タグ

2009年12月7日のブックマーク (10件)

  • ビットマップフォントを組み込みで使おう!

    ビットマップデータの先頭からのオフセットと、一文字のデータサイズが求まれば、 それを掛け算した値から、該当するフォントデータの開始アドレスを求められます。 以下に具体的なコードを示しました。変数xは横方向の領域サイズ、変数bufferはファイルをメモリに読み込んだ時の先頭アドレス、 変数dataは該当コードのビットマップデータが始まる領域の先頭アドレスの格納先です。 /*データ領域の先頭アドレスを取得する。*/ x = ((head->kanji.XSize - 1) / 8) + 1; if( head->ascii.CodeType == 1 ) { data = (void *)((char *)buffer + sizeof(FONTX_KANJI) - sizeof(AREA_INFO) + (sizeof(AREA_INFO) * head->kanji.T

    belka333
    belka333 2009/12/07
    FONTX形式ファイルの解析
  • x.com

    x.com
  • 決めない人々 | タイム・コンサルタントの日誌から

    請負契約の仕事を長年やっていると、プロジェクトの成功・不成功はかなりの程度まで、顧客の性格に左右されるなあ、という感想を持つようになる。性格と呼ぶのは不正確かもしれない。個人個人の人柄の問題というよりも、顧客が組織文化として持っている性質である。それは端的には、「タイムリーに決断できる」か、「なかなか決断できない」か、という違いだ。 なかなか決断してくれない顧客に当たると、大変である。プロジェクトでは判断に迷うケースがいくらでも出てくるからだ。どんな設計も完全ではないし、市場の環境条件は変化するし、ユーザニーズも変わるし、法規制だって変わりうる。「ライバルが革新的な技術を出してきた」「現状を調べてみたら昔の設計図とかなり違っていた」「製品の販売予測が計画当初よりも弱気になってきた」「エンドユーザが操作法の変更に強く抵抗している」・・・『では、どうするべきか?』というのが、プロジェクト遂行途

    決めない人々 | タイム・コンサルタントの日誌から
    belka333
    belka333 2009/12/07
    転職した会社が今まさに「存続だけが自己目的」なんだけど、不況を抜けたあとも同じだったらまた辞めると思う・・
  • ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ
  • 汎用性に優れた108種類のシンプルなフリーのアイコン -108 Mono Icons | コリス

    108 Mono Icons: Huge Set of Minimal Icons 配布されているアイコンのカラーはグレーで、オーバーレイやレイヤースタイルで別のカラーに簡単に変更することもできます。

  • Home

    Boats are the legendary “money pit” of DIY projects! Start (really) small with this 15-inch mini yacht, a simple and worthy pond sailer that’s rigged and scaled like a real yacht. You can build it in a weekend even if you don’t know your bowser from your keel. #RegattaDay

    Home
    belka333
    belka333 2009/12/07
    Fritzingが気になる。おもしろそう
  • 最近やってること – セキュリティエンジニア | K’s Life

    僕は全然知らなかったのですが、首相官邸のブログがあるそうです。これは小泉首相時代から続いてるものらしく、まあ内容と言えば国会や記者団のインタビューの時に言ってるような当たり障りのないような内容で、特段目を引くものはないのですが。 んで、この首相官邸ブログ。サービスはamebloを利用しています。amebloと言えばサイバーエージェントですが、なんで首相官邸がamebloを使う経緯となったのか。そのことを昨日の会社の事業部会で営業の人が話してくれたのですが、驚きました。サイバーエージェントが首相官邸に電話で営業して契約したらしいです。 もちろん最初は門前払いだったようです。当然ですよね。しかし、何度も営業をかけるうちに相手も興味を持ってくれるようになって、世の中のIT化の流れも手伝ったとは思いますが、つには会って話ができて、amebloで書いてもらえることになったようです。結果としてはそこま

    belka333
    belka333 2009/12/07
    首相官邸がamebloを使う経緯
  • 家計が破たんしそうです。助けてください! | 生活・身近な話題 | 発言小町

    我が家は大家族です。 お爺さんが昔大きな事故を起こしたせいで今まで多額の謝罪金なんかも払ってきましたが、それでも昔は収入もいっぱいあって、勝ち組の生活を謳歌してました。 それがバブルが弾けてから激変。 バブルで覚えた生活はなかなか変えられず、収入は減っているのに支出は増える一方。 いまや年収は400万を切るまで落ち込んでいるのに、支出は900万を超えるぐらい、のこりの500万は借金でまかなっています。借金総額も6000万を超えるくらいまで膨れました。 今のところ保有する資産(土地や株式)が多少あるのと一応信頼のある古い家ということもあって貸してくれる方がおり、なんとか生活しています。 でも今や毎年のローン返済は200万を超え…、最近わが家の信頼も揺らぎ始めてます。 生活を切り詰めようとは思っているんですが、いろいろと昔からのしがらみや付き合いがあり支出を抑えられませんでした。 最近になり家

    家計が破たんしそうです。助けてください! | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • iPhone対応手袋 | あったか素材 |

    こんにちは。テクノ手芸部です。 寒くなってきました。 あたたか素材の手芸がぴったりの季節ですね。 寒いので手袋をつけたいのですが、 そうするとiPhoneやiPodなどの操作ができなくてちょっと不便です。 ちゃんと使える手袋を売っているらしいのですが ちょっと見かけたことがなかったので作ってみました。 お手軽な『iPhone対応高機能手袋』です。 材料:おきにいりの手袋と導電性の糸 (導電性の糸はスイッチサイエンス、メカロボショップなどのお店で買えますよ) つくりかた 操作に使う指のところを導電性の糸で縫うだけです。 これで、指と手袋の外が電気的につながりました! できあがりです。 かんたんなのでぜひみなさん試してみてくださいね! 冬を楽しみましょうー。 ------------------------------------ ちなみにテクノ手芸部は個展開催中です。 『はじめてのテクノ手芸

    belka333
    belka333 2009/12/07
    iPhone持ってないけどねー。これはいいw
  • mercurialでチケット駆動開発 - logiqboard

    格的にmercurialを使い始めて数ヶ月、色々ノウハウがたまったのでまとめてみる。 想定する状況 VCSはmercurial一で運用 IssueがなにかしらのBTSで管理されており、チケット単位でかつ並列に開発を進めたい リリース順≠開発完了順(チケットAは開発完了しているが優先してチケットBだけを今すぐリリースしなければいけない という状況がありえる リポジトリ配置 中央(central) どこかの共有サーバー上にあり、全ての開発成果が集まる場所。 中央@個人用(default) ↑と同じ場所にある個人の開発用の中央リポジトリ。個人ローカルと完全に同期する。 確認環境(test) 中央からclone, pullされる。リリースチェック、各チケットの動作確認を行う。 個人ローカル 個人の開発環境上に置かれるリポジトリ。やりたい放題する。 ブランチ運用 default リリースブランチ

    mercurialでチケット駆動開発 - logiqboard
    belka333
    belka333 2009/12/07
    仕事は全部個人開発だけどぼちぼちバージョン管理しないと耐えれないので参考に