ジェンマを実際に試乗した感想をお届けしよう。 ジェンマ試乗会にあたり、はじめに技術説明会が行われた。ジェンマの発表会レポートでも説明したが、ジェンマは都市型ビークルとして、「2人で乗る一体感」、「ライダーとパッセンジャーの乗り降りのしやすさ」、「タンデム走行の安定性」を重視して開発された。私はプレス向け試乗会は初めて参加したのだが、スズキ広報によれば、都市型モービルということで、初めて東京で試乗会を開催したとのこと。 はじめにユーティリティ性のチェックをしてみた。ジェンマは低重心シートのため、シート下には収納スペースがない。そのかわり跨ったままでもヘルメット

    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    良くも悪くもSuzukiらしい車種。今のHondaではこういうデザイン重視/低実用なスクーターは企画段階で潰されるだろうな。
  • 「Googleストリートビュー」は見えすぎちゃって困る?

    グーグルが8月5日に公開した「Googleマップ」の「ストリートビュー機能」が物議をかもしている。「知り合いが写っていた」「自分の家が写っていて恐い」「ラブホテルに入るカップル発見」などネットで報告が相次いでおり、グーグルはプライバシー問題への慎重な対応を迫られそうだ。 ストリートビュー機能は、東京、大阪など全国12の主要都市の街路を、360度の写真で確認できるというもの。パノラマ撮影ができるカメラを搭載した車で公道から撮影しているという(知らない町でも360度の散歩気分──Googleマップ「ストリートビュー」 プライバシー対策は)。 記者が試しに地元を検索してみたところ、実家の花屋が店名の看板までばっちり写っていて驚いた。はてなの近藤淳也社長は、の令子さんの写真を見つけて驚いたとブログで報告している。 これぐらいならまだ「すげー」「びっくりした」で済むかもしれないが、カップルがラブホ

    「Googleストリートビュー」は見えすぎちゃって困る?
  • グーグルが「ストリートビュー」日本版を開始、特定地点の360度パノラマ写真を公開

    グーグルは2008年8月5日、地図サービス「Googleマップ」上で新しいサービス「ストリートビュー」を開始した。地図上の道路をクリックすると、そこを中心とした周囲の写真を見ることができる。Googleマップではすでに衛星写真を公開しているが、ストリートビューでは人の目線の高さから見た写真を公開する(写真)。すでに2007年5月から米国を対象としたサービスを提供しており、今回、日を加えた。 当初カバーするのは、東京や大阪などの12都市圏にある100以上の市区町村。今後、徐々にサービス提供範囲を広げる予定だ。写真の撮影にはカメラを搭載した自動車を利用しており、「一つの都市の撮影に3~4カ月かかる」という。 Googleマップなど地理関連サービスを担当する河合敬一プロダクト・マネージャーは「自社や店舗への案内図に使えば、周囲の風景も含めて案内できる。ニュースサイトで『この辺で事件があった』と

    グーグルが「ストリートビュー」日本版を開始、特定地点の360度パノラマ写真を公開
  • 町を歩いている緑ゴキをぶんなぐってやりたい - www.be-styles.jp

  • 反偽善エコロジー 市民のための環境学ガイド

    武田邦彦氏による著作は、なかなかの人気のようだ。その読者層と想定されるのは、こんな人だろう。「環境、環境と言われると反発してしまう」。先日、ある雑誌の編集者と話をしたところ、そのような印象だった。 環境的生活を送ろうなどと言う人々は、「優等生的」だと批判されることも多い。同時に、そのような人々は、社会の仕組みが環境重視の方向に変化していかないことに苛立っている場合が多いので、「革新的」な人であると判断される場合も多い。 「優等生的・革新的」に加え、「良識的」だったりするものだから、環境重視の動きに反発する人も多いのだろう。そして、最後の決まり手が「道徳的」だったりするものだから、これはこれで、たまらない。 そんな「環境に反発の人々」のニーズをしっかり捕まえたのが武田氏のいくつかの著作である。 今回も取り上げるが、リサイクルや他の部分でも、かなりのデータの捏造が行われている節があるので、武田

  • ガソリン185・1円で最高値更新 来月は原油下落で値下げも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    石油情報センターが6日発表した石油製品市況の週間動向調査によれば、4日時点のレギュラーガソリンの全国平均店頭価格は先週比1リットルあたり4・4円高の185・1円となり、先月7日につけた最高値(181・5円)を上回り史上最高値を更新した。石油元売り各社が8月に実施した1リットルあたり5〜6円の卸価格の値上げが店頭価格に浸透したため。お盆の帰省シーズンに消費者の財布を直撃するのは確実だが、最近の原油価格の下落を受け、来月のガソリン価格が値下げとなる可能性も出てきた。 レギュラーの店頭価格は全国都道府県で値上がりし、長崎県と大分県では190円台を突破。170円台だった栃木と山形、沖縄の3県を除く42都道府県で180円台になった。元売り各社の卸価格の値上げを店頭価格に反映させたためで、石油情報センターでは「月内は185円前後で推移しそうだ」と見ている。 ただ、9月のガソリン価格は値下げに転じる公算

  • ガソリン価格高騰で「生活が変わった」――自動車保有者の64.7%

    ここ数日でWTI原油先物価格※は1バレル当たり120ドル近辺まで下落してきたものの、レギュラーガソリン全国平均価格は依然1リットル当たり180.7円(7月28日時点、石油情報センター)と、空前の高値圏を推移している。ガソリン価格高騰は、自動車保有者の生活にどれくらい影響を与えているのだろうか。 ※WTI原油先物価格……WTIはウェスト・テキサス・インターミディエート(West Texas Intermediate)の略。ニューヨークマーカンタイル取引所で扱われている先物で、世界的な原油価格の指標となっている。 JAF(日自動車連盟)の調査によると、「自動車を保有・使用していて負担を感じるか」と聞いたところ、84.1%が「負担に感じる(大変負担に感じる+やや負担に感じる)」と回答した。 「負担に感じる」と答えた人に、さらに「負担が増えたことで車の使い方や普段の生活が変わったか」と尋ねると、

    ガソリン価格高騰で「生活が変わった」――自動車保有者の64.7%
  • 妹の質問に答える非常に斬新なPHP用のCAPTCHAモジュール「妹認証」

    ネタではなく極めてマジメなBOT対策用モジュール、それが「妹認証」です。 MITライセンスで無償提供されており、質問文と回答文に日語を完全にサポートし、質問文はPHP+GD+TTFフォントで画像出力を実現。標準でバンドルされている妹の名前は「れいにゃ」となっており、質問文やキャラクターを自分でカスタマイズすることも可能です。 実際の動作デモやダウンロード、導入方法などは以下から。 妹認証 - 妹がBOTからプログラムを守る http://www.okanesuita.org/auth_sister/ 以下のリンクから動作デモを体験することができます。 動作デモ http://www.okanesuita.org/auth_sister/?#demo 質問文が表示されるので回答を入力、「送信」をクリックすると…… 成功 以下のリンクからダウンロードが可能です。 ダウンロード http://

    妹の質問に答える非常に斬新なPHP用のCAPTCHAモジュール「妹認証」
  • asahi.com(朝日新聞社):新型インフルワクチン、事前接種開始 医師ら70人に - 社会

    新型インフルワクチン、事前接種開始 医師ら70人に(1/2ページ)2008年8月4日22時5分印刷ソーシャルブックマーク 新型インフルエンザに備え、臨床研究のためワクチンの事前接種を受ける医療関係者=4日、東京都内、代表撮影 新型インフルエンザに備えて多くの国民にプレパンデミック(大流行前)ワクチンを事前接種するための臨床研究が4日、始まった。今年度中に医師や検疫官ら6400人に接種する予定。有効性や安全性を確認できれば、政府は1千万人に広げる検討をするが、世界初の大規模な試みに疑問の声も出ている。 ワクチンは、インドネシア、中国で採取された強毒性の鳥インフルエンザ(H5N1)の株からつくり備蓄している2千万人分の一部。同日には東京都内の病院で、医師や看護師、薬剤師ら約70人に接種した。今後、全国60の病院で6400人に各人2回ずつ接種。後に血液検査をして抵抗力が上がっているかを調べる。

  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008080590110446.html

    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    『当初、第一通報者の河野さん宅を容疑者不詳の殺人容疑で家宅捜索』『マスコミにも容疑者のような扱い』『その後、県警は「河野さんは事件と無関係」とする見解を発表、県警本部長が県議会で謝罪の意を表明』
  • 迷惑メール対策最新事情

    相変わらずネット上にあふれている迷惑メール。いまや迷惑メールはメール全体の8割を占めるようになり,メールシステムの安定運用のためには対策が不可欠だ。迷惑メールは,ユーザーがメールを選別する手間がかかり生産性の低下につながるだけでなく,ウイルス感染やフィッシング詐欺の被害を引き起こす要因ともなる。迷惑メールのさまざまな手口と,それに対抗するために進化を続ける対策の最新動向を紹介する。 目次 ・第1回 悪質巧妙化する迷惑メール ・第2回 あの手この手で送られてくる迷惑メール ・第3回 受信側対策:フィルタを使って排除する ・第4回 送信側対策:OP25Bや送信認証で元から絶つ ・第5回 進む法改正,国を超えた協調も

    迷惑メール対策最新事情
  • 医薬品ネット販売継続を、改正薬事法に向けた自主ガイドライン

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 大分教員汚職、PCデータ復元するも解雇対象者の特定困難 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大分県の教員採用汚職事件で、県警が、改ざんされたとされる2007、08年度採用試験のパソコンデータをほぼ復元したが、県教委が内規に反して裏付けとなる答案用紙を廃棄していたため、改ざん前の得点を確認できない事態となっている。 県教委は、改ざんによって合格した教員を解雇する方針を決めているが、不正合格者の特定は困難だ。 県教委によると、元県教委義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で起訴)が特定の受験者の点数を改ざんしたとされる両年度試験の答案用紙や面接結果の記録は、文書管理規定で10年間の保存を義務づけていたが、保管場所が狭いことなどを理由に共に試験実施翌年の3月末で廃棄されていた。 県警は、県教委に提供した内容と同様のデータを江藤被告のパソコンからコピーし、大部分を復元。両年度の合格者計82人中約40人が点数をかさ上げされて合格圏内に入っていた疑いが浮上し、江藤被告も改ざんの事実を認

    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    さすがに最近のデータ復元技術は凄いな。
  • 天洋製回収ギョーザ、中国で中毒 メタミドホス現地混入強まる - MSN産経ニュース

    中国製ギョーザ中毒事件で、製造元の天洋品(中国河北省)が事件後に回収した冷凍ギョーザが中国国内で流通し、ギョーザをべた中国人が有機リン系殺虫剤「メタミドホス」による中毒症状を起こしていたことが分かった。 複数の関係筋が6日、明らかにした。中国公安当局は2月末、「原材料、生産、輸送過程で異常はなく中国国内でメタミドホスが混入された可能性は極めて小さい」との見解を表明したが、日に輸出されていないギョーザからメタミドホスが検出されたことにより、中国での混入の可能性が強まった。日政府は外交ルートを通じ、中国側に事実関係を確認するとともに、より一層の捜査協力を求めていく方針。 福田康夫首相は6日午前、広島市内のホテルで記者会見し、「捜査上の問題もあるので説明するわけにはいかないが、(日中での協議が)進行中であると理解してほしい」と述べ、事実関係を暗に認めた。 複数の関係筋によると、天洋品は

  • 権利者のロビー攻撃を受けない著作権政策、津田大介氏らが議論

    現行の著作権法は、アナログの音楽や絵画などを念頭に置いて作られたものだ。デジタル技術の普及とともに登場した著作物の新たな利用形態が、著作権侵害と解釈されるなどのミスマッチがあると言われている。札幌で開催された「iCommons Summit 2008」で7月31日、「自由文化と著作権政策」と題したシンポジウムが開かれ、社会や技術の変化に合わせた著作権政策の在り方が議論された。 ● フェアユースのない著作権制度では、権利者側に有利な方向に収める圧力が働く 米国の著作権法には「フェアユース」という概念がある。無断で著作物を利用しても、公正な利用と判断されれば、著作権侵害にならないというものだ。公正かどうかの判断は、裁判所が行う。 一方、フェアユースの概念がない日の著作権法では、権利侵害に当たらない行為を個別に規定している。北海道大学教授でフェアユース採用の重要性を訴えている田村善之氏は、日

  • アル・ゴア「不都合な真実」と「原発利権」 - 保坂展人のどこどこ日記

    これから原爆記念日を迎える広島へと出発する。 年々減少している被爆者が生命をかけて国を相手に「原爆症認定集団訴訟」を起こし、各地の裁判所で勝訴している。すでに、10連勝だが国は頑なに控訴をし続けている。昨年、広島で安倍総理は被爆者団体と面会し「政治解決への決断」を口にした。参議院選挙に大敗し、政権浮揚をかけたギリギリの発言だった。しかし、「政治解決」は先延ばしになり、この1年間で他界した原告も多い。今日は、被爆者団体主催の集会に各政党の国会議員とともに出席し、福田総理の「政治決断」を促すことにする。明日は、広島で式典に参加する。 『週刊朝日』が興味深い記事を載せている。『ゴア元副大統領の「原発利権」――CO2削減は「原発推進」の口実なのか』の中で、2000年の大統領選挙当時には反核団体への書簡で、「原子力エネルギーは環境問題に悪影響を与えない」という主張を否定して、明確に原発に反対だったゴ

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • IE7でコンテント・ネゴシエーションが残念なことになる件 | 水無月ばけらのえび日記

    Accept-Language によるコンテント・ネゴシエーションが IE7 でうまく動作しないらしいというお話があり、いろいろ調査。 問題を簡潔にまとめると、「IE7で複数の言語を設定している場合に、その設定の順位が無視されているように見える」という感じ。たとえば、コンテンツ側で日語と英語を用意しているとき、以下のような動作になります。 言語設定何も無し……英語コンテンツが返ってくる英語のみ設定……英語コンテンツが返ってくる日語のみ設定……日語コンテンツが返ってくる英語、日語の順で2言語を設定……英語コンテンツが返ってくる日語、英語の順で2言語を設定……英語コンテンツが返ってくる (順番が無視されている!)日語、英語の順で設定したら日語を返してほしいのに、何故か英語が返って来るという。 この原因は、「IEBlog : Accept-Language Header for I

  • 小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    去る7月25日、情報通信政策フォーラム(ICPF)の今年度第1回シンポジウムに出席した。議題は「2011年 地上デジタル移行は完了するのか」である。アナログ停波は2011年の7月24日だから、シンポジウム当日は、ちょうどあと3年というタイミングであったわけだ。 アナログ停波はすなわち、デジタル放送への完全移行を意味する。すでにヨーロッパではアナログ停波した国もいくつかあり、米国は来年2月に停波する予定だ。 個人的には、過去アナログ停波反対を訴えてきた経緯もあるわけだが、それはこれまでのアナログ放送に比べ、デジタル放送があまりにも不便になっているからである。その問題は今も解決していないのだが、このままアナログ停波を強行すればそれ以外の理由で、数多くの問題が発生することが分かった。 今回はすでに停波した国、そして米国での事情をにらみながら、日国内でアナログ停波までに片付けておくべき課題につい

    小寺信良の現象試考:アナログ停波までに片付けねばならない5つの課題 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 予告.inが不正コード被害、閲覧で2ちゃんねるに犯行予告投稿

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    「0億円でつくったサイト」だけに安全性は高くなかったという事かな。
  • ネット上の人権侵害が急増、政府が撲滅呼びかけ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • セキュリティ上の観点で「Firefox 2」と最新版の「Firefox 3」のどちらを使用させるのか?

    セキュリティ上の観点で「Firefox 2」と最新版の「Firefox 3」のどちらを使用させるのか? 遅くとも2008年12月中旬までに「Firefox 3」への移行が必須 米国時間2008年6月17日に,米MozillaはオープンソースWebブラウザの最新版である「Firefox 3」を,日語版も含めてリリースしました(関連記事:Mozillaが最新版Webブラウザ「Firefox 3」を公開,ダウンロード件数は順調に増加)。これに伴い,ある企業から『リリース当日に早速セキュリティ・ホールが発見されたらしい。システム管理者として従来の「Firefox 2」と最新版の「Firefox 3」のどちらを社内で使わせるべきか,アドバイスしてほしい』と相談を受けました。 Firefox 3.0には新機能として,ブックマークや閲覧履歴からWebページを簡単に見つけられる「スマートロケーションバー

    セキュリティ上の観点で「Firefox 2」と最新版の「Firefox 3」のどちらを使用させるのか?
  • 通販サイト「ナチュラム」で約65万件の個人情報流出の可能性

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに

    プライバシーをめぐる米Googleへの風当たりは強い。Googleは二枚舌だという政治家や評論家もいる。あるプライバシー監視団体は、Googleの衛星画像ソフトを使ってGoogle自らを標的に据えたらどうなるか、実験を試みた。 非営利組織のNLPC(National Legal and Policy Center)は、カメラと衛星画像で地球上のロケーション分布を示すGoogleのアプリケーションStreet ViewとGoogle Earthを使い、カリフォルニア州パロアルトにあるGoogle取締役の自宅をピンポイントで突き止めてみせた。 NLPCは30分足らずで、Google取締役の自宅の門と、その前に停めてある車のナンバープレートを表示させた。通りから玄関までの距離も示し、5マイル離れたマウンテンビューのGoogle社へ行くのに使っていると思われるルートも突き止めた。 NLPCはこの

    Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに
  • 窓に技アリ!? 何かの巣みたいに見える超高層ビル

    きっと通称は「蜂の巣ビル」ですね。 とは言っても、この六角形の窓に囲まれた超高層ビルにも名があります。その名はSinosteel International Plaza。2012年に中国の天津に登場予定だそうです。そんな蜂の巣ビルを、いろんなデザインをいち早く見つけてくるデザンマガジンDeZeenで発見したので、ちょっとご紹介してみようかと思います。 ちなみに、この蜂の巣ビルは高さ1174フィート。デザインはMADという建築家が手がけたそうなのですが、建築家の名前のとおり!? ちょっと、変わった特徴があるようです。 ビルの外観をよく見てみると、いろんなサイズの六角形で構成されているのに気付きましたか? これ、単純に見た目がカワイイからパターンを作ってるわけではなく、ビル用の空調システムが必要ないように、この六角形の窓達が一役かっているんだそうです。 どんな風に役立ってるんでしょうね? の

  • Large Hadron Collider nearly ready

    The Large Hadron Collider (LHC), a 27 kilometer (17 mile) long particle accelerator straddling the border of Switzerland and France, is nearly set to begin its first particle beam tests. The European Organization for Nuclear Research (CERN) is preparing for its first small tests in early August, leading to a planned full-track test in September - and the first planned particle collisions before th

    Large Hadron Collider nearly ready
    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    CERNの大型ハドロン衝突型加速器の写真。
  • 「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 | WIRED VISION

    「ほとんど死んでいる」生物、海底地下の「古細菌」 2008年8月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal [ペルー沖にある海底]掘削地点『1229』のクローズアップ写真。 Photo Credit: Ocean Drilling Program 海底の地下深くには、原始的な微生物の巨大なコロニーが存在する。 まるで単細胞のゾンビのようなこの微生物たちはエネルギーをほとんど消費しないため、「生きている」というより「死んでいない」と言ったほうが的確かもしれない。 だが研究者たちは、これらの種が他の惑星に棲む生物に似ているかもしれないと考えている。地球上でも、こうした微生物は全生物量の実に10%を占める可能性があるという。 このように主張する研究論文の主執筆者で、ペンシルベニア州立大学に所属するChristopher House教授(地

  • 火星に過塩素酸塩:これをエネルギー源にする微生物は地球上に存在 | WIRED VISION

    火星に過塩素酸塩:これをエネルギー源にする微生物は地球上に存在 2008年8月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona 火星探査機『Phoenix』(フェニックス)の湿式化学調査チームが発見したのは、過塩素酸塩と呼ばれる、塩素と酸素で構成される分子の一種だった模様だ。 この発見は思いもよらないものだったが、これによって火星に生命が存在する可能性は増えもしないし減りもしない、とチームでは合意しているという。 さらに、今回の計画を率いる研究者Peter Smith氏は、記者たちとのテレビ会議で次のように述べた。「どちらかといえば肯定的な方になるだろう」 Smith氏は次のように述べている。「この酸化体(酸化剤)に含まれるエネルギー

  • 「バクテリアを合成し、地球外惑星の環境を改変」研究の可能性 | WIRED VISION

    「バクテリアを合成し、地球外惑星の環境を改変」研究の可能性 2008年8月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 火星のイーチャス裂溝帯。水流によってえぐられた痕跡がある。 Photo Credit: 欧州宇宙機関(ESA) 合成生物学と微生物学の成果により、科学者たちは遠からず、他の惑星上で生存可能なバクテリアを狙い通りに組み立てられるようになるだろう、と極限環境微生物の専門家、John Baross教授は言う。 「われわれが他の惑星や月の環境さえ把握できれば、そこにより良く適応できる生命体をデザインできるのは間違いない。そしてもちろん、宇宙旅行に耐え抜く生命体もデザインできるだろう」と、Baross教授は語る。 Baross教授はワシントン大学の生物学者で、米航空宇宙局(NASA)の宇宙生物学研究所(NAI)にも参加している。

  • ブガッティの『ヴェイロン』、透明ルーフの最新型:2億円の魅力を写真で紹介 | WIRED VISION

    ブガッティの『ヴェイロン』、透明ルーフの最新型:2億円の魅力を写真で紹介 2008年8月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia 1000馬力の非常に特異な『ブガッティ・ヴェイロン』は、オーナーが150人にも満たない世界有数の特別な車だ[2007年7月に日で発売された時の価格は1億9900万円]。 ブガッティ・ヴェイロンを所有するオーナーたちは、8月13〜17日(米国時間)に開催される自動車の祭典『ペブルビーチ・コンコース・デレガンス』で仏Bugatti Automobiles社が披露する、目を奪われるほどゴージャスなロードスターによって、さらに上級のステージへと向かおうとしている。 Bugatti Automobiles社は8月1日朝に、非常に魅力的なこの『Veyron 16.4 Grand Sport』を発表した。同社は、16日に予定

  • 本格ウエスタンハードボイルド「アパルーサの決闘」のやたら渋くてカッコイイ高画質予告編ムービー登場

    「一度に一人だ。相手が何人いようとも、一度に一人を倒せ。そうすれば、常にお前とその相手との対決だ。そして、相手はお前の方が早いことを知るんだ」というフレーズが印象的なロバート・B・パーカー原作のウエスタン小説「アパルーサの決闘」がエド・ハリスが監督をつとめ、ヴィゴ・モーテンセンとレニー・ゼルウィガー主演で映画化されたそうです。タイトルは「Appaloosa」、非常におもしろそうな雰囲気に仕上がっています。 「大砂塵の町、腕利きの用心棒、無法者の群れ、無敵の早撃ち、妖しの美女、恐るべき強敵、鉄路の闘い、荒野の大追跡、インディアンの襲撃、壮烈なガンファイト、迫りくる時代の波、1対1の決闘、そして男と男の揺るぎなき友情」……というような内容だそうです。 再生は以下から。 Appaloosa (2008) - Overview - MSN Movies オフィシャルサイトは以下に。渋い。 APPA

    本格ウエスタンハードボイルド「アパルーサの決闘」のやたら渋くてカッコイイ高画質予告編ムービー登場
    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    出演俳優が好みで西部劇とくれば、観たくなるなあ。本国で秋公開なら日本では年明け位か。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    benediktine
    benediktine 2008/08/07
    元社員/部下だった人間からも批判/駄目出しされるくらい酷い状態のようだ。