タグ

2015年3月10日のブックマーク (7件)

  • 中国「テロ対策法案」にオバマ大統領は猛反発だが、このままでは日本企業はやられ放題に?

    中国が近く成立を目指している「反テロ対策法案」を巡り、オバマ米大統領が直接、中国の習近平国家主席に対して見直しを迫る騒ぎが起きている。 日政府は中国の理不尽な規制に無頓着問題の法案は、中国当局が中国に進出している外国企業のシステムにアクセスして監視できるメカニズムを組み込むことなどを義務付けるという内容で、米財界を中心に企業秘密を保全できなくなるとの懸念が広がっていた。 オバマ大統領自身が今月(3月)2日にロイター通信のインタビューに応じて明かしたところによると、中国に対する抗議は同大統領が自ら行うという異例のもので、習主席に「米国と商取引をしたければ、見直さなければならない問題だと明確に警告した」という。 中国政府の理不尽な規制からの保護が必要という点では、日企業も米企業も立場は同じはず。ところが、日政府は、稿執筆段階(7日夜)までのところ、この問題に沈黙を守っている。政府・与党

    中国「テロ対策法案」にオバマ大統領は猛反発だが、このままでは日本企業はやられ放題に?
  • コマツ流、儲かる地方創生:日経ビジネスオンライン

    コマツは3月9日、粟津工場(石川県小松市)に導入したバイオマスボイラー設備を報道陣に公開した。木質チップを燃料に毎時3200キロワット相当のエネルギーを生み出し、工場の冷暖房や照明に使う。施設見学後の記者会見には、コマツの野路國夫会長、石川県の谷正憲知事、石川県森林組合連合会の有川光造会長の3人が並んだ。一企業による省エネ設備のお披露目会見にしては、随分と豪華な布陣だ。 それには理由がある。粟津工場で4月から格稼働するバイオマスボイラーは、2014年2月に、コマツと石川県、森林組合の3者が結んだ「林業に関する包括連携協定」の初めての成果だからだ。ボイラーの燃料になる木質チップはすべて、放置されていた地元の山林の間伐材を用いる。コマツが毎日140立方メートルの木質チップを安定的に利用することで、地元の林業が活気づくというわけだ。谷知事は「地方創生のモデルケースにする」と声を張り上げた。

    コマツ流、儲かる地方創生:日経ビジネスオンライン
  • ​ハーバード大学「人生で幸福度に一番影響を与えるのは、幼少期の両親との人間関係」 - HEYAZINE[ヘヤジン]

    (Pic by Flickr) 「自立精神」が強い欧米では、生後数ヶ月の赤ちゃんを別室で一人で寝かせ、家族の中でも、夫婦は夫婦、子供は子供というように厳しくラインを引き、少しでも早く子供を自立させようとする家庭が多いと言われていますが、家族揃って「川の字」で寝る環境で育つ日人の子供は、当に自立しにくいのでしょうか。 日の特徴的な文化として、「布団」が挙げられますが、これは広い部屋を使うことが当たり前の欧米人には相当珍しいことで、布団文化には歴史的背景や日の気候、そして長屋型の九畳二間の家の造りなど、様々な理由があります。 ↑家族で布団に入り、「川の字」で寝る文化は、欧米人にとってはもの凄く特殊。(Pic by Flickr) 布団文化が日に浸透している一番の理由として、「収納できること」が大きな要因になっており、間取りや家の広さに余裕がない場合でも、布団を使うことによって、昼間は

    ​ハーバード大学「人生で幸福度に一番影響を与えるのは、幼少期の両親との人間関係」 - HEYAZINE[ヘヤジン]
  • ​藤田 晋「ぼくは、この人とは揉めちゃいけないなと思うと、すぐに会いに行くようにしている。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]

    (s.semba) 伝言ゲームを想像すると簡単ですが、取材や翻訳など、第3者を通じて物事を人に伝えようとすると、どうしてもニュアンスがずれたり、内容が全く異なるものになってしまうことがありますが、これは人間が他の動物にない「想像力」を持っているからであり、実際私たち人間は物事を100%「そのまま」受け取ることはできません。 ↑人間と動物の大きな違いは「想像力」を持っていること。(Caden Crawford) 例えば、メジャーリーガーとして15年目を迎えるイチロー選手は、ある記者会見で次のように述べました。 「"これからも応援よろしくお願いします"とは僕は絶対に言いません。応援していただけるような選手であるために、自分がやらなければならないことを続けていく、ということをお約束して、それをメッセージとさせていただいてもよろしいでしょうか。」 上記の発言は、日アメリカのメディアで「イチロー

    ​藤田 晋「ぼくは、この人とは揉めちゃいけないなと思うと、すぐに会いに行くようにしている。」 - HEYAZINE[ヘヤジン]
  • 1300万人支える武蔵水路、脱・老朽化で防げ「東京砂漠」 - 日本経済新聞

    国内各地で、将来を見据えたインフラの整備事業が進んでいる。山では迫り来る自然災害に備え、都市では国際競争に打ち勝てるような力を高め、地方では人を呼び集めてにぎわいを生み出す――。このように現状の社会的課題を高度に解決し、新しい日を構築しようという事業は少なくない。連載「日大改造」では、今後のインフラ整備の指針となりそうな事業に着目し、日の社会基盤を人知れず支える現場の実像に迫る。第4回は、東京都と埼玉県で合計1300万人の都市生活を支える「武蔵水路」の改築工事を取り上げる。

    1300万人支える武蔵水路、脱・老朽化で防げ「東京砂漠」 - 日本経済新聞
  • 空き家の活用で「最貧困女子」問題を解決できないかと思案している件 - マチノヨハク

    ピケティ、川崎の事件、最貧困女子 ピケティの格差論や川崎の事件を受けてひとり親世帯が再びクローズアップされていること、そして新書大賞2015に選ばれた「最貧困女子」が話題であること、などなど”格差”や”貧困”というものが以前よりもリアルに感じられるようになってきました。個人的に。 そしていつものように”空き家”でグーグルアラートかけて相変わらず”空き家”について情報収集していたんですが、こちらの記事が目にとまりました。 風俗嬢にもなれない「最貧困女子」問題の解決法とは?[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン 『風俗嬢にもなれない「最貧困女子」問題』って・・・。これは非常に深い闇のような”格差”や”貧困”の世界が広がっているのではないか、と思って記事を読んでみました。そもそも”空き家”でグーグルアラートに引っかかった

    空き家の活用で「最貧困女子」問題を解決できないかと思案している件 - マチノヨハク
  • 料理オッサンの道具選び

    料理にハマって、はや5年。色々と機材を使っては飽きて埃を被せ、邪魔になって倉庫送りも繰り返した結果、ようやく普段使いのツールが安定してきた。というわけで、俺が使い続けてるヘビロテ料理機材を紹介してみる。 【IWATANI カセットコンロ 達人スリムフー】 カセットコンロでお馴染みのイワタニの薄型カセットコンロ。達人シリーズは火力の強いタイプから、風に強いタイプなど色々あるがおすすめはコレ。見た目がカッコいいし、薄いので鍋の中身が上から見やすく、収納スペースもあまりかさばらない。 【デロンギ ハンドブレンダー】 バーミックスなど、高級モデルもいろいろ使わせてもらったが正直あんまり大差ない気がする。で中型器のこれを愛用。ピューレも結構時間かけてあげれば細かく舌触りのざらっと感が無くなるくらいまで行ける。 【ロボクープフードプロセッサー】 フードプロセッサーといえばクイジナートという業界屈指のメ

    料理オッサンの道具選び